学習会・イベントなどのご案内
新婦人が主催したり、協力団体が主催する学習会や各種イベントのご案内ページです。新婦人の主催ではない学習会やイベントについてのお問い合わせは、それぞれの主催団体へお願いします。
2025伏見 ピースメッセージ展

■場所:京都市伏見青少年活動センター(伏見総合庁舎4階、地図)
■参加費など:無料
■内容:広島の高校生たちが描いた原爆の絵展、ナガサキ・ヒロシマの原爆パネル展、伏見寮と戦争孤児の資料、伏見の戦跡地図、世界の戦争、日本被団協のノーベル平和賞をお祝いするコーナー、気候危機に関する展示、中村哲さんとアフガニスタンなどの常設展のほか、皆さんから寄せられた平和俳句、平和の絵本・紙芝居・かるた・DVDが鑑賞できるお子さま向けのコーナーもあります。
特別企画として、平和のブックトーク、高校生が語る平和への思い、被爆体験や戦争体験を聞く会もあります。
■主催:伏見ピースメッセージ展実行委員会
東山支部 学習交流会「命を育てる食と農」
■日時:8月2日(土)午後1時~午後3時■場所:やすらぎ・ふれあい館(地図)
■参加費など:無料
■内容:「安心・安全な食料は日本の大地から」を合言葉に、新婦人は農民運動全国連合会(農民連)とともに、産直運動にとりくんでいます。昨年からの米不足について、政府はこうした事態を招いた根本を問うことなく、場当たり的な措置や輸入米の拡大などで対処しようとしています。何が問題なのか、私たちにできることはあるのか、滋賀県の農民連から講師を招いて学習します。お問い合わせは東山支部(075-531-6576)または京都府本部まで。
■主催:新婦人東山支部
向日支部サルビア班 「広島の高校生が描いた原爆の絵 ミニ展示会」
■日時:8月5日(火)午前10時~正午■場所:上植野コミュニティセンター(地図)
■参加費など:無料
■内容:広島の高校生たちが被爆者の方から体験を伺い、描いた絵の展示会です。被爆者の方に見せて意見をいただき、何度も描きなおして、仕上げています。そのため中には刺激の強い絵もありますが、被爆の実相を伝え、核兵器廃絶の必要性を訴えるものとして、ご覧ください。この高校生の絵のほかに、絵画サークルの仲間が描いた平和の絵や、原爆写真のパネルの展示も同時に行います。お問い合わせは向日支部(075-932-4411)または京都府本部まで。
■主催:新婦人向日支部サルビア班
洛北平和をつなぐ戦争展
■日時:8月5日(火)~8月10日(日)午前10時~午後3時30分(*最終日は正午まで)■場所:洛楽カフェ(明徳幼稚園南)
■参加費など:無料
■内容:広島の高校生たちが描いた原爆の絵や、ヒロシマ・ナガサキの原爆パネル、平和の絵手紙・絵画などの展示ほか、日替わりでさまざまな平和の企画があります。8/9(土)と8/10(日)は、子ども向けに紙芝居や平和のアニメ映画の上映があります。
■主催:洛北平和をつなぐ会
ピースフェスタ2025 木津川市の戦争展

■場所:木津川市中央交流会館(いずみホール・地図)
■参加費など:無料
■内容:広島の高校生たちが描いた原爆の絵展や、沖縄の現状を訴える写真展、戦争の遺品、改憲についてみんなで考えようのコーナーほか、ホールでは紙芝居『おばあちゃんの人形』(午後1時~午後1時15分)、その話のモデルとなった花垣ルミさんのお話(午後1時20分~午後2時30分)、アニメ映画『かんからさんしん』(午後2時40分~午後4時10分)の上映を行います。
各コーナーを回るスタンプラリーも開催しています。親子揃ってお越し下さい。
■主催:ピースフェスタ木津川市の戦争展実行委員会
向日支部あじさい班 「平和ってなぁに?」
■日時:8月10日(日)午後1時30分~午後4時■場所:寺戸コミュニティセンター(地図)
■参加費など:無料
■内容:「平和とはなんだろう」を、みんなで一緒に考えませんか? 平和に関する絵本の展示と読み聞かせ、広島の高校生たちが被爆者の方から体験を伺い、描いた絵の展示。アニメ映画『ちいちゃんのかげおくり』の上映もあります。お問い合わせは向日支部(075-932-4411)または京都府本部まで。
■主催:新婦人向日支部あじさい班
右京支部 「第3回 原爆写真展 ヒロシマ・ナガサキから現代(いま)へ」
■日時:9月3日(水)~10日(水)午前10時30分~午後5時■場所:SANSA右京1階ロビー(地図)
■参加費など:無料
■内容:広島の高校生たちが被爆者の方から体験を伺い、描いた絵の展示会です。被爆者の方に見せて意見をいただき、何度も描きなおして、仕上げています。そのため中には刺激の強い絵もありますが、被爆の実相を伝え、核兵器廃絶の必要性を訴えるものとして、ご覧ください。お問い合わせは右京支部(075-864-6687)または京都府本部まで。
■主催:新婦人右京支部