東京大学都市工学科卒業、同大学院修了。工学博士。明治大学助手、東京大学助教授を経て、96年より東京大学教授。この間、マサチューセッツ工科大学客員研究員、コロンビア大学客員研究員、フランス社会科学高等研究院客員教授等を歴任。 | ||
「近代日本都市計画の中間決算」を語る2011年2月、『都市計画 根底から見なおし新たな挑戦へ』に「近代都市計画への根底的な疑問」を書かれた西村幸夫さんに、その意図をお聞きしました。ストックをどういうふうにして磨いていくかが課題となっている今日、成長を前提とした都市計画があまりに時代遅れではないかと指摘されました。聞き手:前田裕資(編集部)
|
ご執筆の意図は前田:今回『都市計画 根底から見なおし新たな挑戦へ』という本のなかで、「近代日本都市計画の中間決算」をお書きいただいたのですが、その狙いや、どういう方に、どんな感じで読んで頂きたいかということを、簡単にご説明いただけたらと思います。 西村: 中間決算と書いているので、ある意味まだちゃんとした決算は済んでいないのですが、私は元々制度論者ではなくて、現場に行っている訳なんですね。現場に行っていると、制度の問題にもものすごく疑問があるということで、現場から見て今の制度が抱えていること、今の限界を議論しようとしてみたわけです。 一番言いたかったのは、今の都市計画は、変化して、動いて、成長していくということを前提として、すべての制度が出来上がっているわけです。用途地域や都市計画道路や線引きにしても、いろいろなインセンティブにしても、物が動くことが前提になっているわけですね。しかし、これから物が動かないというか、ストックをどういうふうにして磨いていくかという時代にそれでは対応できないんじゃないか。全然違う仕組みが必要なんじゃないかとずっと思っていたわけです。 それと、もう一つは、ある意味こういう根底的な疑問はなかなか議論する機会がないんですね。日々の問題がありますから。 だからこういう機会をいただいたので、ちょっと青臭いかもしれないけれど、きちんと考えてみたいということが私が書いた意図です。 デザイナーへの期待は前田:この本の著者のなかでは先生が、フィジカルな空間デザインに一番近いお立場かと思いますが、そういうお立場から、デザイナーに特に考えていただきたいことはございますか。 西村: そうですね。これは法律と制度の議論なのですが、法律と制度は基本的に最低限のことを満たすものですし、それから国土の均衡ある発展、健康で文化的な生活は法律のなかでうたってあるわけですね。そういう最低限のものを満たして、それより上のものは各自でやってくださいというスタンスなんですけども、そうじゃないんじゃなかと。良い物をつくっていく仕組みを制度のなかにも持っていかなければいけないんですね。それはやっぱり作り手の問題でもあるし、作り手が自分ががんばって良い物をつくったらそれで良いということじゃなくて、それがうまく制度のなかにも反映されるようなところでやっていかないとダメだと思います。 前田: 有り難うございました。 ●本書のご注文ご注文は下記からお願い致します。ご注文フォーム |
都市計画
|
第1編
第2編
|