━━エステイト 信の風通信 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       ◆◇◆ 京町家、扱こうてます! ◆◇◆
   京町家専門の不動産屋エステイト信の風通信メイルマガジン゜・.★。・゜・*。:☆.*:・゜ 
                             Copyright(c) 2002, Estate-Shin。☆*゜・゜★・。・゜★。・* 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

vol.1〜vol.10/♪2003.2.19雨水 Vol.11/♪2003.3.6啓蟄 Vol.12/♪2003.3.21春分 Vol.13/♪2003.4.5清明号 Vol.14
♪2003.4.20穀雨号 Vol.15/♪2003.5.6立夏号 Vol.16/♪2003.5.21小満号 Vol.17/♪2003.6.6 芒種号 Vol.18
♪2003.6.17号外1号 Vol.19/♪2003.6.22 夏至号 Vol.20/♪2003.7.7 処暑号 Vol.21/♪2003.7.23 大暑号 Vol.22
vol.23〜vol.32/vol.33〜vol.41/vol.42〜vol.50/vol.51〜vol.56/vol.57〜vol.64

♪2003.2.19雨水 Vol.11
こんにちは、エステイト 信の井上です。風通信・雨水号をお届けします。雨水(うすい)とは、雪や氷が溶け出し、やがてそれが雲となって雨が降る、そういう日のことだとか。そういえば、すこうし日差しが春めいてきたような気がします。
唐突な話ですが、近年のドイツでは築100年くらいの家がよく売れているそうです。さすがに質実剛健・リサイクル先進国のドイツならでは…ということ以外に税金面での優遇等のからみもあるようですが、いずれにしても、旧い家をショウケースの中の骨董品にしてしまっては却ってもったいないということに、みなが早く気づいて欲しいものです。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 京町家って、旧いから価値があるのやろか?  …京町家は「用の美」なんですわ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京町家って、旧いからよいんでしょうか? あくまでも私見ですが、答えは、NOだと思います。
このごろたまに、ただ旧い家に住みたいだけなのか、京町家に住みたいのか判らないお客さまがご来店されます。
京町家が現在の形になってきたのは江戸時代のことといわれます。永い歴史の中で、先人の生活の智慧と日々の積み重ねが、京町家を今日の姿へと完成させてきたのだと思います。
例えば格子も火袋も、それぞれがそれぞれの目的と利点があってこそのもの、ただ単に美的価値があるからといって今日に残されてきたものではないはずです。京町家が現在もなおその輝きを失わず、かつ我々現代人の生活に十分寄与するものをもっているということを、我々は今、改めて再認識していかなければならないと思います。
ただ単に、造形物として美しいからとか、旧いものが好き(骨董趣味)だからとか、そういうことで京町家をチョイスするのは正道ではないと私は考えています。
京町家の美しさは「用の美」、つまり京町家(職住一致のための建物)として使用し、その機能を生かしてこその美しさだと思います。
例えば、格子はただ美しいからつけるのでしょうか? 答えはやっぱりNOです。では、格子の役割は何だと思われますか?
まず第一に考えられるのは、防犯のためです。格子のある京町家というのは、道路に向かってほとんどが開口部ですから、外とのしきりが障子だけだった時代、格子でもつけておかなければ物騒でしかたありません。また、うなぎの寝床の京町家にあっては、光と風を取り入れる、外部との境でもあります。確かに格子の内側は想像以上に明るく、開放的です。その上、格子の桟は一本一本が正四角形ではなく台形となっています。道路側の面の方が内側の面よりも太くなっています。このため、家の内部から外がよく見渡せる半面、道路側から家の内部は見難くなっています。また、洛中で扱っているもの…繊維製品や工芸品は直射日光を嫌うものがほとんどですから、格子を入れることで日焼けを防ぐという目的もあります。
さらに、一般的に格子は取り外しが可能です。これは、お祭りのときには取り外してミセの間に飾った調度品を歩行者にみてもらうため。また、葬祭の折には格子を取り外して出入口になります。来訪者は、玄関を通らずとも出入りすることができるわけです。
もちろん京町家は商家ですので、その格子の種類によってその家の家業が判る…という、看板代わりでもあります。米屋格子・炭屋格子・糸屋格子…と、決まりがあります。現在では、そんな使い分けをしておられるお家も少なくなりましたが…。
では、居住専用、つまり仕舞屋の場合はどうでしょうか? 仕舞屋では格子といっても、外に向かった出窓に細い桟の格子が入っているケースが大半です(出窓格子)。これは完全に防犯上のことからですね。お商売をしていない仕舞屋では、往来の人を招き入れることもありませんし、表の窓がショーウィンドウの役割をすることもありません。今で言えば、網戸と目隠しの代わり…でしょうか。
以上のようなことから、やはり、格子はただ美しいからつけられているのではなく、本来の京町家の在り方を思い合わせると、その存在理由がお判りいただけるのではないでしょうか? 格子一つを取っても、デザイン性の問題から設置するのではなく、その有用性からつけられています。日本の伝統衣装の着物でも、衣桁に掛けられているときの美しさよりも、身に纏ったときにどれくらい着ている人を素敵に演出するか、着心地がどうかのほうが大切ですよね。反物としていくら美しくても、着た姿が評価されなければあまり意味がありません。京町家も同じことではないでしょうか?
京町家のいろいろは、使ってなんぼのもの、つまり「用の美」です。京町家の価値は骨董品や文化財としてあるのでなく、また建築物(ハコ)としての造形美でもありません。京町家の価値は、あくまでも「用の美」にあることを忘れないでください。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆編集後記
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雨水号、いかがでしたでしょうか。これからは、一雨ごとに若緑がふえてくる季節です。うちの氏神さまの北野天満宮では、この25日(菅原道真の命日)に梅花祭がおこなわれます。季節柄、受験生の参詣者も多く、毎年、たいそうな賑わいです。2月上旬〜3月中旬、梅林も公開されますので、お近くへ来られましたら、是非どうぞ!

♪2003.3.6啓蟄 Vol.12
こんにちは、エステイト 信の井上です。風通信・啓蟄号をお届けします。春は移動のシーズンです。京町家に限らず、ご入居される方、ご退去される方…。また、春から新規事業を始められる方…。
他の業者さまが預かっておられる町家物件に当店が仲介してご入居いただいたお客さまがご退去される場合、当然、当店への通知は必要ありません。しかし、その場合でも、管理の不動産屋さんと同時に、当店へご連絡くださる場合があります。「わたしは出ていきますが、ゼヒ、次も町家の好きな方に入って欲しい…」。
この場合、当店が直接預かっている物件でないにもかかわらず、わたし自身もその家についてよく知っているわけですし、現入居者から得る情報…家の不具合やご近所のこと等…も多大です。次に入っていただくお客さまにかなりの情報をお伝えすることができるわけです。また、前入居者の退去理由を気にされる方もいらっしゃいますが、これについてもお話しすることが可能です。
実は、この春、一軒の京町家が空きました。ご主人の転勤で泣く泣くご退去の運びとなったのですが、曰く「栄転なので、喜んでいる反面、この家に住めなくなることが本当に残念。われわれの後も町家好きの人に入って欲しい。また、京都に遊びに来る機会でもあれば、また、この家に寄れたら嬉しい…」。早速、管理の不動産屋さんに連絡して入居希望者を募り、案内をいたしました。そうして決まった新入居者の方から、前の住人さまへご伝言です。「どうぞ、どうぞ、いつでもお待ちしていますよ!お茶でもごいっしょに…」。
  ありがとうございます。不動産屋冥利につきます…!
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 京町家の玄関の向きって、重要ですか? …しはるお商売によって選んでみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回、骨董品や文化財としてでなく、また建築物(ハコ)としての造形美でもなく、京町家の価値はあくまでも「用の美」にあることを書きました。京町家はつかってなんぼのもの…。
京都洛中の通りが碁盤の目のように走っていることから当たり前といえば当たり前のことなんですが、京町家の玄関は、東西南北の何れかを向いています。当店では、登録していただいた方に新着物件情報を文字のみでメイル送信しているのですが、このとき、玄関がどの方角入りかを必ず明記するようにしています。こうしておけば、間取図をつけずとも大まかな間取りが思い描けるはずです。
と、申しますのも、京都の街(平安京)そのものもそうですが、京町家も風水学によって一定の法則に従って成り立っています。
実際には…南北に長い家の場合(玄関は北または南入り)、一般に通りにわは家の東側にあります。東西に長い場合(玄関は東または西入り)は、家の南側にあることになります。部屋の壁面は通りにわと逆側になりますから、床の間にお軸をかけたり仏壇を置く場合、それらはかならず東または南を向くことになります。これは、「王者南面」という考え方を思い合わせると理解しやすいでしょう。
ところで、業種と玄関の向きの関係はどうなんでしょうか?これが「用の美」と言い切れるかどうかはわかりませんが、少なからぬ関連性があるようです。
例えば、玄関北入りの京町家、つまり、ミセの間が北向きにあるお家は、仕出し屋さんや魚屋さん、花屋さんなど、生鮮品を扱う業種の方にこの向きが多いようです。扱うものの性格上、日が差して温度が上がるのはありがたくないことですから…ネ!
商家の場合は、玄関南または東入りを喜ぶようです。これは、風水などの関係もあるのですが、洛中で扱っているもの…例えば箔をつかった絹織物やお仏壇などの工芸品等…は、西日をきらうものがほとんどですから、西入り玄関を避けたとも考えられます。
また、生活する上でも、玄関東入りだと座敷に西日があたり、冬はなかなか快適です。洛中の冬は過酷ですのでね…。その反面、南北の家は風が通りますから、夏は東西の家と比べて涼しく、凌ぎやすいといえます。
一方、仕舞屋の場合は、玄関北入りのお家が多いです。これは、座敷・縁・お庭が南側となり、東入り玄関と同様、冬にはありがたいことです。洗濯物もよく乾きますし…!
町家探しをされるときに、ちょっとこんな玄関の向きにも注意を払って物件をみてみるとよいと思います。ご自分のお商売やライフスタイルをよく点検されて、どの向きのお家が最適なのか、選択の条件の一つに挙げてみることもよいのではないでしょうか?
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆編集後記
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
啓蟄号、いかがでしたでしょうか。啓蟄とは、冬の間眠っていた虫やらが起き出して、もぞもぞと活動を始めるとき。確かに吹く風もすこしなま暖かくなって、なんとなく春近し…のきょうこの頃ですね。季節の変わり目、みなさま、ご自愛ください。

♪2003.3.21春分 Vol.13
こんにちは、エステイト 信の井上です。風通信・春分号をお届けします。先日、角川書店の雑誌「関西ウォーカー」(3/18発売)から原稿依頼が来ました。内容は、[町家とはどういった建物を指すか]と、[町家活用の最近の傾向について]120字程度で…というものでした。いろいろ考えたのですが、120字というのは却って難しく、妻に「なぁに、短歌4っつ分よ」と言われながら、四苦八苦でした。
なんとか〆切には間に合わせたのですが、なかなか思い通りにはいかないものです。原稿は以下の通りです。ご笑覧の程。。。
******************************************************************************************************
平安時代に始まる京町家は、洛中に在る戦前木造建物で、石の上に柱と土台がのっている。自然素材の雑貨やアロマグッズの販売・マッサージなど、癒し系の店が増加傾向。一方、家具・漆塗・作陶・手機職人などの若い伝統産業後継者の工房兼住居としての町家の活用も目立ってきた。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 風水や家相なんてナンセンスなことなんやろか? …京町家は風水にのっとってできとります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当店では売買ご成約のお客さまで希望の方に、家相・風水診断1回サービスというのをやっているのですが(運命学研究家・南尋公先生にお願いしています)、占いというのはべつにおどろおどろしいものでも、何や気のせい…といったものでもなく、あくまでも統計学です。なかでも風水は、「自然に抗う(あらがう)のではなく、天と大地が生み出す気の流れをいかにうまく取り込んで、人が生きる上でのパワーに変換していくか」ということ。その根本にあるのは、その名の通り「風」を操り、「気」の流れを用いるという発想です。
歴史的にみると、自然環境の山や川などの地勢を重視した「龍脈説」、青龍・白虎・朱雀・玄武の四神が東西南北で守ってくれるという「四霊説」、さらに木火土金水の「五行」を併せて、宋の時代には羅盤を使って方位の吉凶をみることに始まり、現代の風水学へと発展を遂げます。平安京は東の青龍に鴨川・西の白虎に山陰道・南の朱雀に巨椋池・北の玄武に船岡山を当て、鬼門には延暦寺を配した風水都市。大内裏の鬼門には安倍清明宅を、天門には大将軍八神社を置きました。こんなことは、江戸城や江戸の町の構築時でも、現在の横浜・神戸の中華街でもみられることです。
「京都の街(平安京)そのものもそうですが、京町家も風水学によって一定の法則に従って成り立っています」「町家探しをされるときに、…ご自分のお商売やライフスタイルをよく点検されて、どの向きのお家が最適なのか、選択の条件の一つに…」と、前回書きました。
気の入り道として一番大きな入口は、やはり玄関です。玄関の向きは重要ポイントです。
一般に、お商売をされるお家は、エネルギーの源の東入りや陽の気を十分にとり入れられる南入りが最適です。水を扱うお商売(飲食とか食品関係、文字通り水商売…)の方や、秘密を守ることの必要なお商売(弁護士・税理士・占い師等)には、北入り玄関のお家をお薦めします。西入りのお家は女性の家。女主(あるじ)には最適です。また、不特定多数が出入するお店(喫茶店とかコンビニ…)にはもってこい。
以上のような一般論に加えて、入居者の持って生まれた運気を生年月日と出生時刻をもとに四柱推命等で調べ、その家との関係を導き出します。風水学は、「どちらの方角が良いか」という「方位学」とよく混同されがちですが、「家相学」とも呼ばれるように、あくまでも個々のもの。ですから、たとえ同じ家であっても、Aさんにとっては吉相でも、Bさんにとってはそうでもなかったりするわけです。
個人が生まれながらに授かった天運と現在の状況を考え合わせた上で、陰(マイナス)の気を補い、パワーを補充する陽のプラス要素をいかに人工的に取り入れられるか…を目指します。
京町家にご入居されるお客さまの中に、お風呂をつけたいと希望される方があります(町家はお風呂がないことが多いです)。もちろん、スペース的な問題や配管の関係もあるのですが、お風呂をつけたことでどう見ても家相が悪くなってしまうお家もあります。そんな場合、お客さまのご要望ですから、お風呂をつけることを真剣に検討するのですが、考えれば考えるほど「もう、(お風呂を)つけるのはやめとかはったら…」という気がしてきます。お風呂をつけるということ自体が無理に思えてくるのです。
家相なんてナンセンス、確かにそうかもしれません。でも、風水都市・京都洛中にあっては、やはり無視できない大きなファクターのひとつです。町家の改修をするときも、(家や入居者にとって)無理のない改修というのは風水的にも叶った改修です。わたしも、もっともっと勉強を続けていきたいと思っています。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆編集後記
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
春分号、いかがでしたでしょうか。そろそろ花便りも…。ところで、4月3日発売の小学館の雑誌「DIME」は京町家の特集です。当店や「風の会」の方のお店・事務所も載る予定です。さて、どんな風になりますことやら、楽しみです!

♪2003.4.5清明号 Vol.14
こんにちは、エステイト 信の井上です。風通信・清明号をお届けします。このごろ「エステイト 信さんは、町家の保存に頑張ったはるんですね」とよく言われるのですが、当店としては京都洛中を明治村にするつもりは毛頭ありません。京町家というのは築80年、100年というのは普通ですし、どのお家も保存のために住んでいるのではなく、ごく普通に商売をし生活をしています。
木の家の寿命は、300年ともいわれています(今の新築は20〜30年)。京町家というのは、旧いからとか建築物(ハコ)としての造形美から価値があるのではなく、今日現在も我々の職住一体の生活に寄与するものが多々あることが京町家としての存在理由であり、すごいところだと考えています。
個々の問題としてみると、町家一軒一軒に暮らす居住者が意識を高め、価値を再認識する必要があるはずです。そういう観点からも当店は、京町家・古民家専門の不動産屋として町家の保存・再生を声高に叫ぶよりも、暮らす人をふやしていくことを考えたいと思っています。なかでも、伝統産業の後継者・職住一致の方を応援しています。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 暖簾(のれん)は、職住一体の町家暮らしの智慧の結晶…ウチとソトの境界をやんわりと示します。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
商家の暖簾の起源は室町時代初期とのことですが、表の暖簾は看板の代わりでもあり、掛かっていると「営業中」のサインでもあります。また、象徴的に、「暖簾分け」とか「暖簾を守る」、「暖簾料」というように、店の格や信用を表現するときにもつかわれたりします。
以前(vol.8・小寒号)、「曖昧」にしておくということは自分を守る手段の一つで…京町家をみてみると、間取などにずいぶんこの「曖昧さ」が活かされているような気がする…と書きましたが、前述のように、商家と暖簾は切っても切れない関係にあります。言い替えると、京町家における暖簾は、職住一体の町家暮らしの智慧の結晶であり、「曖昧さ」の象徴のひとつではないかと思います。
ご存知のように京町家はミセの間・ダイドコ・奥の間と並び、それに並行して通りにわが玄関から裏(庭)まで続いています。通りにわは途中、戸(建具)によって仕切られますが、戸が開いているときは、1枚の布…内暖簾(商号や屋号が記されていることが多い)がその代わりをします。つまり、この暖簾はウチとソトの境界をやんわりと示していることになります。
従業員さんや職人さんは暖簾をくぐって材料や商品を運んだり、行き来します。戸と違って、両手がふさがっていても、暖簾なら自由自在です。その自由さの一方、そこには決定的な線引き…境界線があります。
ミセの間やミセにわはお客さまのためのスペイス(商い空間)ですが、暖簾の向こう(ダイドコや奥の間に接する部分)はプライベイトスペイス。生活のための作業…ご飯ごしらえとか…や個人的なお付き合いをするところで、お客さまに対しては「これ以上はご遠慮願います」。町家暮らしを知らないお人には、職住一体の暮らしというのはプライバシーが守れないとか、けじめがつかないとか思われている向きもありますが、町家暮らしの京都人は、この暖簾が語るようにきっちりとかつ柔軟にその切り替えをしているのではないでしょうか。
人が通ったり風が吹けば暖簾は揺れます。きちんと定規でひいたようにここからここまでがどうこうということにはなりませんが、暖簾のウチとソトとはきっちりと分けられています。これは視覚的・物理的な境界というよりもむしろ精神的な境界と言うてもよいかもしれません。暖簾が示す境界は曖昧なようで、実は圧倒的な力を持っています。「やんわりと、しかしきっぱりと断る」という京都人気質を象徴しているようにも思えてきます。風にゆれる1枚の布が語るものは決して少なくありません。
ちなみに、うちの暖簾は「藍屋」さん製です!http://www5b.biglobe.ne.jp/~aiya/index.html

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆編集後記
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
清明号、いかがでしたでしょうか。うちには3歳と1歳の息子がいるのですが、上の息子はなかなか面白いヤツです。「○○して欲しい」とか「△△を買うて欲しい」とねだったとき、妻に「考えとくわ」と答えられると、彼は「考えとかんでいい。覚えとくだけでいい」と返します。「考えとく」=「お断り」という京都人ならではの図式をしっかりマスターしているのですね。これには妻も苦笑いするしかないようです。こうして彼もだんだんに町家暮らしを身につけてゆくに違いありません。。。

♪2003.4.20穀雨号 Vol.15
こんにちは、エステイト 信の井上です。風通信・穀雨号をお届けします。
今年の桜はどこでご覧になりましたか? 前にお話したことがあるかと思うのですが、町家愛好者の会<京町家・風の会>というのをやっています。四月の例会は、とある会員さまの京町家で「花見をしつつよもやま話をしよう!」というのをやりました。そのお家のお向かいは立本寺と児童公園で、ちょっとした桜の穴場です。二階から見る桜は一幅の絵のようで、しばし言葉を忘れてしまいそうでした。ご邸主曰く「ついつい見惚れてしまって、仕事になりません。。。」。
実はこの京町家、本来なら今ごろは取り壊されてガレーヂになっているはずのお家でした。偶然にもうちの近くでもあり、持ち主さまに何度かお目にかかってお話をするうちに、貸していただけることになりました。大事に大事に暮らしてくださる方も見つかって、もうすぐギャラリーとしてオープンします。もちろん、職住一致の住人さまです。
立本寺の桜を愛でながら、こうしてこの京町家の厨子二階から花見ができる幸せに浸ってしまいました!!
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 「京都の気候、京都を大切に思う人の価値観」    …いただいたメイルから…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、次のようなメイルをいただきました。
小さい頃、中京のちいさな町家に住んでいましたが、その頃は洋風のおうちに憧れたものでした。それが大人になった今、また町家をさがすことにしたのは、ダンナの趣味と、「京都の気候、京都を大切に思う人の価値観」に合った住まいはやっぱりこれかなあと思ったからです。多分、町家の残るところは、住民の皆さんの地域に対する誇りや結びつきもしっかりしていると思います。これ、もしかしたら、建物より何より、まず一番に残していかなくてはならないものかもしれませんね。ホームページを見せていただいて、そういったところもきちんと踏まえて活動を展開しておられるのがとても印象深く、感銘を受けました。今住んでいるところがあまりに「今どきの新興住宅地」で、柄に合わなくて、かなり疲れ果てていたのですが、なんだか少し元気が出てきました。(後略)
そうですね、やっぱり、京都はコミュニティなんだと思います。さらに京都は、他の都市よりも自治の意識が高く、お上(かみ)の意向はさておいて、洛中だけで完結しているというか、成り立っている都市なんだと思います。「町家に住む」というよりも、「京都の人になる」ということがキーポイントなんだと思います。建物より何より、まず一番に残していかなくてはならないのは、「そこで暮らす人」なんだと思います。
このところホームページも独自のカラーをかなり打ち出しています。それゆえ、私たちの意図にご賛同いただける方にお目にかかれるようになり、とても喜んでいます。ただ単に「京町家を扱っている不動産屋」であるよりも、「町家暮らし仲間を増やすお世話をする不動産屋」でありたいと考えております。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆編集後記
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
穀雨号、いかがでしたでしょうか。先日(4月17日)より土用に入っています。この土用の間は、庭の植木を抜いたり屋根の工事をしてはいけないといわれています。なにやら不自由なようでもありますが、この気候の変わり目は植物にとっても家にとっても負担なのかもしれません。そういえば、この春の気だるさでわれわれの身体もなんとなく疲れているように感じます。

♪2003.5.6立夏号 Vol.16
こんにちは、エステイト 信の井上です。風通信・立夏号をお届けします。
当店…わたしの家は仁和学区(もちろん、わたしは仁和小学校の卒業生です)にあります。私見ですが、下立売通の二本上(かみ)の通りに仁和寺街道《※》というのがありますが、これに由来しているのでは…と思っています。洛中ではこの小学校区(学区)が基本となっていろいろな活動…例えば社会福祉協議会とか体育振興会等…が執り行なわれています。
で、この度、わたしは仁和学区の自主防災委員を頼まれました。これは町内の中の仕事ではなく、学区全体の委員です。一口に「ご近所づきあい」と言いますが、何も挨拶したり掃除をしたりするばかりがご近所づきあいではなく、こうした学区やお町内の役をさせてもらうことも大事な「ご近所づきあい」の一つです。
※この通りをずっと西へ行くと仁和寺に行き当たります。洛中にはこうした通りの命名も多く、うちの近所では「妙心寺道」とか「太子道(広隆寺へ辿りつきます)」などがあります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 日本最初の学区制小学校(番組小学校)は町衆の力で。   …京都の独立自治の発露となりました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
江戸時代、洛中の都市生活に関わることは全て町内単位で解決することになっていたそうです。原則として幕府の「禁令」に触れない限り、行政の関与は一切なかったようです。お触れ書きの回覧・宗門改め(キリスト教禁令)・水帳(土地台帳)などが町内単位でつくられ、「会所」に保管されていました。その他、道路や溝・井戸の管理、火事や冠婚葬祭、捨て子や行き倒れ人・浮浪者の世話、さらには宗教的・文化的行事にいたるまで、このお町内というコミュニティにより円滑に運営されていました。会所は、町内の共有財産で、コミュニティセンターとでも言えばよいでしょうか。現在では、「町家(ちょういえ)」、「町席」と呼んでいるお町内もあります。普段は誰も住んでいないお家で、祇園祭のお飾り場となっている場所…というと、みなさん、頭に浮かばれるのではないでしょうか。
ところで、京都に住んでいると、ことあるごとに「学区」の話がでてきます。誰かと世間話をしていても「どこの学区え?」と訊かれ、どこそこと答えると、「あぁ、あこはなぁ…」と話が盛りあがります。保健所に子どもを連れていくと、住所でなく学区を訊かれます。乳児のワクチン接種の予診票にすら学区を記入して持参するようにと言われます。京都在住以外のみなさん、この「学区」とはいったい何だと思われますか?
職住共存地区(洛中…つまり京町家の存在エリア)では、明治からの基礎的なコミュニティ単位である元学区(だいたい20ha程)をひとまとまりと考え、日々のいろいろなことがこの学区単位で動いています。いくつかの町内会(大体7〜8の町内)でひとつの学区が成り立っています。ひとつのお町内が複数の学区にまたがっていたり、またその逆も決してありません。
ところで京都・洛中では、明治5年の国の学校令制定より3年早い、明治2年に64の番組《※1》小学校(上・下京《※2》各32校)が創建されました(当時は上京と下京にニ分されており、平均25〜26町ごとに「番組」という行政区画が置かれていました)。特筆すべきは、それらはお上(かみ)のお金でなく町衆(まちしゅう)の力(寄附金)によってできたことです。各番組(=学区)ごとに1校設置し、その建設費のみならず、運営費までも番組内の各家が負担していました。しかも、小学校は単に子どもたちに勉強を教えるだけでなく、保健所や警察、役所の出張所の機能も備えており、非常に合理的であったということです。今でも学区の活動等に小学校の和室がよく使われますが、ごく自然なことなのですね。町衆の力によってできた小学校は、学区会議員による自主的な運営が行われ、学区ごとに校風を強く打ち出し、また、校長の任免権を併せ持っていました。並々ならぬ市民の自治意識の高さと言えましょう。
なぜ、京都の町衆はこんなにも子弟の教育に熱心だったと思われますか?
いかに子どもたちを思い、学校に金を惜しまず地域がこの小学校によき環境を整えたか、それはただ人を育てるためにのみ、ひいてはそれが将来の京都のためになると信じてのことでした(これには、京都商道の開祖とも言われている石田梅岩の影響が大です。梅岩については、次回に…)。
番組小学校の誕生は地域の連帯を深め、その結果、京都の独立自治をさらに強固に発展させることになりました。町衆の情熱が生み出した番組小学校は、京都が誇る自治の礎石となりました。

※1 番組=学区   ※2 中京区は上・下京区の一部から昭和4年に成立
【参考】京都市学校歴史博物館http://www.gakurehaku-unet.ocn.ne.jp/

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆編集後記
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
立夏号、いかがでしたでしょうか。ご来店されるお客様に学区の話を持ち出すと、「うちはもう子どもが大きいから…(関係ない)」とおっしゃる方があります。しかし、京都洛中は学区毎にいろいろなことが廻っており、小・中学校に通うお子さんが居られるか居られないかにかかわらず、どこの学区かであるかは住居選びのキーポイントの一つです。学区によって活動の盛んなところとそうでもないところがありますが…。その成立の経緯や、地域との関わりの中で暮らしていくということを考え併せると、学区の重要性もおわかりいただけるのではないでしょうか?

♪2003.5.21小満号 Vol.17
こんにちは、エステイト 信の井上です。風通信・小満号をお届けします。
このごろ同業者の集まりで、「賃貸シーズンも終り、暇でしゃあない」との声を聞いたりもしますが、お蔭様でうちは相変わらずお問合せをいただいております。「土日は完全予約制にしようか…」と、話しているくらいです。家族でやっているために、複数のお客さまに対応できないのと、やはりプライヴァシーの問題から他のお客さまと重なるとよくないと考えておりますので…。
ところで先日、とある大学生の方が卒論のテーマに京町家の織屋建を取り上げたいと遠方より突然来店されました。態度の悪いこともさることながら、今の京町家の構造がよくないから西陣織が廃れた…という理論も飛躍のしすぎ、機屋のシステムも知ろうとせずに研究のモチーフに取り上げるというのは無謀というものです。
結局彼は最後まで自分の身分証明や担当教官についてどころか、きちんとした研究の要旨を語ることもなく当店を辞されました。改めて教育の重要性を再認識した次第です。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 「百年の計の教育事業」 …未来の商売人や職人のために!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回、京都・洛中の小学校はお上(かみ)のお金でなく「町衆(まちしゅう)」の力によってできたと述べました。京都の将来を子弟の教育に懸け、「金ある者は金を、物ある者は物を」拠出しあって生まれた「百年の計の教育事業」です。江戸後期、藩主のいない京都や大阪には商家を中心に町衆を基盤にした「心学塾」が定着していました。亀岡出身の心学者石田梅岩(※)の流れを汲む「石門心学」がその精神の底にあります。「石門心学」は明倫社などを経て京都の心学塾に繋がります。藩校では専ら「武士道」がメインだったのに対し、心学塾では「商道」が教育され、多くの商人やその子弟が学びました。
彼ら、即ち「町衆」が核となって自分たちの子弟のために作ったのが他ならぬ番組(=学区)小学校だったわけです。この小学校は男女別で授業料は無償、読み書きそろばん(国語・算数)はもちろん、日本画の授業が低学年からあったということです。番組小学校は、未来の商売人や職人を育てるためのカリキュラムを組んでいたということですね。
平成4〜9年にかけて小学校の統廃合がなされましたが(もちろん、学区としての活動はこれに支配されることなく、「元学区」として継続・運営されています)、これによって19もの学校がなくなりました。これらの廃校に伴い、各校所蔵のかなりの量の美術工芸品が行き場を失いました。京都の場合、名をなした卒業生の作家が自分の作品を母校に寄附するのはごく普通のことで、日本画にせよ陶磁器にせよ国宝級の作品が目白押しでした。何せ、自分たちがお金を出して建設・運営してきた学校ですから、これらの文化財の行き場について、市やそれに類する美術館等に引き渡すということを京都人が認めるはずはありません。そこで廃校になった開智小学校が学校歴史博物館として再生、各校の美術品を保管・展示する場となりました。
【参考】京都市学校歴史博物館http://www.gakurehaku-unet.ocn.ne.jp/

※石田梅岩(いしだ ばいがん)1685〜1744。「負けるが勝ち」と説いた人…。江戸中期の心学者。石門心学の祖。京都商道の開祖ともいわれている人物。丹波(現在の亀岡市)出身。名は興長、通称「勘平」。神・儒・仏三教を合わせた実践的倫理思想を平易に説いた。主な著作は『都鄙問答』・『斉家論』。梅岩は、社会をとりまく問題は政治や経済で解決できるものではなく、一人ひとりの心のあり方が大切である…という考えから、45歳の時に京都で「心学」の塾(車屋町通御池上る)を開いた。「士農工商」の封建社会にあって、広く庶民に「商い」の基本を説き、町人農民に大きな思想的影響を与えた。明倫社の手島洪庵は梅岩の弟子。京セラの稲盛氏を始め、梅岩の精神を称える経済人は現代も多い。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 編集後記
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小満号、いかがでしたでしょうか。わたしの家は西陣にありますが、織屋建ではありません。いくら往時より廃れたとはいえ、やはり着物は日本の民族衣装です。西陣織にせよ縮緬にせよ、全くなくなってしまうことはないのでしょうが、誰かがその素晴らしさや重要性をもっと拡く啓蒙していかなければ、本当に博物館の陳列ケース中の一品になってしまうかもしれません。京町家がそんなことにならないように、当店では一日一日を着実に積み重ねていきたいと思っております。

♪2003.6.6 芒種号 Vol.18
こんにちは、エステイト 信の井上です。風通信・芒種号をお届けします。
vol.16、17と「学区」の話を書いているのですが、ここでちょっとみなさまに考えてほしいことがあります。中京区のとあるマンションの話なのですが、これが大層な住民の建設反対運動を引き起こしました。もちろん、いくつかの理由があるのでしょうが、その最も主たる理由は、このマンションが二つの学区にまたがっているということにあります。
詳細は右記のWEBサイトをご参照ください。http://www.kyoto-toshinbu.net/Japanese/index_j.shtml
こんなことは、京都・洛中でなければ起こり得ない問題なのかもしれませんが、地域住民意識として許せないことなのです。「風通信」読者のみなさま、いかが思われますか?
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 「町家暮らし」を文化として継承 …本能学区の取り組みのご紹介
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「本能学区」という名称を聞かれたことがおありでしょうか?「敵は本能寺にあり」の「本能」です。現在の本能学区は、学区の統合(前号参照)により高倉小学校区(立誠・生祥・日彰・明倫・本能の元5学区から成る)となっています。本能学区は、東:西洞院通で元明倫学区に、西:堀川通で元乾学区に、南:四条通で元格致学区に、北:三条通でもって元城巽学区と接しています。東西420m、南北651m、22町からなっています。
この地域はまさに職住一体・京町家のコア・エリアで、ご存知、京友禅(京染め)にかかわる職人さんの多い地域でもあります。平成15年3月に京都市が出した「本能学区まちづくりのしおり-歴史の残る職住共存地区のまちを継承するための地区計画について-」によりますと、「おつきあいを大切に暮らしてきた文化をこれからも大事に…」とのことで、絆の深い自治組織が活動しており、防犯・防災、子育て、高齢者対策など、いろんな面で安心できるまちとなっています。つまり、学区・お町内・ご近所とのおつきあいの重要性ということですね。
またこの学区は、まちなみの変化という面にも重点を置き、京町家という「ハコ」を残すだけでなく、ろうじの在り方の再認識、京染め工場や工房が多くある地域として「お隣さんに配慮した建て方をする文化」や、門掃きなど「通りへの配慮をする文化」を継承することを大切としています。新たに建築行為をする方には、「本能学区にふさわしい建築行為をしてください」と、外観の提案や事前協議のお願いをしています。
[落ち着きのある居住環境保全のために相隣関係や景観に配慮した建築物とするとともに、地域社会と調和のとれた用途の建築物に。また、共同住宅においては、居住者の地域活動への参加・協力や、地域での住民間のコミュニケ−ションに配慮した建物配置・建物構造や交流空間の確保に努める]ことを求めておられます。詳細は、次のWEBサイトで!http://www.honnoh.net/
また、より深く正しく自分たちの学区について理解してもらおうと、マンションなど町家以外の住人を招いてこの地区の伝統産業の職人技を披露する催しなどもしておられます。会場は、もちろん元本能小学校です。
このように、京都市の中心部に在って、景観(まちなみ)の保全とともにそこに息づく暮らし、即ち「町家暮らし」…おつきあいや伝統産業…を文化として継承していこうという、本能学区民の意識の高さがうかがわれます。当店では、この本能学区の物件の場合、上記のような取り組みのお話をしてご理解・ご賛同いただいた場合にのみご案内をしています。もちろん、これは洛中の他の学区でも同じことなのですが、特にこの本能学区においては顕著です。京町家専門の不動産屋は、京町家という「ハコ」を仲介するのではなく、「町家暮らし」をコーディネイトできなければ…と考えております。
【参考】職住共存地区の取組について(京都市・平成15年)http://www.city.kyoto.jp/tokei/todu/shokuju/shokujuhyosi.htm
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆編集後記
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
芒種号、いかがでしたでしょうか。子どもが小さいと、「小学校はどうするの?」なんて、訊かれることがたまにあります。「お受験」の是非はともかく、洛中ではあまり小学校を受験させるという話は聞きません。学区・地域とかの関係を考えると、やはり、「学区の小学校に行かせる」という家庭が多いのだと思います(中学校から私立に…という家庭は少なくありません)。もちろん、うちのボン×2も仁和小学校に…です。

♪2003.6.17号外1号 Vol.19
こんにちは、エステイト 信の井上です。今回は特別、風通信・号外をお届けします。
このたび、西陣にギャラリーが一軒オープンしました。「nokiro-art-net GALLERY」というお店です。このお店はもちろん、築80年(大正期)の京町家。今回は、このお家について、ちょっと話をきいてやってください。
ちょうど去年の初め頃、当時2歳の息子を自転車に乗せて、空町家探しをしていたときのことです。前々から気になっていたとある一軒の空家がありました。間口は三間強、2戸一、むしこ窓に出格子の典型的な西陣の京町家。その家のお隣で家主さまは何方かを訊ねました。教えてもらった、その家を訪ねようとしていたら、ちょうどそのお家から一人の上品な老婦人が出て来られました。
「そこのうちの貸家のことを言うてはるんやねぇ、よかったら中を見せまひょか? お庭もそこそこええんよ、見ていかはらへん?」「どうしたものか、いろいろ考えているんやけど、もうこんな旧い家、壊してしもて駐車場にでもしよかて息子やらと言うてるんやけど…」…「!…そんなん、壊さはるんやったら、このまま貸してもらえませんか? ガレーヂにしたら、固定資産税も上がりますし、第一、この家の分だけやったら、そんな何台も入りませんよ。家は、何も直して貸さなあかんとか、そんなことはありません。このまんま貸してもろたらええんです」「そんなぁ…この家、ぼろぼろでとてもやないけどこのままでは住めしませんぇ。手ぇ入れてまで住もか言うお人が居てはるんやろか…」「それがたくさん居はるんです。出なおしてきますし、もうちょっと詳しい話を聴いてもらえませんか?」「そうですねぇ。。。また息子やらと相談して、そういうことも考えてみる気ぃになったら、また連絡させてもらいますわ。。。」。
もうそれ以上突っ込んでも仕方がないので、とにかく名刺だけ渡して、そのときは失礼しました。
それから半年、何の音沙汰もありません(実は、このお家、当店からすぐの場所にあり、毎日と言うてよいくらい前を通っていたので、壊されてガレーヂにはなっていないことは確認していました)。此方から「どうでしょうか?」とお訊ねしてみようかとも考えたのですが、そこはそれ、京都人の家主さま、せっつくように思われてご機嫌を損ねてしもたら、何にもなりません。それに、半年とは永いように思われるかもしれませんが、「京都時間」というものもあることですし…。初めて訪ねたとき臨月近かった妻は第2子を出産し、首が坐ってよく笑うようになった頃、一本の電話がかかってきました。
「前に言うたはった話やけど、ガレーヂにするのも何やし、ちょっと話をしぃに来てもらえますやろか?」
わたしの話を聞いた家主さまご一家、とりあえず入居者を募集することに同意してくださいました。本当に入居希望者があるのか否か、半信半疑ながらの同意でした。「ま、入ってくれるお人がなかったら壊して新築建ててもよいんやし。募集するだけしてみてください。3ヶ月くらいは待ってみます」。秋風が吹く頃、何組か案内をした結果、今回のギャラリー主・佐藤夫妻が入居を申し込まれることになりました。
ここで、問題が一つありました。佐藤さんは東京での勤めを辞め、京都でギャラリーと店舗プロデュースの仕事を新規開業したいとおっしゃるのです。実は、京都人の家主さまは、新規開業だと「入居OK」とは言われないことがままあるのです。実績のない企業は開業が難しいのが現実です。確かに、お店をオープンする以前に、町家の改修という問題もあります。空家で放っておかれた家だけに、どれくらいの不具合があるのか、見当もつきません。経済基盤のない人に貸す不安というのも理解できないわけではありません。この佐藤さんの入居希望を家主さまに持っていくかどうか、悩みました。ひょっとして難色をしめされたらどう説得しようか…。妻が言いました。「佐藤さんなら、大丈夫。ちゃんとオープンまでこぎつけはるから。それに、せっかく職住一致でやろうって言うてる若い人をうちらが応援してやらんでどうするの!」。
それからのことは、いずれ、佐藤さんからおききになる日があるかもしれませんので、今回はこの辺で…。
ギャラリーのコンセプトは「世界でひとつ」。ノキロアートネットギャラリーは、「こだわりの一点モノ」を集めた「和のインテリアショプ」。ここでしか出会えない作品を取り扱っています。作家さんへのオーダーメイドも可能で、あなたのための「たったひとつ」をお作りします…とか。取扱商品は、器・家具・照明・盆栽・イラスト・グラフィックアート・書画 etc.......風の会会員の方の作品もいろいろ置いてくれたはります。
詳細は、下記ホームページをご覧ください!
nokiro-art-net GALLERY(ノキロ・アート・ネット ギャラリー) http://www.geocities.jp/nokiro_net/
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆編集後記
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
号外1号、いかがでしたでしょうか。この町家は、取り壊してガレーヂになるはずだったのを何とか家主さまを説得してお貸しいただき、入居者が決まったという、当店にとって第1号の町家です。わたしが京町家専門の不動産屋をやる上で、記念すべき物件となりました。先日、無事、新規開業・ギャラリーオープンとなり、感無量です。というわけで、今回ちょっと号外を出してみた次第です。
ところで、この家主さま、町家の他にいまどきの新築貸家もお持ちです。当店がこの築80年の京町家をあずかる少し前から、他のお出入りの業者さまがその新築貸家の入居者募集をしておられました。が、結局、うちが募集した町家の方が早くご入居の運びとなり、家主さまご一家には予想外の結果となったようです。。。


♪2003.6.22 夏至号 Vol.20
こんにちは、エステイト 信の井上です。風通信・夏至号をお届けします。
梅雨です。毎年のことながらこの季節はじめじめして凌ぎ難いですね。この春、琵琶湖・淀川流域で行われた「世界水フォーラム」で話題になったことですが、京都市は、琵琶湖ほどもある水瓶の上に浮かんでいる都市なのだそうです。そのため、冬は非常に寒くて、夏、とても蒸し暑い気候になるとか。
京都は日本で一番寒くて暑いところです。他の都市から京町家へ越してこられると、最初の一年は身体が馴れなくて辛いようですね。まぁ言えば、最初の一年はオリエンテーションのようなもので、四季を経験して、年中行事を一通りこなしてやっと町家暮らしのスタートと言えるのかもしれません。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 家の作りやうは、夏をむねとすべし。。。      …自然と共棲する町家暮らし・木の調湿作用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一般的に、人間にとって適当な湿度は45〜65%といわれています。京都の相対湿度の平年値(8月)は69%で、全国的に見て決して高い方ではないのですが、いかんせん京都は全国一気温の高い町(京都の8月の最高気温の平年値[1961〜1990年の平均]は32.9℃で、何と全国150箇所余りの気象官署の中で第1位!)ですから、気温が高いということは空気中の水分量が多いということで…。その上、都市化の影響で年々熱帯夜が増え、さらに京都は盆地のために大阪や神戸とちがって風が通らない!
「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。
   暑き比(ころ)わろき住居(すまひ)は、堪へがたき事なり。        『徒然草』第55段」
と、兼好法師も言うておられるように、京町家は夏(正確には、夏のお祭…祗園祭)に快適なようにできています(その分、冬寒い!)。
「京町家」に限らず「町家」は、本来、木と石、土と紙でできています。この高温多湿の日本の夏にあって、少しでも快適に過ごせるようにとの人々の智慧と工夫から町家は現在の形状に発展して来ました。特にこの入梅から夏の時期、家の中の調湿ということを考えると、柱や壁が大きな役割を果たしています。柱や土台など、町家の主要な部分は木でできています。町家の快適さについて語るとき、この「木(木材)の調湿作用」は無視できません。
木は、切り倒されて材木となってからも、呼吸をしています。生きているのです。このため、過湿時には空気中の水分を吸ってくれます。反対に、乾燥時には水分を放出します。長さ3m・10cm角の木材で、一升瓶三本分の水分を調節するともいわれています。例えば、無垢材を用いた床面を注意深く観察してみると、板と板の隙間がその日の湿度によって微妙に変化しているのに気づくはずです。板と板は、梅雨どき、隙間なくぴたっとくっついています。
ここに一つの実験結果があります。木材の調湿作用を検証するために、以下のような条件の異なる三つの部屋を用意します。
ア)ビニールクロスだけで覆われた部屋   イ)ビニールクロスと木材で覆われた部屋   ウ)木材だけに囲まれた部屋 です。
各部屋を15分間加湿後、15分間除湿すると、部屋の中の湿度はどのように変化するでしょうか?
[加湿後]→[除湿後]の湿度は次の通りです。ア)92→20% イ)59→55% ウ)62→52%
以上からも判るように、木材を使用した部屋では湿度の変化が少なく安定しています。木を多用した家で暮らすと、木材が生まれながらにして持っている強力な調湿機能を享受することができるのです。
京都は季節の寒暖の差や日較差の大きいまちです。「暑い」だの「寒い」だのと大騒ぎしてエアコンに頼る生活をするよりも、自然を受け容れ自然と共棲することの方がより人間らしいと思われませんか? 京町家にあってはなおさらです。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆編集後記
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏至号、いかがでしたでしょうか。「『木の家』は身体にいいのよ」と言われても今一つピンとこない方もあろうかと思います。ただばくぜんと「いい」というだけでなく、数字的にも効果が認められることをご理解いただけたら、と思います。

♪2003.7.7 処暑号 Vol.21
こんにちは、エステイト 信の井上です。風通信・処暑号をお届けします。
一週間ほど前の6月30日には「水無月さん」を召しあがりましたか?この和菓子は、三角形の白外郎の上に甘い煮小豆をのせたもので、白い三角形は氷を表し、小豆は疫病(天然痘)のあばたを表すとか。6月朔日に氷室の氷を食べると夏負けしないからとか、あばたを食べ尽くして悪魔祓いしよう!という意味なのだそうです。水無月の写真http://www.wanogakkou.com/kasi/ka_02_jun.html#36
この日、各地の神社では「夏越の祓い(なごしのはらい)」をとりおこないます。茅がやで作った大きな輪を参詣人にくぐらせて、夏の疫病や水の災厄から免れるように禊をおこなうというわけです。京の歳時記http://www.e-kyoto.net/today/06/30.htm
京都・洛中では、この水無月さんに限らず、この日にはこのお菓子を食べる…という決まりごとが結構あります。きっかけはバレンタインデーのチョコレートのようなもの…(和菓子屋さんの陰謀?)というのはまさか本当ではないでしょうが、何かの拍子にこれを食べ損ねると、何か怪我をしたり、風邪でもひきそうな気がしてくるから不思議なものです。
ちなみに、次の土用の入り(7月20日)にはあんころ餅をどうぞ!
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 祗園祭は7月1日から1ヶ月間…山鉾町の暮らしを知っといやすか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
疫病退散の夏の祭といえば、祇園祭。今月1日から四条通界隈では祇園祭が始まっています。貞観11(869)年、都に疫病が蔓延したとき、「これは祗園牛頭天王の祟りである」として、この悪疫を鎮めるために卜部日良麿が66本の矛(鉾)を神泉苑に立てておこなった「祗園御霊会」が起源とされています。
ところで、祇園祭って17日の山鉾巡行だけがお祭りで、宵山は前夜祭と思っておられませんか?7月1日の「吉符入り」から31日の「疫神社夏越祓」までの1ヶ月の間、いろいろな神事・行事があります。
わたしの岳父は、昭和20年代後半、いわゆる「室町」の呉服屋で丁稚をしていた人ですが、そのころの丁稚は祇園祭にとってはなくてはならない働き手で、お飾り場の準備から鉾の組み立てなど、本業はそっちのけであちこちのお町内の手伝いに行かされたそうです(余談ですが、巡行の日は無罪放免、お店もお休みだったので家に帰ったり遊びに行ったりして巡行そのものはTVでしか観たことがないとか…)。妻は幼い頃からこの季節になると、祭を支える町衆の力がいかにすごいか、室町(繊維業界)はどれほどの経費を拠出しているか、繰り返し聞かされたそうです。
この山鉾町ももちろん京町家の存在エリアですから、町家物件が出てくることがあります。当店では、物件が出てきたとき、登録された方(「京町家・風の会」の会員さま)に「新着物件情報」としてメイル送信しているのですが、鉾町の物件であることを気にも留められずにお家の案内を希望されるお客さまがいらっしゃいます。もちろん、物件として出ているものなのでご案内は可能なのですが、やはりその前に「山鉾町」であることをきちんとおわかりいただいてからお家の内部を見ていただきたいと思うのです。
山鉾町の京町家に住むとなれば、マンション住人とは違います。お町内の仕事にしても祭の役割にしてもそれなりにきちんと果たしていただかねばなりません。経済的な問題もそうですが、労働力も衣装も必要です。7月の1ヶ月間は仕事にならない…とお考えいただいた方がよろしいと思います。また、子どもは浴衣ですみますが、大人はそういうわけにも参りません。。。それに、7月の1ヶ月間は胡瓜も食べられませんし(祗園社のシンボルが胡瓜の断面に似ているからだとか)、山鉾にかかわっている人は、夫婦の睦事も厳禁。もちろん、お稚児さんの世話(食事なども全て)はお母さん(女性)がされることはないそうです。そのお家の規模(間口)にあわせて、それなりにお町内に貢献していただく必要があります。ま、「現代の間口税」とでも言いましょうか…。
こと京町家に限っては、物件の大きさとかお家賃(価格)、アクセスだけでお家を選ばれることはおやめになった方がよいと思います。そのお家がどんなエリアにあって、そこはどんな氏神さまでどのような暮らしやお祭りをしているところなのか…、そういうことまでよく調査されてお考えいただかないとあとでいろいろタイヘン!と、つい考えてしまう不動産屋って他にはないだろうなぁ…
ところで、祇園祭は別名「屏風祭」とも呼ばれます。山鉾町の各町家では、表の格子をはずし(格子は網戸のようなもので、かんたんに外れます)、店の間には異国情緒あふれる敷物(ペルシア絨毯など)を敷いて屏風や懸装品(けそうひん)、祇園祭の花…ひおうぎの生花を飾ります。さらには、定紋の幔幕をつって葦戸を京簾にかえるとできあがり。道ゆく人にできるだけ楽しんでもらおうとの邸主のお心遣い。各お家のお宝を見て歩くのも祭りの楽しみのひとつです。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆編集後記
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
処暑号、いかがでしたでしょうか。祇園祭=山鉾のようなイメージが定着していますが、祭のメインは山鉾ではなく、神輿です。山鉾は、主役の神輿の前を行く露払い的存在ということです。
32ある山鉾のうち、今年は占出山(うらでやま)は6番なので、そこそこ安産ですね。妊娠中の方、大船に乗ったつもりで…!

♪2003.7.23 大暑号 Vol.22
こんにちは、エステイト 信の井上です。風通信・大暑号をお届けします。
いよいよ本格的な京の夏の始まりです。京都・洛中の夏は、「家の作りやうは、夏をむねとすべし」と兼行法師に言わせたほど過酷な暑さといえましょう。
ところで、「極楽のあまり風」という言葉を耳にされたことがおありでしょうか?あまりの暑さに見るに見かねた仏さまが、極楽で余った風を地上のわれわれに送ってくださった…ということでしょうか。夏の暑い日、家内にすーっと吹き込むわずかな涼風のことです。確かに、外から帰ってきて、だいどこで冷たいお茶を一口、そんなときに通りにわからひんやりした風がすぅっと…「あぁ、極楽ごくらく」。…年寄りでなくても言うてしまいそうです。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 涼を取り込む「町家暮らし」の智慧…風通しよぅして、瓜でも食べまひょ。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いくら夏涼しきようにできている京町家でも、やっぱり夏は暑いわけです。では、この暑さに対処するにはどうすればよいでしょうか?今回は、京都人がむかしからいろいろ工夫してきた涼を取り込む生活の智慧をお話ししてみたいと思います。
1)軒を深くして日射をさえぎる…簾や御簾、目隠し格子なども日差しを避けるためには重要アイティムです。
2)厨子二階あるいは小屋裏を断熱層にすることで直射日光の熱から生活空間を守る…これは古民家(※)と京町家の大きな違いの一つで、京町家は機場や通り庭以外は必ず天井があります。また、町家の場合、縁の下がみな開いていて、常時、風が通ります。これは、今の建物の基礎(ヌノ基礎またはベタ基礎)では得られないことですね。
3)家内の建具を開け放ち、風の通りをよくする…町家の場合、廊下がなく部屋が続き間ですから、かなりの開口部となります。
4)表の道路や坪庭・裏庭などに打ち水をして気化熱で気圧差を作り、室温を下げる。またこれは、室内に風を送ることにもなる。
5)京都の伝統産業である京扇子・京団扇で仰いで体熱を放散させる。
6)夏の伝統野菜である、瓜やきゅうり・西瓜、なす・トマトなどを食べて、身体の中の熱を冷やす…ウリ科のお野菜は利尿作用も期待できます。また、見た目にも涼やかな葛を引いたお料理は、葛(葛根・カッコン)が身体の余分な熱を取る作用があるため、夏にはもってこいです。
さらに、感覚的に涼しさを得る手段として
7)風鈴や庭に植えた植物(棕櫚竹など…)の葉ずれの音を楽しむ。
8)電燈をつけずに、うす暗いまま過ごす…こうこうと明るくしていると、なんとなく暑苦しく感じますし、実際、白熱灯をつけると室温があがります。
9)冷たいおぞよ(お惣菜)やお菓子をギヤマンなどの器で目にもご馳走を。竹筒入りの水羊羹・葛切り・葛饅頭・寒天やゼリー、鮎や季節の花をかたどった生菓子など、冷やしていただくものがよいですね。お干菓子も淡い色で涼やかに、せせらぎや夏の風物を模したものが多いです。
10)家の中の室礼を夏バージョンにする…襖は簾戸(すど)、障子は御簾(みす)、畳の上には藤の網代(これは、肌にもひんやりと心地よいものです)を敷きます。さらには、座敷と庭の境に生絹(すずし)という、繭からとれたままの透明な絹で織った布がかけられているところもあります。ふわふわと風をはらんで、とても涼やかです。また、掛け軸やお花も季節のものをあっさりと飾ります。
「室礼(しつらい)」とは「舗設」「補理」とも記し、接客饗宴・女御入内、移居など晴(はれ)の儀式の日に、寝殿造り住宅の母屋や庇に調度を立て、室内を飾ったことをいいます。この習慣は、平安時代初期(10世紀)に成立したと言われています。その後、上記のような特別な日に加えてしきたりや季節の移り変わりにそって家の内外を整えるようになってきました。
今まで指折ってみたことはなかったのですが、こうして挙げてみると、実にいろいろな工夫があるんですね。いかに酷暑なのかということですが、それ以上に、京都人の心意気と申しましょうか、エスプリのようなものが感じられませんか?ま、「暑い寒いもご馳走どす…」と汗だらけになりながら涼しい顔で言ってのける京都人の「えぇかっこしぃ」のなせるわざというのも否めませんが…。
 (※)当店では洛中以外に在する町家を古民家と称しています。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆編集後記
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大暑号、いかがでしたでしょうか。日頃、暮らしの中での季節感を大切にしたいと考えています。例えば、衣替えは7月1日に、6月内は半袖で…。この日にはこのお菓子を食べて…夏になれば夏野菜を、とか。でも結局はそれが健やかに暮らす一番の秘訣なのかもしれません。
ところで、私事ですが、先日上の息子がとびひが悪化して3泊4日で入院しました。もうすっかり回復して飛び廻っておりますが、7月16日(祇園祭-別名・はも祭-の宵山)の夕食は「はもの照り焼き」だったそうです。入院中の方には永患いの方もおられるでしょう、なかなか粋なはからいと感心しました。さすが、洛中・滋野学区の病院です。