Untitled #1996- , Goto Kei's web site.
Bauddha
仏教語辞典
Root > Primer of Buddhism index > Glossary of Buddhism Terms
<< Previous ||
Top Page ||
Site Map ||
Next >>
|
A|
B|
C|
D|
E|
F|
G|
H|
I|
J|
K|
L|
M|
N|
O|
P|
Q|
R|
S|
T|
U|
V|
W|
X|
Y|
Z|
- This resource URI : http://web.kyoto-inet.or.jp/people/gotokei/bauddha/glossary-of-buddhism.html
- This resource last modified : 2008-06-11T20:34:42+09:00
- This resource encoding : UTF-8
- This resource Document Type :
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">
- 1st edition : 2008-01-06T16:42:22+09:00
- 2nd edition : 2008-03-15T18:17:03+09:00
- 3rd edition : 2008-06-11T20:34:42+09:00
凡例
この仏教語辞典はUntitled #1996- , Goto Kei's web site.-Bauddha-仏教入門、以下の各webページから参照される用語集であり、簡単な仏教語辞典としても利用できるだろう。元々は私家版、仏教語データベースから参照される用語集として作成したものである。
- 配列はローマ字アルファベット順とする。
- サンスクリット、パーリ語のローマナイズは独自のローマナイズ表記法ETMを用いる。
- JIS第1・2水準に含まれない漢字なども、上記同様、独自の表記法を用いる。
- チベット語のASCIIキャラクタ転写方法は当サイトのLet's Study Tibetan を参照のこと。
(基本的には福田洋一氏による Extended Wylie Method of the transcription of Tibetan characters. に準じている、そちらも参照されたい。)
仏教語辞典
- A
-
c
Page Topへ
- 仏
-
「真理を悟った人」の意味。「覚者」(目覚めた人)とも訳す、初め「浮図」「浮屠」と音写し、後に「仏陀」とも音写される。元来は、インドにおいて全ての真理を悟った聖者を意味していた。ジャイナ教でも、教祖マハーヴィーラや聖者達をブッダと呼んでいる。
仏教においては通常、釈尊を指すが、教理的には全ての修行者が仏になれる可能性を持つはずである。しかし、南伝仏教では一般の修行者が完全に悟っても阿羅漢が最高で、無上正等覚である仏陀にはなれないとし、また法相宗は五性各別により、声聞定性・独覚定性・菩薩定性・不定性・無種性の内、菩薩定性・不定性のみが成仏できる可能性があるとする。
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
- 三宝印
-
『諸行無常・諸法無我・涅槃寂静』あるいは『諸行無常・諸法無我・一切皆苦』の3句を言う。
Page Topへ
- 七仏通戒偈
-
過去七仏が共通して説いたとされる教えの偈頌。
出典
- Dhammapada. 183
- 「法句経」T04n0210_p0567b01
パーリ文
sabbap[-/a]passa akara[n/.]a[m/.]
kusalassa upasampad[-/a]
sacittapariyodapana[m/.] eta[m/.]
buddh[-/a]na s[-/a]sana[m/.]
一般に知られる漢訳文は次の通りである。
諸々の悪をなすなかれ
多くの善をうやうやしく行い
自らその心を浄くせよ
これが諸々の仏の教えである
* :
一般的には「衆善奉行」とされるが、出典である「法句経」を含め、「諸善奉行」(諸々の善をうやうやしく行い)と訳される事も多い。それぞれいくつか例を挙げると次のようになる。
- 諸善奉行
- 前述「法句経」T04n0210_p0567b01
- 「増一阿含経」T02n0125_p0551a13
- 「出曜経」T04n0212_p0741b24
- 「大般涅槃経」T12n0374_p0451c11, p0693c12
- 「四分律」T22n1428_p0639a08
- 「阿毘曇毘婆沙論」T28n1546_p0058a01
- 衆善奉行
- 「妙法蓮華経玄義」T33n1716_p0695c26
- 「修習止観坐禅法要」T46n1915_p0462b05
- 「釋氏要覧」T54n2127_p0276c02
- 「翻譯名義集」T54n2131_p1122b15
この結果から、蓮池(2004)にも言及される通り、衆善奉行は中国撰述の物に集中している事が判る。また、ibid. によれば、Stein文献No.510木簡(カローシュティー文献)の第6偈が「七仏通戒偈」に相当し、パーリ文献と漢訳文献の中間的存在であるとの事である。
Page Topへ
- 四苦八苦
-
Page Topへ
- 四門出遊
-
釈尊がまだ太子であった14歳ごろ、ある日カピラヴァスツの東の城門から出ると老人に会い、次の日南の城門から出ると病人に会い、次の日西の城門から出ると死者(葬列)に会い、4日目北の城門から出ると出家修行者に会った。その出家者の清らかなる様を見て、釈尊は出家を決意した。
出典:「過去現在因果経」巻2、「普曜経」四出観品、「仏本行集経」巻14-15など
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
Page Topへ
<< Previous ||
Top Page ||
Site Map ||
Next >>