乾燥湯葉 のページ

湯葉寅ホームへ生ゆばのページのページへ調理例のページへ京都観光写真館のページへ
動画による引き上げの方紹介のページへ動画による干し湯葉の方紹介のページへ紙芝居風製造工程の紹介のページへ

最もヘルシーな,日持ちの良いそして、常備しやすい栄養バランスのとれた食材です。日本料理や中華料理、そして洋風にも工夫しだいでおいしくお召しあがりいただけます。

乾燥工程 じ

このように引き上げた湯葉をと呼んでいます。
これをある程度乾燥させ、大原木、巻き湯葉などに加工し、再び乾燥させて出来上がりです。
引き上げ方は動画にて紹介しています。
乾燥工程 小巻 この様に横に二枚重ねで引き上げたものを小巻湯葉といい、下記にあります切り小巻、特小巻きなどに加工いたしております。
大原木・ミニ大原木
大原木とミニ大原木
大原木は、基になるしきし湯葉に昆布を括ったもので、八瀬大原の大原女(おはらめ)が、頭の上に束ねた薪を乗せて運ぶ様子から名付けられたものです。
なべ料理やお吸い物や・おうどん・蕎麦などに添えますと、和風の趣がまし一層美味しく召し上がっていただけます。
大原木にはまた、含め煮に趣を添える大きく形を整えたものや、生もございます。
扇湯葉
扇湯葉
扇湯葉はごらんの通り扇子の形をしているところから名付けました。
お吸い物、味噌汁などに最適です。
切り小巻き
切り小巻
切り小巻きは、小巻に中入れを入れ巻いて、三センチ程度に切ったもので、鍋物などはもちろんのことあらゆる用途に幅広くご利用いただけます。おだしで炊き合わせになさると、ご馳走の一品ができあがり! 巻き湯葉
巻き湯葉(中巻き)
 中巻きともいいじを何枚も重ねて巻いて切ったものです。用途に応じて太巻きもございます。形や趣を楽しんでいただける一品です。お吸い物や鍋物などにいかがでしょう。
特小巻き
特小巻き
特小巻きは切り小巻きの中入れを入れずに巻いたもので、鍋用にもお吸い物にも何にでも合うオールマイティです。 結び湯
結び湯葉
結び湯葉は、ごらんの通り結んであるので名付けられました。
結び湯葉には、大きくおみくじのような形でととのえてあるものもございます。
お吸い物・お味噌汁・なべ料理など楽しく美味しくお召し上がりください。
とゆ湯葉
とゆ湯葉
とゆ湯葉は、乾燥湯葉を竹ぐしで上げるときにできるもので、うすい湯葉が何枚も重なってできたものです。
雨どゆの形から名付けられたもので、何もつけず唐揚げにして軽く塩をして頂くと、お子様のおやつ、ビールのおつまみに最適です。
甘湯葉
甘湯葉
甘湯葉は、一番最後に引き上げたもので、豆乳が煮詰まり甘みが出たものです。この甘みは自然のもので、この甘みを好まれる方もおられるくらいです。そのままから揚げにしたり甘味があるのでお粥などに入れて召しあがって頂くのがよろしいでしょう。
乾燥工程 平湯葉 乾燥の平湯葉

ぬるま湯等で戻して、生湯葉の代用として使えます。旬の食材を包んで揚げてみたり、工夫をお楽しみください。湯葉のあえかな味はどんな食材にもマッチいたします。
御使用法 普通、煮方は豆腐か麩の様に味付けの出来た中へ御入れになればよろしいのです。吸物の時は、器に湯葉を先に入れてから熱い出し汁を入れ、二〜三分間置けば召し上がれます。又沖すき、肉すきの時のように浸して御入れになれば又格別の風味がでます。

京都観光案内 湯葉の紹介 製造法を動画で紹介  ホーム
 京都観光写真館  生湯葉
 
乾燥湯葉
 
調理法
 生湯葉上げ方
 干し湯葉の上げ方
 製造工程の紹介
 湯葉寅ホームへ
インデックス画面・
空飛ぶ写真館から
の観光写真集