| 古より、伏流水や湧き水に恵まれてきた水の都・京都の初夏は、萌えるみどりに包まれます。 |
||
下鴨神社 糺の森 |
||
| 世界遺産に指定されている糺の森は、源氏物語の中で「憂き世をば 今ぞ別るるとどまらむ 名をば糺すの神にまかせて」と光源氏も歌っています。 原生林には、珍しい植物や昆虫も生育しています。深いみどりの木立にかこまれ、都会の喧騒を忘れさせる別空間です。 |
![]() |
|
花園 妙心寺 |
||
![]() |
花園上皇離宮を禅寺とし、1342年妙心寺と命名。塔頭47を数える京都最大の寺にもかかわらず、五山に入っていないのが不思議です。 禅寺の凛として簡素な佇まいが心の中にも、初夏のさわやかな風を運んできます。 |
|
妙心寺 東林院 |
||
| すみずみまで掃き清められたお庭。 訪れる人を歓迎するかのように、獅子の頭には沙羅双樹の花1輪。 思わず笑みがこぼれます。 厳しい修行の禅寺にも、「萌える緑」の季節到来です。 |
![]() |
|
東林院 沙羅双樹の花 |
||
![]() |
祇園精舎の鐘声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者心衰の理をあらわす はかなさを嘆かず、潔さや清らかさを想いつつ、散ったばかりの 白い白い花をみつめていました。 こころが透きとおっていくようです。このひと時に出会うために、訪ねて来てよかった・・・・・。 |
|
花 園 妙心寺 |
||
| 「沙羅双樹の花を愛でる茶会」が催されていました。 礼儀正しく、精一杯努める修行僧たちが点ててくれたお茶をいただきながら、雨に打たれ散ってゆく沙羅双樹の花を眺めていました。 |
![]() |
|
賀茂川 四条河原 |
||
![]() |
水の都・京都を、きらきらと輝きながら貫く水流。賀茂川は若いカップルのデートコース。人は水辺に憩う時、その心地よさで素直に喜びを表せるのかもしれません。二度とない青春の時を、賀茂川は見守り流れつづけています。 | |
先斗町 川 床 |
||
| 夕闇がおとずれるころ、川床(かわゆか)に灯りがともり「乾杯!」と宴に歓談の声。せせらぎと川風に涼をもとめ、京都では、古も今も夏の宵を賀茂川の河原で涼みます。 | ![]() |
|
四条 先斗町 |
||
![]() |
四条から賀茂川に沿った小路が、先斗町です。御茶屋の格子戸から、やさしい灯りがもれています。 石畳をそぞろ歩いていると、「はっ」とするほど美しい芸妓さんに出会いました。「夏の夜の夢」のようです。 |
|
![]() |
![]() |
|
|
| |
|
|
|
| インデックス画面・ 空飛ぶ写真館から の観光写真集 |