間歇日記

世界Aの始末書


ホームプロフィール間歇日記ブックレヴューエッセイ掌篇小説リンク

← 前の日記へ日記の目次へ次の日記へ →


98年9月下旬

【9月30日(水)】
Le Couple 藤田恵美は、なんとなく牧野エミに似ている――とおれは思う。関西の人しかわからんかもなあ。
▼駅のトイレで小便をしていると、学生らしき若い男がふたり入ってくる。ほかには誰もいない。男というものは小便をしている最中には無防備なものだから(女だってそうだとは思うが)、昨今の物騒な事件などを一瞬想像し、身を固く……しようと思ったができないので、しかたなく気持ちだけ固くする。バタフライナイフでも取り出さないかと、小便をこぼさないようにしながら若者たちの動きを横目で窺っていると、ひとりがだしぬけに言った――「ヴィシソワーズ」
 すると当然、相方が受ける――「タンドリーチキン」

「ヴィシソワーズ!」
「タンドリーチキン」
「ヴィシそわぁーーズ!」
「タンドリーちきんっ!」
「ヴィシそわぁああああズ!」
「タンドりぃいいちきんっ!!」

 な、なんなんだ、こいつらは!? そりゃ、おれも「オーザック」は嫌いではないが、なにもそこまでして宣伝しなくてもいいじゃないか。だいたい、少しCMが古いぞ。しかも、こいつらの人相風体は、KinKi Kids というよりは、ティーアップのそれに近い。
 嘘のように怪異な出来事だが、ほんとうである。嘘だと思っている人は、京阪神で暮らしたことがないのであろう。
▼待ちに待った『屍鬼(上・下)』(小野不由美、新潮社)を買う。待ちに待ってはいたのだが、今月は横文字月間なので、しばらくおあずけ。ううう、早く読みたい。それにしても、話には聞いていたが、すごい大冊だ。試しに台所の秤で量ってみると、上巻が六百九十五グラム下巻が八百八十グラムである。多少の測定誤差はあろうが、上下巻合わせて一.五キログラム強。下手すると、B5サイズのパソコンなんぞより重い。電車の中で立って本を読むとき、おれは右手で吊り革を掴み、左手で本を開いて持つ。同じ流派の人もけっこういるだろう。『屍鬼』をそうやって読むとすると、たちまち左腕が疲れて、ぶるぶると痙攣しはじめるだろう。カバーをかけずに読むのがよいかもしれない。上巻の帯では、京極夏彦氏が“怖い”を六回も使って“完全無欠”と激賞している。吊り革にぶら下がって、腕をわなわな顫わせながら読んでいる姿を傍から見たら、「これは怖そうだ」と誰もが思い、本屋に走るにちがいない。怖るべき宣伝戦略である。
 これに輪をかけて、中身がほんとうに怖かったら、とても片手で持って読んでいられなくなるであろう。それを確かめるのが楽しみだ。
『火の鳥 太陽編(上・下)』(手塚治虫、朝日ソノラマコミックス)も買う。角川書店版はむろん持っているし、いまはなき「野生時代」(角川書店)に連載中もリアルタイムで読んでいたが、嬉しいことに今度の朝日ソノラマ版は、かつての“別冊マンガ少年”と体裁を揃えた懐かしい装幀なのである。しかも、それぞれ「10」「11」「異形編・生命編 9」に続く連番が振ってある。「異形編・生命編」が朝日ソノラマ版で出たのは、一九八一年(昭和五十六年)だ。じつに十七年ぶりに、朝日ソノラマ版『火の鳥』の新刊がおれの本棚に並ぶことになった。
 角川書店版の豪華本では「野生時代」連載時の原稿がかなり改稿されていたが、今度の朝日ソノラマ版にも、ざっと眺めただけでも、何箇所かネームの差し替えを発見した。ラストのコマのネームがそもそもちがう。時間のあるときに、ゆっくり比べて楽しむとしよう。
 今度の版でなによりお得なのは、『火の鳥』の一篇になった可能性が高いと目されているミュージカル用原案のシノプシス『大地編』の原稿(二枚半)が、巻末に参考資料として付いている点である。手塚治虫の手書き文字原稿だ。この短いシノプシスを眺めて、描かれなかった『火の鳥』を想像してみるのも、ファンにはコタエられない楽しみだろう。

そう
人間というのは
何百年何千年
たっても

どこかで いつも
宗教のむごいあらそい
をおこすんです

きりが
ないのです
とめようが
ありません

それはねえ
宗教とか
人の信仰って
みんな人間が
つくったもの

そして
どれも
正しいの

ですから
正しいものどうしの
あらそいは とめよう
がないでしょ

(『火の鳥 太陽編』)

 血も凍るニヒリズムである。が、それでも、手塚治虫は、ともするとヒューマニズム“のように見える”ものを描こうとし、描き続けた。このぎりぎりの矛盾にこそ、真実を感じるよな。もっとも、こんな小賢しいことをおれが言ったら、手塚先生は、「真実? そんなものはないよ」と、冷たく温かい目を分厚い眼鏡の奥で光らせて、にこにことたしなめたかもしれないが。

【9月29日(火)】
▼しみじみ秋である。抜ける、抜ける、ばさばさ抜ける。櫛を入れると抜ける、枕カバーで抜ける、爽快なほど髪が抜ける。おれは髪質が硬く、量も多いほうだが、これだけ抜けると、さすがに厭な気がする。髪はさほど減っていないが、若いころに比べると額が広くなってきたようだ。まあこれは、歳と共に知恵がついてきて、前頭葉が再び発達しはじめたための現象であると信じることにしておこう。それにしても、よく抜けるなあ……。もしや、ペンネームの祟りではあるまいな。
▼昼、電車に乗っていると、赤ん坊の泣き声が聞こえてくる。車輌じゅうに響き渡る大声で泣いている。そのうち疲れて泣きやむだろうと思っていると、十分経っても二十分も経っても、いっこうに泣きやむ気配がない。赤ん坊はところかまわず泣くものであるから、あまりじろじろ見たりしては、抱いている父親か母親が気の毒であろうと我慢して本を読んでいたが、さすがに気になって泣き声のほうを見た。はるか彼方の車輌の端のほうで、洒落た帽子をかぶった若い母親が赤ん坊を抱いて立っている。
 あー、もしかすると……とおれは思った。赤ん坊は、車窓から景色が見えているから怖いのかもしれない。先ほどから泣き声を聞いていると、電車が加速するタイミングに合わせて、泣き声も激しくなっているのだ。轟々響く電車の音も怖いのだろう。昼間で空いているのだから、立ってあやしたりせずに、窓の日除けを降ろして景色を遮断し、車窓より低い位置に赤ん坊を持ってくればよさそうなものなのに。たぶん、母親は、電車に乗っている状態がいかに怖ろしいものであるか憶えていないのだ。もちろん、おれだって、憶えているわけではない。が、想像してみるくらいはできる。
 おれがこの世に生まれてきて、ようやくずるずると這いずって移動することを覚え、そこいらのものを手に取ったり落としたりしては、どうやら重力なるものが一定方向に働いているらしいという感覚を持ったばかりだったとしたら、電車の中なるところは、それはそれは怖ろしいのではなかろうか。見知らぬ人間が大勢いる。窓の外を物体がとんでもないスピードで飛び去ってゆく。おれは自分で這いずっていないわけだから、あれらの見慣れぬ物体どものほうが、なんらかの理由で飛び去っているにちがいない。どえらいことだ。なにやら轟音が聞こえる。轟音が激しくなると、あろうことか横方向から重力が働いているかのように身体が引っ張られる。ヘンだ。おかしい。この力は、いつも這いずっている床へ向かってのみ働くはずだ。なんということだ! おれがいままでの短い人生で築き上げてきた世界像はまちがっていたのか! ああ、いまおれの世界認識が崩壊してゆく。怖いよう、怖いよう――と、パニックに陥るかもしれないではないか。
 物理学者の方々、どなたか、アルバイトに『0歳からはじめる相対論』という入門書をお書きになってはいかがか? 連中に文字が読めるかどうかという些細な問題はあるが、案外、すんなり理解してくれそうな気がするのだが……。

【9月28日(月)】
▼“オートバイを買い取る竿竹屋”シリーズ(98年9月23日ほか)、今度は“呼び声”証言が入ってきた。東京都豊島区CHIEさん新宿区で目撃した竿竹屋は、「もう乗らなくなったバイク、おうちにあっても邪魔なオートバイ、高く買い取り」ますと呼ばわっていたそうである。おお、東京にも出るのか。「おうちにあっても邪魔なオートバイ」ってのがいいね。なんだかんだ言っても、日本とはなんと豊かな国だろうとしみじみ感じてしまう。
 おれの住んでいるところは市営住宅である。早い話が低所得者のための団地だ。おれの日記だけを読んでいると、あまりにも豪華なものばかり食って、本をバカスカ買っているかのように読めるものだから、しこたま稼いでいるにちがいないと勘ちがいなさるかもしれないが、それは一点豪華主義に幻惑されているにすぎないのだ。おれは、自分にはどうでもいいと思われる側面では怖ろしく金を使わず、浮かせた金を湯水のように好きなことに注ぎ込むというレーザービームのようなライフスタイルを選び取っているため、傍目には文化水準が高いように見えるだけの話である。いかにも、自分で言うのもなんだが、たしかに文化水準は高い。が、生活水準は、その反動のように低いのだ。おれの人生はおれのものなのであって、この国で平民の子が世間体などというくだらぬものにかかずらわっていては、人生を無駄遣いするに決まっている。
 それはともかく、同じ棟に中国人の家族が住んでいる。いろいろ事情があるようだが、まあ、簡単に言えば、帰ってきた残留孤児が日本に家族を呼び寄せているのだ。ろくに日本語も話せない人がほとんどで、いちばん話せる人の稼ぎだけで大勢が食っているのだから、当然、生活水準は一点豪華主義どころでないほど絶対的に低い。にもかかわらず、一度、やたらおいしい水餃子を食いきれないほどくれた。さすがは中国四千年、強いて言えば、これが彼らの一点豪華主義なのであろう。
 日中、彼らが表でなにやらやっているのを観察している母によると(どっちも暇じゃのう)、彼らには、すごい特技があるそうな。自転車が捨ててあると使える部品を取り外し、あちこちのゴミから魔法のように新しい自転車を一台組み上げてしまうのだという。まるで、ワンダー3ノッコ兵長のようだ。おそらく、「おうちにあっても邪魔なオートバイ」などという概念は、彼らの理解を超えているだろう。この界隈にはオートバイを買い取る竿竹屋は来ないのだが、もしこの中国人家族が運よく傷みの少ないオートバイを拾ってきたら、どうするだろう? おれだったら、竿竹屋に買い取ってもらって、その金で新しい自転車を買う(それほど高く売れるのかどうかは知らないのだが)。たぶん、彼らなら、傷んでいる部品をゴミ捨て場から調達してきて、直してしまうのではあるまいか。どっちが文化的な生活かは、一概には判断できない。彼らは時間という資源だけは豊富に持っている。おれは忙しい。彼らの労働のエネルギーとなる食物は、当然、おれが竿竹屋にバイクを売るのに必要な食物よりも多く必要だろう。二酸化炭素の排出量も多いはずだ。彼らは彼らにできることをし、おれはおれにできることをしているだけだ。彼らが個人的に廃品利用をすることは彼らの家計の助けにはなるが、もしかすると、結果的に、おれがバイクを売るよりも地球を汚していることになるやもしれない。ここらあたりがエコロジーの難しいところである。あ、同じことは以前(97年12月11日)にも書いたよね。
 現行の資本制の下で、あたかもそれに異を唱えるかのようにシステマティックでないエコロジー活動とやらを個人でやったとしても、下手をすると、なにもしない以上に環境破壊を促進する可能性すらあるわけだ。じゃあ、ほんとうになにもしなかったらいいのかというと、そんなことはあるまい。エコロジーを資本制にスムーズに組み込んでゆくしかない。そのためには個人でなにができるのかを考えて、結局は、消費者が市場を操作してゆくしかない。すなわち、“購買”なる行為は、生産者(企業)への“投票”と等価なのだから、製品と会社を選ぶことで、環境に配慮している企業がより儲かるように仕向けてやるのが第一歩ということになるだろうか。これを生産者人口が漸減してゆくフェーズに於いて、景気回復と共にやらねばならないと考えると、じつに暗澹たる気分になる。
 や、いかん。なにやら真面目な話になってしまった。竿竹屋からここまで引っ張るかね、しかし。
▼人間の目は横に並んでついているのだから、横文字のほうが読みやすいはずという説があったが、さすがに横文字ばかり読んでいると日本語の本が恋しくなってくる。十月は横文字月間にしないと仕事が消化できないのだ。計算してみると、二千ページ近くは読まねばならない。ひいい、こういうときにかぎって、面白そうな日本語の本が立て続けに出るんだよなあ。などと言いながら、疲れると小林よしのりなど読んだりしている。なにやら、最近の小林よしのりは“転んだ”という意見をよく聞くのだが、おれは全然そんなことないと思うぞ。彼は終始首尾一貫して同じことを言い続けているだけだ。なにごとも自分の頭で考えろ、と。考えた結果が、小林氏と一致していようがいまいが、それが自分の頭で考えたことであるのなら、どうでもいいことである。「あいつは使える」とばかりに、手前の都合で擦り寄ったり離れたりしているほうがなにか勘ちがいしているだけであろう。小林氏はいい迷惑にちがいない。そういう意味で、おれは小林よしのりという言説の主体は好きである。言説そのものには、さまざまな異論や疑問はあるが、やはり好きである。

【9月27日(日)】
“不気味大福”という菓子をふと思いつき、「これは使えるかも」とメモする。何に使うんだ、何に。
田丸美寿々も好きは好きだが、やっぱりこの時間には料治直矢がおらんと寂しいなあ……などと思いつつ「報道特集」(TBS系)を観ていて、ふと思い立つ。「前から気になっとったが、このCMソングは誰が歌っているのだろう?
 言わずと知れた(知れるか?)医療器具メーカ・ニッショー(ブランド名・ニプロ)のCMソングである。ついこのあいだまで山口香緒里が出ていたあのCMだが、山口が急ブレークしギャラが高くなって使えなくなったのか、それとも、さすがに初々しい看護婦さんがSMの女王をやってはまずかったのか、ともかく、新シリーズに切り替わったアレである。このCMソングは、山口香緒里起用のずっと前からあって、なにやら歌の下手な子供たちが歌うヴァージョンも憶えておられよう。前にも書いたように、おれは“声フェチ”である。ニプロのCMソングのオリジナルを歌っている歌手の声がやたら気に入っていたのだ。フェアチャイルド時代のYOUの声をまろやかにしたような、“カマトトおもちゃ声”すれすれの面白い声質で、頭痛に悪そうなYOU声とちがい、聴いていてたいへん快い。曲も非常にいい曲で、タイアップ曲ばかりが幅を利かせている昨今、オリジナルCM曲としては最も優れたもののひとつではなかろうかとおれは思っている。
 そこで、ニッショーのサイトで調べてみると、おお、ちゃんとCMソングがダウンロードできるようになっているぞ。だが、不親切にも「みんな元気」という曲名があるだけで、誰が歌っているのかわからない。そこで、「goo」「infoseek JAPAN」で、曲名や「ニプロ」を頼りに探索してみると、ニッショーが自社ドメインを取得する以前のウェブページが「NIPRO HOME PAGE」として残っていることがわかった。あった、あった。「みんな元気!」(作詞:松井薫/作曲:伊丹雅博)と「!」がつくのがどうやら正しい曲名らしく、歌っているのは、井上美樹という人である。こちらのサイトには、以前の山口香緒里のCM(戴帽式篇)までQuickTimeにして置いてあったので、ファンの方は消えないうちにぜひご覧あれ。
 でもって、井上美樹とは何者かと、あちこち調べまわったところ、「alphabets」「10 pieces of mine」「DOOR」と三枚もアルバムを出しているポップス系の人だということまではわかった。音楽ファンのサイトに書かれていることを総合しても、いま表立って活動しておられるのかどうかはよくわからない。AV女優に同姓同名の方がおられるそうであるが、別人だそうである。井上美樹について詳しいことをご存じの方は、お教えいただければありがたい(歌手のほうね)。
 しかし、インターネットって、こういう“ちょっと気になっていること”を調べるときに、つくづく便利だと感じますなあ。

【9月26日(土)】
▼ワープロソフト「一太郎」のCMで内田有紀が演じている(?)“入れ立てのお茶”という例文だが、こんなふうに変換されるのだとしたら、どうもおれには「一太郎」(というか、ATOK)は合わない。おれなら“煎れたてのお茶”と表記するだろうからだ。べつに“入れ立てのお茶”でも、他人が書いているぶんにはまったくかまわないのだが、おれ自身がものを書くときはおれの美意識で表現したい。結局、日本語FEPというのは、使う人に合うか合わないかで評価するしかないということだよな。どちらかというと、おせっかいであるよりは、無愛想なほうがまだ御しやすい。ときには“入れた手のお茶”なんてのが出てくれたほうが、面白い着想のヒントになっていいくらいである。あんまりバカでも困るけどね。
▼今日の『ウルトラマンガイア』(TBS系)は、波動生命体なるよくわからんものが登場。クラゲみたいなやつが街の上空にふわふわと現れ、ビルなどをたちまち砂に変えてゆく。攻撃してもミサイルがすり抜けてしまう。このクラゲ、あたかも電子の雲のような存在様態の怪獣で、あちらこちらに確率的に存在しているにすぎないから、肉眼で見えている姿を攻撃しても影を叩いているに等しいということらしいのだった。こちらからもある種の波動を浴びせてやり干渉させることで、存在を実体として収束させれば有効な攻撃ができるという理屈だったのだが、妙に科学的なようでそのじつよくわからない論理である。素粒子の波動/粒子としての二面性を無理やりマクロな世界で展開したアナロジーと解釈せよということだろうし、まあ子供番組としては許容範囲のアイディアではないかとは思う。でも、そういうつもりだったら、最初からクラゲ状の姿など現さず、見えない怪獣が街を砂漠化してゆくとしたほうがよかったんじゃないか。いまそこにクラゲ怪獣として“はっきり見えちゃってる”んだったら、妙な波動発生装置を使わなくても、人間の観側によってすでにその存在は収束しているし、位置も速度も確定してしまっていると思うのだが……。
 それはともかく、あの“エスプレンダー”という変身道具は、何度見てもかっこわるい。そもそも、あんなに嵩張るものを、ふだんどこに携帯しているというのだろう。ウルトラマンガイアの“光”を封じ込めて、主人公が変身道具を自作するという設定はたいへん斬新だったが、デザインの野暮ったさにはずっこけた。エスプレンダーに比べれば、ダイナのリーフラッシャーのほうがはるかに画になる。リーフラッシャーのように、メカニカルな可動部があるとメリハリが出るし、なによりおもちゃにしたときの手応えがちがう――と、ここではたと気づく。あのエスプレンダーのかっこわるさと我夢青年が自作したという設定には、もしかすると、練りに練られた計略が隠されているのではあるまいか。つまり、今後、必要に応じて、我夢がエスプレンダーを改造したり、まったく別の変身道具に乗り換えたりする可能性は十分にあるわけだ。すると当然、新しいおもちゃが売れるバンダイのことだ、次々と新しい小道具でパワーアップしていったセーラームーンに、きっと味をしめているだろう。なにしろ、リーフラッシャーは二千五百円エスプレンダーは二千九百八十円もするのだぞ。ヒーローの変身道具は、むかしもいまも子供の憧れの的である。売れ線だ。ヒーローひとりにひとつしかないとは、じつに残念だ――と、おれがおもちゃ屋だったら思うね。うーむ、なんか、この予言、すげー当たりそうな気がしてきたよ。小さい子供のいる親御さん、いまから覚悟しておこう。

【9月25日(金)】
▼駅の立ち食いうどん屋でカレーを食っていたときだ。額の汗を拭いながらふと顔を上げると、店の壁に「ハイ−ライズ」と書かれた品書きの札が貼ってあり、一瞬、現実感を喪失する。先日見た夢(98年9月20日)の続きを見ているのだろうか? おれはJ・G・バラードが嫌いではなく、どちらかというと好きなほうだが、いくらなんでも幻覚を見るほどに熱烈な想いがあるわけではない。とうとう来たか……。たしかにおれは、いつも現実離れした妙なことばかり考えている。いつかこんな日が来てもおかしくはないと、ある程度覚悟はしていた。しかし、いざそのときが来てみると、やはり心中複雑なものがある。
 気を落ち着けて、もう一度、壁の品書きを見てみる。そこには、「ハイ■ライス」と書いてあった。光沢のある紙質の札である。天井の蛍光灯が■の部分に映り込んで、そこに書かれている文字が見えなかったのだった。もうおわかりであろう。“ハイシライス”だったのである。
 さて、ここで読者は問うにちがいない。あれは“ハヤシライス”ではないのか、と。おれもそう思う。そのむかし、南利明がたった三分ぬくとめるだけでウハウハ言いながら食っていた即席カレーの姉妹品は、たしかに「ハヤシもあるでよ」と紹介されていた。が、一部の人は、あれを“ハイシライス”と呼ぶこともまた事実である。この店は“ハイシライス”派なのだ。
 では、ほかの呼び名はないのか? 南利明のCMほどむかしではないがやっぱりかなりむかし、「クイズダービー」で出題された奇問をおれは忘れない。『名古屋の食堂に入ったら、ある人が「ヒャーリャーをくれ」と注文していました。さて、この“ヒャーリャー”とはなんのことでしょう?』 もちろん答えは“ハヤシライス”なのだが、おれはいまだにだみ声で叫びたい衝動に駆られる――そぉんなやぁつは、おらんやろぉ! いくらなんでもそんなのは聞いたことがないと、竹下景子も妙にむきになって否定していた。川島なお美だって否定するだろう。最近けっこう気に入っている山口香緒里だって否定するにちがいない。
 おれが理解しているかぎりに於いては、たとえば“敗退”がどぎつい名古屋弁で“ひゃあーてぇあー”になるだろうことに不思議はない。“解体”“かぇあーてぇあー”になることもあろう。“a”“i”が連続するとき、“yaA”となって直前の子音と結合するのであろうなと、なんとなく思っている。とすれば、“ハヤシライス”は、どう崩しても“はやしりぇあーす”くらいにしかならないのではなかろうか……。
 と、ここまで考えて、ふと気づいた。もしかすると、あのクイズに出てきた名古屋人は、“ハイシライス”を基本型としていたのではなかろうか。これなら、“はぇあーしりぇあーす”くらいにはなるだろう。店の常連でいつもハヤシライスを食っているとしたら、“ヒャーリャー”に到達するのにさほど時間はかからないのではあるまいか。
 積年の疑問に一応説明がついた。とはいえ、おれは名古屋弁については素人なので、ほんとうのところはわからない。清水義範氏や高井信氏の学術的分析が世に出ることを期待しよう。
 もしあなたが、名古屋のSFファンに「ヒャーリャーを読んだか?」と問われても、うろたえてはいけない。それはたぶん『ハイ−ライズ』のことなのだ。

【9月24日(木)】
▼突然だが、アリとキリギリスはどちらが意地汚いかというのは、おれが子供のころからずっと考えているくだらないことのひとつである。自分は冬まで生きられる、長生きできると、さもあたりまえのように考えて安心しきっている点で、おれはアリのほうが意地汚いような気がする。
北風と太陽はどちらが根性が悪いかという問題になると、これはもう大部分の人が「太陽」と答えるにちがいない。
▼西暦二○XX年。バイオ技術の粋を傾けて作られた「生きた王子の像」が広場に立っていた。足は固定されているのでどこへもゆけない。そこへツバメが飛んできて、民の窮状を王子に耳打ちする。なにを思ったか王子は「ぼくの目をくり貫いて、貧しい人たちのところへ届けてくれ」とツバメに懇願するのだ。ツバメは言われたとおりにする。眼窩から筋肉と視神経を垂れ下がらせ、さらに王子は懇願する。「ぼくの肝臓をくり貫いて……」「ぼくの腎臓をくり貫いて……」
 翌朝、血と体液にまみれたぐずぐずの肉塊が台座のうえでひくひくと蠢いている。なにしろバイオ技術の粋であるからして、絶対に死なないように作られているのだ。数日もすると、肉塊は王子の姿に再生し、またしてもツバメを呼び止めて言う。「ぼくの目をくり貫いて……」
▼言葉と引き換えに人間の姿になった人魚姫は、いそいそと王子に謁見を申し出る。王子曰く、「前のほうが締まりがよさそうだったのに……」 悲観した人魚姫は海に身を投げて死ぬ。
▼群集の中の少年が叫ぶ――「王様は裸だ!」 道行く人は、誰ひとり振り返りもせず、忙しそうに通り過ぎてゆく。もう一度少年が叫ぶ――「女王様は裸だ!」 たちまち黒山の人だかりができ、少年は圧死する。
▼ホームページの作りかたを覚えた少年が、さっそく自分のサイトを立ち上げる。検索エンジンからやってきた人が見てみると――「狼が来たぞcunt狼が来たぞfuck狼が来たぞschoolgirl狼が来たぞanal狼が来たぞblow job狼が来たぞ……」
▼レズビアンバーで親指姫と知り合い一緒に暮らしている女性は、とてもうまくやっているらしい。
▼お菓子の家をひとかけらつまみ食いしたヘンゼルとグレーテルは、たちまち砒素中毒で死んでしまった。
▼ホモバーで一寸法師と知り合い一緒に暮らしている男性は、とてもうまくやっているらしい。
マッチ売りの少女は……ってのは、すでに野坂昭如が書いてるな。
▼以上、今日は疲れているので、あまり面白くない小ネタ集でした。

【9月23日(水)】
安藤あかねさんから、“オートバイを買い取る竿竹屋”(98年9月20日の日記ほか)に関する新情報。最近はなぜか見かけないが、五年ほど前までは、岐阜県大垣市および養老郡あたりにもよく出没したそうである。面白いのはここからで、安藤さんは子供のころ「オートバイを買ってどうするの?」と、竿竹屋のおっちゃんに訊いてみたことがあるとおっしゃるのだ。おっちゃん曰く、「中東に持ってって売るんや」
 うーむ。ほんとうだろうか。たしかに、日本の中古バスなどが思わぬ国で現役で走っているという話はよく知られているところであるが、なぜにオートバイだと“中東”なんだろうな? しかも、竿竹屋との関連は依然として謎のままである。べつに金魚屋がオートバイを買い取ったってよさそうなものだ。子供のこととて“中東”がどこかわからなかった安藤さんは、竿竹屋の教育の甲斐あって、中学生になるころまで『「中東」という国では、みんなが型遅れのバイクに乗っていて、街はバイクで埋め尽くされている』と認識なさっていたのだそうである。ああ、「色眼鏡の狂詩曲(ラプソディー)」(筒井康隆)だなあ。たしかにおれも子供のころには、“中東”というところには大金持ちだが性根の曲がったサルタンがいて、金に糸目をつけずに作った悪いロボットを差し向けては、世界中のいいロボットを次々に破壊してゆく――という漠然としたイメージを抱いていたような気がする。世代だなあ。ひょっとしたらいまでも、買い取ったオートバイから部品を抜き出して、地上最大のロボットを作ってるんじゃあ……。
▼クリントン大統領の“体液”というマスコミ特有の言葉遣いがかえって卑猥だと以前書いた(98年8月19日の日記)。すでにあんな報告書が公開されているというのに、いまさら“体液”もあったもんじゃなく、昨今ますます滑稽に思えてしかたがない。「あれって精液のことでしょ、ママ?」とか、子供が笑ってるんじゃないか。
 こういう意味のない“もったいぶり”を茶化したくなるのがどうやらSFファンに共通した心性のようで、先日、パソ通でSF友だち連中とチャットしていたら、この“体液”の話になり、大いに盛り上がった。歌謡曲やアニソンに出てくる“汗”やら“涙”やらを、全部“体液”で言い換えて歌うというバカな遊びがはじまってしまったのだ。当然、スポーツ根性ものアニメの歌は、とてつもなくいやらしいものになる。きわめつけは「アタックNo.1」であり、とりわけ台詞のところなどは、さしものおれも顔を赤らめずには歌えない。読者のみなさんも、カラオケに行くことがあったら、ぜひ“体液縛り”でいろいろ歌ってみよう。

【9月22日(火)】
▼実害を被られた方々には怒られてしまうかもしれないが、正直なところを書く。おれは台風が大好きである。なぜか子供のころからそうだ。この歳になると、気圧や湿度の急激な変化で著しく体調を崩すのだが、それでも台風そのものにわくわくする気持ちは変わらない。なにかこう、おれにとっては“お祭り”みたいな気がするのである。ほんもののお祭りのほうはというと、これがじつはちっともお祭りではなく、たいていは厳格に管理されたうえでの、枠の嵌まった行事に成り下がってしまっている。祇園祭や天神祭なんぞ、ちっともお祭り感がない。まるで義務で人が集まって、義務で見せられているかのようだ。やはり、人死にが出るくらいにむちゃくちゃなものが真にお祭りの名に値するのであって、おれ自身は死にたくないが、下手をすると死ぬかもしれないと思いながらも、どうしても出かけてしまうようなものがお祭りなのではあるまいか。
 その点、台風というやつは、まだまだ真のお祭り的要素を残している。社会の機能が何日も麻痺されては困るが、適度に麻痺する台風は、まさにお祭りとしてお誂えむけである。台風一過の清々しさは、そもそも台風が来ないと味わえない。ともすると幸福感と勘ちがいしてしまいがちな情事のあとの気だるい感傷のようなものも、とりあえずセックスしないと味わえないのと似ている。常に死を意識していないと楽しく生きられないというか、あるいは、逆に常に生を意識していないと清々しく死ねないというか……結局、同じことだけども。
 そういう意味で、相米慎二監督の『台風クラブ』(東宝・ATG)って映画は、おれにはものすごくよくわかった。あのころ、あんなに心底から共振する映画があったろうかと思うくらい、衝撃的な映画だった。いいおっさんになったいま、もう一度じっくり観てみたいなと思いはじめている。どこかに録画しておいたはずなのだが、捜すのが面倒なのだ(なんて言ってるから、おっさんなのだ)。
 『台風クラブ』は一九八五年の作品。またまたおれの根拠のない勘によれば、昨今の“キレる”少年少女たちが観れば、ビンビン来るものがあるんじゃなかろうか。おそらくあのころから、敏感なアンテナを持つ人々には、いまの状況がすでに見えていたのだろう。岡田有希子が飛び降り自殺したのは、翌八六年である。当時、岡田有希子の後追い自殺だけで、グレーゾーンも含めて数十件はあったやに記憶しているが、それらはただ憧れのアイドルを追ったという単純な図式では割り切れない“なにか”を持っていたように思われる。岡田有希子の死そのものにしてからが、小娘の失恋以上のなにかを孕んでいたような気がする。
 きっと、彼らは台風が欲しかったのだ。

【9月21日(月)】
妹尾ゆふ子さんに触発されて、「ReadMe! Japan」に登録した。十万カウントも超えたことだし、ものは試しだ。最初のころは、マイナーな検索エンジンを捜してはこまめに登録していたものだが、最近、放っておいても常連さんが来てくださるので、新規読者の開拓にすっかり怠慢になってしまっていた。道行く善良な市民をもっと捕まえて、SFやら妖しい食べものやらアホな遊びの世界に引きずり込まなくては。
 もののついでに、このところチェックしていないなと思い立ち、このウェブページのヴォリュームを見てみる。いつのまにか3MBを超えていた。ほとんどテキストなんだけどなあ。いやあ、塵も積もれば積もったものだ。だが、塵が積もると山になるかというとまったくそんなことはなく、それはただ巨大な塵の塊にしかすぎないのであった。このあたりを勘ちがいしてはいけない。
「ワイアード」が休刊。最終号を手にして、ちょっぴり寂しく思う。なんだか地上波の『カウボーイビバップ』みたいな終わりかたである。創刊が94年11月だと思い起こさせられ、改めて驚く。なにやらこの四年は、個人的にはものすごく短かったような気がする。よく考えたら、おれ、全号買ってるんだよな。
 思わず唸らされた鋭い洞察もあった。「アホか」と失笑した分析もあった。まあ、総体的には、なにかと刺激になるいい雑誌だった。なにもかもわかったような癇に障る文体の記事ほど、じつはあまりに急速で本質的な社会の変化に激しくうろたえていたのではあるまいかと、いま思えば微笑ましい。十年後に読み返したら、とてつもなく面白いかもしれない。むかーし、デジタル革命などと騒いでいたころ、人々はこんなことを考えていたんだよ、と。
 ともかく、雑然としたところがよかったよね。おれは根本のところでは、ハードのスペックだのソフトの仕様だのには、あまり興味がない(多少のフェティシズムはあるけどね)。なんかおもろいものが出現したら、「てーへんだ、てーへんだ」とお祭り騒ぎをし、人類のありようそのものが、どうあがいたって変わってゆく予感に顫えるのが楽しいのだ。携帯電話そのものが面白いのではない。それによって婚外恋愛が劇的にやりやすくなるとか、そういった現象のほうがむちゃくちゃに面白い。「ワイアード」は、わりとそのあたりのツボを刺激してくれたように思う。そんなお祭り騒ぎ雑誌が一誌減るのはたいへん残念である。ありがとう、ワイアード。面白かったよ。また、どこかで、お祭り騒ぎしてね。


↑ ページの先頭へ ↑

← 前の日記へ日記の目次へ次の日記へ →

ホームプロフィール間歇日記ブックレヴューエッセイ掌篇小説リンク



冬樹 蛉にメールを出す