|
|
文化交流拠点に併設されている カフェギャラリー(室田昌子撮影) |
趣旨
日本にさきがけて都市の縮小、地域の衰退に見舞われたドイツでは、サスティナブル社会を目指して、「社会都市」という事業が全国に広がっています。
それは、地域社会の社会関係を強化することを第一ステップとして、国、州、自治体、地域住民、市民団体、地元企業をあげてパートナーシップを組み、まずコミュニティ・エンパワメントに取り組む事業です。併せて、社会面や経済面、環境面などのソフト・ハードの取り組みを行い、公的資金、市民団体や教会、企業の資金もあわせ、総合的に進めている点が特徴です。
また地域には密着した拠点としてコミュニティ・ビューローが設けられ、コミュニティ・マネージャーとして、建築や都市計画に強い専門家と、コミュニティや教育、経済に強い専門家がペアで派遣されています。
国情は異なるりますが、こういった点で大いに参考になると思い、『ドイツの地域再生戦略 コミュニティマネージメント』という本にまとめて頂きました。
また、この機会に室田先生においでいただき、セミナーを行いました。
学芸出版社編集部 前田裕資
東京都市大学環境情報学部准教授。博士(工学)。専門は、都市再生、市街地再生、都市計画、住民参加論。(株)三菱総合研究所、その他民間研究所、(財)運輸政策研究機構にて、都市開発、事業運営、コミュニティ、住宅問題、ドイツの都市計画制度の研究や開発プロジェクトに携わる。
セミナーの報告(質疑)
講演後に寄せられた声(アンケート、一部抜粋)
担当者・前田のブログでの報告
|
|
|
| ライプチッヒの改修が必要な建物 | グリュウナウ地区の改修済みの建物 |
子供のための食事プログラム (すべて室田昌子撮影) |