祇園祭

澁谷行政書士事務所

行政書士 澁谷行政書士事務所(社労士としてもサポートします)

手続きご依頼、お問い合わせはこちらまでどうぞ。

075-801-3769/090-8483-9508 090-8483-9508
042-452-6477

mail : shi-bu@mbox.kyoto-inet.or.jpメールはこちらまでお願いします。

ご相談、ご質問など、メールでも受け付けています。

平日夜、土日祝でも事務所にいる限り対応しています。ご相談、ご質問など、不在のときでもご遠慮なく携帯までおかけ下さい。
社会保険労務士としても各種サポート、アドバイスさせて頂きます。

なお、業務については、行政書士業務、社会保険労務士業務の範囲内にて行います。


■平日夜、土日祝日でもご遠慮なくお問い合わせ下さい。(~22:00)
■夜中の時間帯での相談も受け付けています。


行政書士事務所です。ご遠慮なくお問い合わせ下さい。

行政書士 社労士(特定社会保険労務士)

京都祇園祭

 京都の夏、最大の行事といえば祇園祭であろう。この祇園祭、八坂神社の祭りと同社の氏子の町々で行う諸行事の総称であり、起源は平安時代の御霊会にさかのぼることができる。御霊会とは、疫病や不遇な死を遂げた人の怨霊を鎮めるための祭礼のことである。御霊会は様々な場所で行われるようになったが、特に効果があるとされていたのが北野神社における御霊会と祇園社(八坂神社)の御霊会であった。
 平安時代始め、やはり都に疫病が大流行した。当時、疫病は最も深刻な都市災害といえ、医療も未発達であるがゆえ、たちまち多くの死者が出た。人々はこれを政治的に失脚し、処刑されるにいたった霊がもたらした祟りであろうと考え、御霊を祀ることにより鎮めようとしたが、霊の怒りは治まらなかったのか、より強い神仏が求められた。そこで祇園社に祀られている素戔嗚尊のような偉大で神格な神に頼ろうと、祇園御霊会が行われている。 八六九(貞観一一)年六月七日のことだ。消疫病災の祈りの場所であった神泉苑に当時の国の数、六十六ケ国にちなんで六十六本の鉾を立て、祇園社から神輿を送った。これが祇園祭における山鉾巡行の起源であると伝えられている。
 鉾ははじめ、ひとりの人間が捧げ持つものであったという。一方、山は九九九(長保元)年、無骨という雑芸者が作り山をこしらえ、行列に加わったのが始まりであるといわれている。
 祭礼としての御霊会は各地で広がりを見せたものの、その後、多くの御霊会が時代の発展とともに消滅していった。しかし、祇園御霊会は祇園祭として、戦乱による消滅の危機を何度となく乗り越え、現在にも受け継がれているのである。


 このような故事がある。かって、八坂神社の祭神である素戔嗚尊が南海に旅をされた際、一夜の宿を求めた素戔嗚尊を弟の富める巨旦将来は迎え入れなかったが、兄の貧しい蘇民将来はたいそう厚くもてなしたという。その真心を喜ばれた素戔嗚尊は、やはり八坂神社の祭神である八柱御子神を連れて蘇民の家を訪れ、家族に茅の輪をつけさせこう言った。
「われこそは素戔嗚尊である。疫病流行のとき、おまえたちの子孫は『われらは蘇民将来の子孫である』と名乗り、腰に茅の輪をつけなさい。そうすれば疫病にかからない」 
 祇園祭において「蘇民将来之子孫也」の護符を身につけて祭りに奉仕するのは、この話に由来する。
 なお、祇園祭の本祭りは七月一七日、四条通、河原町通、御池通、そして新町通を巡行路とする山鉾巡行が行われた後、夕方から始める神幸祭(先祭)と二四日の還幸祭(後祭)である。神幸祭では三基の御神輿が八坂神社から各氏子の地域をまわり、四条通の御旅所へと置かれる。そして二四日の還幸祭には、御神輿が八坂神社へ帰っていくのである。