P


Partridge in a Pear Tree(ナシの木のシャコ)

perdix.jpg
童謡〕 クリスマスののち12日間「私の忠実な恋人」は贈り物を続ける。その最初の贈り物が「梨の木にいるシャコ」である。

「クリスマスの12日目、私の忠実な恋人は、跳びはねる12人の殿様と、踊る11人のお妃と、笛を吹く10人の笛吹きと……を贈ってくれた」。

 この童謡はフランス起源のものであろう。連ごとにどんどんふえていく歌詞を忘れたりまちがえたりした場合の罰金遊びの例である。
 この12日は昔の暦の各12か月に相当し、贈り物もそれぞれのに関係し、「私の忠実な恋人」とは「豊穣の太陽神」を意味したのであろう。(アト・ド・フリース『イメージ・シンボル事典』)



 中世英語のpertriche (partridge、シャコ、ヤマウズラ)は、アテーナイの聖王の1人ペルディクスPevrdixから派生した語であった。ペルディクスは塔から海に投げ込まれたが、女神によっての姿に変えられて天界へ運ばれた[1]。彼はシャコであり、女神はナシの木であった。女神アテーナーはボイオーティア(アテーナイ北西方の古代ギリシアの地方)ではオンケー(すべてのナシの木の母である「ナシの木」)として、崇拝されていた。ペルディクスの名は本来は「失われた者」を意味した。彼はヒマラヤの聖なる都市バドリナト(バドリbadri「ナシの木」から派生した語」)において「ナシの木の王」と呼ばれたヴィシュヌ-ナーラーヤナの姿の1つであった。ナシの木はユーラシア大陸のいたるところで女性的-母性的な意味を持っていた。ナシの木はまたヘーラーに捧げられた木であり、ミケーネのヘーラーの神殿にある最も古いヘーラーの像は、ナシの木から作られた[2]。ヨーロッパの農民は、ナシの木を女児の気に入りの「生命の木」(子供が生まれたとき植える木)と考えていた。ロシアでは雌ウシを保護するお守りであった[3]

 しかし、ナシの木のシャコは、明らかに聖王ベルディックスではなく、キリストのシンボルとされており、そのイメージはクリスマス・キャロルにも取り入れられている。


[1]Potter & Sargent, 123.
[2]Graves, G.M. 1, 252.
[3]B. Butler, 238.

Barbara G. Walker : The Woman's Encyclopedia of Myths and Secrets (Harper & Row, 1983)



 ギリシア語はpevrdix〔ヤマウズラ〕、その習性については、アリストテレース『動物誌』第9巻8章に詳しい。
 画像はGrey Partridge〔学名Perdix perdix〕
 画像出典Wikipedia

[参考]
 「クリスマスの12日」
 この唄の最終行の 'a partridge in a pear tree' は、思わぬところに出てくることがある。たとえば、マコーレー・カルキン少年が一躍有名になった『ホーム・アローン』(1990.US)では、カルキン少年の姉が、車に乗った人を数えるときに、こう言っている。

  Five boys, six girls, four parents, two drivers and a partridge in a pear tree.
  (男の子が5人、女の子が6人、親が4人、運転手が2人、そして梨の木にヤマウズラ。)

 また、『ダイハード3』(1995.US)では、起爆装置を解除しながら、刑事がこうつぶやいている。

  Six booby traps, four dead ends, and a partridge in a pear tree.
  (仕掛けが6つ、行き止まりが4つ、そして梨の木にヤマウズラ。)

 一方、サンドラ・スコペトーネのミステリー『狂気の愛』(1991)では、刑事がニューヨークの事件統計を読み上げるときに、こう付け加えている。

  Twenty-four drug abuses, three muggings, two suicides, and a partridge in a pear tree.
 (麻薬乱用24件、ひったくり3件、自殺2件、そして梨の木にヤマウズラ。)