|  |  |  | 京町家とは・・・? | 
          
            |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  | 「京町家」の定義については諸説があり、現在、それぞれの立場によって輪郭があいまいになっている。学術的な見解はさておき、当店としては仲介業務をするにあたって「京町家」を次のように定義し、話をすすめていきたい。 | 
          
            |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  京町家は平安時代中期に起源を持ち、現在の形の基礎は
 江戸時代中期に形成された。
 その後、マイナーチェンジを重ねて、大正末期から昭和初期に完成された。
 特徴としては、以下のことが挙げられる。
 | 
          
            |  |  |  | 
              
                
                  | 
        
                      
                        |  | 伝統的軸組(じくぐみ)構造 ■ 柱や梁など、木造の構造部材が化粧材として内部空間にも現れている。特に、通り庭といわれる、表から裏の庭まで細長く続く土間部分を見上げたときに見える木組や平入りの軒を支える木組に特長がある。柱や土台は石の上にのっている。 |  |  
              
                
                  | 
        
                      
                        |  | 外壁が表通りに面し、隣の建物と近接して軒を連ねている ■ これは、都市住民が都市の中で高密に住まい、商いあるいは生産する職住一致の建物であることによる。 
 |  |  
              
                
                  | 
        
                      
                        |  | 外観の特徴 ■ 瓦屋根・大戸(おおど)・格子(または出格子・出窓格子)・虫籠窓・土壁などが見られるが、商売の内容によってはこれを満たさないものもあるので、全てが必須とはいえない。基本的には2階建であるが、古い建物は平屋や厨子(つし)ニ階のものが多い。 |  |  
              
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 内部構造 ■ 通り庭に沿って部屋が細長く続き、奥に庭がある(敷地面積の関係から庭とはとうてい呼べないほどの小エリアのものもある)。比較的大きな商家では、坪庭や離れ、蔵があったりする。織屋建では、別棟の作業場がある場合もある。 |  |  
              
                
                  | 
        
                      
                        |  | 建築年代 ■ 建築基準法や消防法他の関係から昭和25年以降のものは上記の条件を満たすことができなくなってしまっている関係から、それ以前のものとなる。ただし、仲介業務の対象としては築年数は関係なく、また、当然のことながら改築された町家も含んでいる。 |  |  | 
          
            |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  | 尚、これはあくまでも基本ラインで、実際の仲介業務の対象としては、以下のごとくもう少し幅広く考えている。 | 
          
            |  |  |  | 
              
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 立 地 | ■ | 京町家:洛中。いわゆる旧市街の元学区のエリア※ 町 家:洛外(ただし、当店仲介は基本的に京都市内に限ります)
 |  |  
                  | 
        
          
                        |  | 構 造 | ■ | 伝統的な軸組木造の平屋・中二階・二階・三階の一戸建の長屋建で、瓦葺・平入りの大屋根を持つもの。 |  |  
                  | 
                    
                      
                        |  | 外 観 | ■ | 大戸・木格子戸・木枠ガラス戸、虫籠窓・木枠ガラス窓、土壁、格子といった特徴的な外観を保っているか、過去に有していたもの。 |  |  
                  | 
                    
                      
                        |  | 間 取 り | ■ | 通り庭・続き間(中の間)・奥庭を保っているか、過去に有していたもの。 |  |  
                  | 
                    
                      
                        |  | 空間構成 | ■ | 外壁が通りに接しており、隣家と軒を連ねているもの。例外的に高塀や前庭のあるものもある。 |  |  
                  | 
                    
                      
                        |  | 用 途 | ■ | 事業及び住居併用住宅・住居専用住宅(仕舞屋)・事業専用。 |  |  ※参照:元学区別京町家分布図(全宅地面積に対する京町家の敷地面積の割合)…BY (財)京都市景観・まちづくりセンター
 |