三月書房HOME販売速報総目次>三月書房販売速報[077]


e-mail 版 三月書房販売速報(仮題)
旧号合冊 第8B冊[76号〜80号]
通巻071号 2004.02.10発行 通巻076号  2004.10.12発行
通巻072号 2004.03.30発行 通巻077号  2004.12.07発行
通巻073号 2004.05.03発行 通巻078号 2005.01.20発行
通巻073.5号 2004.05.29発行 通巻079号 2005.03.21発行
通巻074号 2004.06.20発行 通巻080号 2005.05.24発行
通巻075号 2004.08.13発行     
※各号の最終版を一部修正して掲載しました
  ※非営利目的の転送は歓迎します
三月書房販売速報(仮題)総目次へ

▲三月書房HOMEへ戻る

三月書房販売速報[077]
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
2004/12/07[06-07-77]  (c)SISIDO,Tatuo      

     e-mail版 三月書房 販売速報(仮題) 077号
     
      ※いちおう出版業界向けに制作してます※
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

[#01] 最近売れてるような気がする本(順不同)

 ◆「(復刊)夜想02 Yaso#doll」 ステュディオ・パラボリカ
   1か月で50冊売れたのでまずは順調。

 ◆「(歌集)馴鹿時代今か来向かふ」岡井隆 砂子屋書房
 ◆「(歌集)季の栞」河野裕子 雁書館 
 ◆「(歌集)滴滴集」小池光 短歌研究社 
 ◆「小中英之歌集」砂子屋書房
   今年の秋は例年よりも有力歌集の発行が1〜2か月遅かったような
   気がします。この4点と出たばかりの「庭」、「あかるたへ」あた
   りは今シーズンの歌書の売上げ上位に並ぶことが確実です。
   
 ◆「ナマの京都」グレゴリ青山 メディア・ファクトリー
   京都本では入江氏の本が一番ディープかと思っていましたが、グ氏
   のほうがさらにディープなようです。うちの商店街の北の方に以前
   あった、散髪屋と中華料理店を並設し、店主が理髪師と調理師をひ
   とりで同時に兼ねていた珍しいお店のことが紹介された本は初めて
   見ました。華僑の方のお店でしたが、そこのおばあさんを描いたイ
   ラストは、実によく故人のたたずまいが再現されています。
   
 ◆「カップリングの思想」村瀬学 平凡社
 ◆「大田垣蓮月」杉本秀太郎 桐葉書房[青幻舎]
 ◆「シベリア鎮魂歌」立花隆 文藝春秋
 ◆「熊谷守一の猫」求龍堂 
 ◆「僕の叔父さん 網野善彦」中沢新一 集英社
 ◆「酒はなめるように飲め(北沢恒彦)/酒はいかに飲まれたか(山田稔)」
   (2冊1組・分売不可)編集グループ〈SURE〉
 ◆「母、中国、そして世界の果て」ヘンリー・ミラー 著/生田文夫 訳
     エディション・イレーヌ刊
 ◆「吉本隆明資料集42 文学者の戦争責任」
 ◆「京都みやげを買う前に」おのぞみドットコム (有)のぞみ
 

[#02] これから売れそうな気がする本(順不同)

 ◆「『私』の気象学」中井久夫 みすず書房
 ◆「京都スーベニイル手帖(冬春編)」沼田元氣 白夜書房
 ◆「恋月姫人形写真集:月の神殿」ステュディオ・パラボリカ
 ◆「三原ミツカズ/着せ替え人形カードBOX」ステュディオ・パラボリカ 
 ◆「春夏秋冬帖拾遺」加藤静允・画と文 湯川書房※入荷済み
 ◆「グーグーだって猫である 3」大島弓子 角川書店
 ◆「(歌集)庭」河野裕子 砂子屋書房※入荷済み
 ◆「(歌集)あかるたへ」水原紫苑 河出書房 ※入荷済み
 ◆「[DVD]土方巽 夏の嵐:燔犠大踏鑑」荒井美三雄・監督 ダゲレオ出版
 ◆「ほんまに京都人だけが知っている」入江敦彦 洋泉社※入荷済み
 ◆「魂のこよみ」シュタイナー/高橋巌 筑摩書房
 ◆「シュタイナーの人間論」シュタイナー/高橋巌 春秋社

 ◆「燈火節(とうかせつ)」片山廣子/松村みね子 月曜社
   この本は日販の入力ミスがあったらしくて、1冊しか発注しなかっ
   たのに11冊も入荷してしまいました。極め付きのよい本であること
   は間違いないのですが、何しろ渋い上に安くはないので、本来なら
   数冊売れれば上等のはずです。しかし、入荷した現物を見ると予想
   以上に好ましい本でしたし、即返品するのもあまりに芸がないので、
   実験を兼ねて無理矢理プッシュしてみることにしました。店頭では
   3箇所に展示して内一箇所で平積み、ネットでは送料無料セールを
   実施中です。送料はEXパックで全国一律500円のを利用しますか
   ら粗利益は1割少々しかありませんが、売れないよりはよほどまし
   です。いくらジタバタしても売れないものは売れませんが、もし半
   分でも売れるようなら、売り方次第によっては売上げが増えること
   もあるということですから今後の参考になるはずです。
   詳しくはうちの下記のサイトから月曜社のサイトへ飛んでください。
   同社のブログでもうちのセールのちょうちん持ちをしていただいて
   ます。次号で景気のよい報告ができるとよいのですが。
   詳しくはこちら→


[#03] 新本特価販売1万冊突破

   八木書店から仕入れている新本特価の売上冊数が10月末で1万冊を
   越えました。仕入開始は2000年10月でしたからちょうど丸4年です。

   2000年10月31日現在、(※金額は税抜)
    仕入れ冊数 13,439冊  同金額  642,7770円
    売上げ冊数 10,000冊  同金額  1154,5807円
    在庫冊数   3,439冊  同金額  162,4866円
    
   もっともらしい数字ですが、おそらく98%程度の精度でしょう。
   正しい利益率の計算は、在庫をどう評価するかによって変動するよ
   うですが、在庫を無視して売れた分だけでみると粗利益は50%を越
   えていますから、20%の粗利益しかない再販本に比べるとけっこう
   なことです。もちろん在庫は増える一方ですが、いまのところ不良
   在庫率は5%以下だろうと、希望的観測をしています。
      
   出版社別では何といっても小沢書店がだんとつで2900冊強も売れて
   います。2位以下の順番ははっきりしませんが、青林堂が約700冊、
   博品社が約600冊、リブロポートが約500冊売れているのが目立ちま
   す。これらの4社は倒産とか廃業とか撤退とかで、普通の流通から
   は消えた出版社ばかりです。同様の十月社その他を加えると、おそ
   らく全体の半分の5000冊を越えているでしょう。
   ようするに、特価本といっても単に安いというだけではなくて、消
   えた出版社の本だからということが大きいようです。これは1円も
   値引きをしていない、ペヨトル工房や京都書院の本が大量に売れて
   いることをみてもわかります。
   
   個別のタイトルでもっともよく売れたのは、小沢書店の「マラルメ
   詩集(西脇順三郎訳)」で約90冊売れましたが、まだ在庫も十分に持っ
   てます。2位が十月社の「観察者の系譜」で、約60冊売ってこれは
   在庫終了。もっと抱えておけばよかったと後悔してます。この本は
   同社の廃業以前から年に数冊は売れていたロングセラーでした。よ
   くは知りませんが名著との評判です。ゲーテの色彩論に関する言及
   もあるようですから、筑摩学芸文庫に入れるようにおすすめします。
   3位は小沢書店の「存在の秋(前登志夫)」で約50冊。これも残念
   ながら在庫切れです。
   
   ここまではなかなか順調だった特価本ですが、実のところ今年はや
   や足踏み状態で、いまのままだと前年をやや下回りそうです。理由
   ははっきりしていて、小沢書店をはじめとするドル箱出版社が消え
   てから数年たち、売れ筋がどんどん品切れになりつつあるのに、そ
   れに代わる新たな出版社が現れないからです。こればかりはさいそ
   くをするわけにもいかないのでどうしようもありませんが。


[#04] ホームページに画像を貼る方法をやっと覚えました。

   1999年のオープン以来、まぐれで貼れた1枚を除いては一切画像が
   ありませんでしたが、ついに貼り方を覚えました。いままで画像が
   無かったのは、1999年当時はうちも世間も大部分がダイアルアップ
   だったために、画像があると重たくなっていやがられることが多かっ
   たからです。岩波書店の当時のTOP頁などがその代表で、さんざ
   ん待たせたあげくに、ご自慢らしい漱石揮毫による社名看板の写真
   がゆるゆると現れるという、「電話代を返してんか」と言いたくな
   るようなしろものでした。他社のサイトでも、本社の全景とか社長
   のご近影といったろくでもないものもよく見かけたものです。そん
   なわけでうちはテキストのみの軽いのをと心がけて、いっさい画像
   を貼り付けておりませんでした。
   
   しかし、ぼちぼちブロードバンドの普及率も5割を越えたことです
   し、ダイアルアップの方々も、通常は画像非表示にする程度の対策
   は常識となりつつあるようですから、ちらほら画像があってもさほ
   どうっとうしくはないだろうと考えたわけです。とりあえず、やや
   古めですが店頭外観写真を貼り、かねてから懸案だったアクセス地
   図
も、親切なお客のご協力によって貼れました。(画像の貼り方は
   覚えましたが、地図の製作法はまだ学習してません。)
   
   それから前号で少し触れたアフィリエイトの契約をAmazonとしたの
   で、そこから書影画像をパクることが可能となりました。アフィリ
   エイトは新しくはじめた「ふつうの新刊本」という頁にて集中的に
   利用してます。もともとうちの通販はAmazonなどでは売っていない
   かったり、買いにくかったりする本が中心で、ふつうの本はほとん
   売れません。しかし、店頭では扱っているわけですから、その宣伝
   になればという程度のことです。もちろんふつうとは言っても、タ
   レント本や実用書ではなくて初版数千部程度の本が大部分です。う
   ちが紹介した本が、Amazonで売れると数%の手数料がもらえるので
   すが、1月たってもまだ1冊も売れてません。Amazonがいくら売る
   といっても、全体の数%ですからそんなものでしょうが、トラフィッ
   クレポートによると、毎日10名程度が訪問されてるようですから、
   まったくの無駄というわけでもなさそうです。しかし、そんなわず
   かな手数料のことよりも、出版社にいちいち断らずに書影画像をコ
   ピーできるようになったことが便利です。宣伝してるのだから、断
   らなくても怒られないとは思いますが、サイトのコンテンツの無断
   利用禁止を明記されている出版社も少なくありませんし、こちらで
   いちいち現物をスキャンするのはとてもめんどうですから。
   
   それにしてもAmazonは、1500円以上は送料無料(ただしクレジット・
   カード利用の場合)で、その上アフィリエイトに数%も払ってどうし
   て利益がでるのでしょうか。
   

[#05] <天に唾する>京都の書店のうわさ(その41)

  ○今回もたいしたネタはありません。
  
  ○地下鉄東西線の東進工事が終了して、醍醐から六地蔵まで延びました。
   六地蔵には京阪電車とJRの駅も近接してあるので、そのあたりの人
   たちは便利になるでしょう。3駅の周辺には郊外型のショッピングセ
   ンターや大型スーパーなどがいくつかあるようですが、書店の状況が
   どうなっているのかはぜんぜん知りません。ネットで調べるとブック
   オフの中型店が駅から徒歩10分のあたりにあることだけはわかりまし
   たが、書店組合加盟店や古書組合加盟店は見あたりませんでした。ま
   ともなCD店も無さそうですし、鉄道マニアでもないので、わざわざ
   行ってみる気にはなりません。地下鉄東西線は西進して洛西方面へ延
   びてくれるほうが面白そうなのですが、京都市も破産寸前なので、あ
   と何十年もかかりそうです。
   ※三月書房は市営地下鉄東西線「京都市役所前駅」11番出口から北へ
    200メートルです。

  ○「京都みやげを買う前に」(おのぞみドットコム。税込み1050円)とい
   う本にうちの店も載ってます。見開き2頁オールカラーですが、しか
   しうちの店はきたなくて写真写りがよくありません。その点は「アス
   タルテ」や「ケイブンシャ」にボロ負けです。もちろん50何年間、ほ
   とんど改装にお金をかけてないので当然といえば当然ですが。
   この本ではとくに寺町通りがくわしく扱われていることと、和菓子や
   漬け物、寿司といった土産物がメインであることもあってか、ほかの
   書店は1軒も載ってないようです。
   明日は12月20日発売の「週刊ポスト」の写真撮影がありますが、また、
   きたない店を、プロのカメラマンが苦労して撮影してくれることでしょ
   う。「日帰り京都 通が教える旨い和食と散歩道(仮題)」という特
   集で、和食店の添え物ですから小さい写真のはずですが。
   (※後日、発売号を見たらやはり記事のみで写真はなしでした。優秀
   そうなカメラマン氏がたくさん撮ってくれたのですが、やはりグルメ
   のグラビアには不向きだったのでしょう)
   
       
[#06] 雑、雑、雑、…

  ○ちかごろちょっとむかつくことに、銀行が両替手数料をどんどん値
   上げしつつあります。うちの利用している京都銀行では、この11月
   から50枚以上の両替は100円の手数料がかかることになりました。
   それ以前は一度に何百枚までだったかは無料でしたから、うちのよ
   うに売上げの少ない店ですとそれで何とか間にあってました。しか
   し、1円も5円も50円も100円も1包み50枚入りですから、今後は必ず
   手数料をとられることになりました。ようするに1円玉1枚両替す
   るのに2円かかるわけです。まだ今のところ、50枚までは無料の銀
   行が多いようですが、これは一斉に実施すると談合になるので、時
   期をずらせているだけでしょう。
   
   たとえば501円のお買い上げに1000円札を出された場合、499円のお
   つりを渡さねばなりませんが、100円4枚、50円1枚、10円4枚、5円1
   枚、1円4枚と計14枚もの硬貨が必要で、両替手数料が28円かかるこ
   とになるわけです。もっとも、京都銀行の場合、100枚以上1000枚未
   満は200円ですから、一度に1000枚両替すれば、1枚あたりは0.2円
   というわけで、先の499円のおつりの場合でも3円の損にしかなりま
   せん。しかし、現在の銀行の経営方針ですと、今後もどんどん手数
   料が「改訂」されて上がる一方でしょう。何しろ振込手数料などと
   違って、両替だけはネット銀行と競争しなくてもよい業務ですから。
   
   しかし、こんなことなら、501円の場合は1円おまけして500円ちょ
   うどにするほうが、お客も店も絶対に得なはずです。いっそ5円以
   下は切り捨てにすると決めたいところですが、ここでも再販制度が
   問題になるでしょう。平均数円の値引きは「弾力的運用」の範囲で
   はないかとも思うのですがだめでしょうか?
   
   それにしても書店がこんな目にあうのは、消費税のおかげです。消
   費税導入寸前のころには、本の値段はほとんど100円単位になりつつ
   あり、週刊誌や文庫を含めても、5円玉や1円玉は一切不要でした。
   これでますます、日書連あたりの守旧派書店は、総額表示を丸めて
   10円単位の定価にしろと、またぞろ無理を言い出すことでしょう。
   消費税は段階的に引き上げられることが確実ですから、そんなこと
   をしてもまったく無駄な話ですが。
   
   ところで、昔、大阪の地下鉄駅などには、回数券のバラ売りを業と
   するおばちゃんたちがおられて繁盛してました。それと同様に、銀
   行の前で1円とか10円を両替して稼ぐおばちゃんたちが、そのうち
   あらわれるのではないでしょうか。両替機の前で行列する手間が省
   けるので、銀行並みの手数料でも利用する人は多いでしょう。私設
   両替業の人は、一度に大量に両替すれば手数料が安くなるのでサヤ
   が稼げます。試算によると10000枚両替しておいて、1000枚以内の場
   合の手数料率で小口の両替をすれば10数%の利益が出るはずです。

  ○麗文堂さんという古書店のメルマガ「市ヶ谷通信」の2004.11号に、
   うちの店の名前が出てきました。
   
   「しかしどこまで坪数を増やしても星の数ほどある出版物に十分に
   対応するのはもはや無理な相談だ。読者のネット利用がさらに加速
   されて行くことはまず間違いないだろう。そこで思い出したのだが、
   京都の個性派新刊書店、三月書房のいつぞやのメール・マガジンで、
   いずれ本も電子化されれば書店はマイクロ・チップを売るだけにな
   り、大書店から先に消えてゆくだろう、そうなれば自分の出番だ、
   そんな論旨だったと記憶している。これには我が意を得たり!まし
   て古本なればなおさら、と膝を叩いたのであるが、よく考えてみる
   と果たしてそこまで生延びられるかどうかが問題なのだ。やれやれ。」
   
   ところが「そんな論旨」の記事を書いた覚えがまったくないのです。
   とくに「大書店が消えれば…自分の出番だ」とは全然考えておりま
   せん。いつも言ってますように、うちはあくまでもスキマ書店なの
   で、大書店が大きければ大きいほど、うちが棲息しうるスキマも残
   るだろうと考えているばかりです。しょせん新刊屋ですから、大書
   店がなくなれば紙の本の出版社もなくなって、うちの生き延びるス
   キマも完全になくなります。もちろん古本屋さんは新刊屋よりも少
   しは長生きできるでしょうが…。しかし、書いた覚えのない記事と
   はいえ、ケナされてるわけではなくて、むしろ持ち上げていただい
   ているようなので悪い気はしません。
   
  ○「図書新聞」に載っていた石神井書店氏のコラムによりますと、東
   京古書組合の加盟書店数は、20年前に800店あり、そこから500店が
   退会したが、400店が新たに加盟したため、差し引き100店の減少で
   すんでいるそうです。この数字を見ますと、どうも古書店業界のほ
   うが新刊書店業界よりも、新陳代謝が順調に進んでいるのではない
   でしょうか?新刊書店は大型店ラッシュのために、売り場面積だけ
   は微減ですが、店数は激減しています。とくにうちのような極小の
   個人商店の新規開店はほぼ不可能になりつつあるようです。なお、
   古書業界筋の話ですと、新規参入の際の組合加盟費は、東京で100万
   円強、京都で40万円弱とのこと。新刊書店が取次に預ける保証金に
   比べると、はるかにハードルが低いことだけは間違いありません。
   
====[勝手に御礼広告]===============================================

 「Bookish 本の遊覧 第8号  特集 画家のポルトレ」
        定価:本体700円+税 発売・ビレッジプレス 
 
  ※1号からずっと三月書房の「売れてる本/売りたい本」のリストを
   無料で掲載していただいてます。
   
  ※2号から8号まで在庫あります。通販もいたします。
   
  「Bookish」のサイトへ
   ※このサイトは第6号までで更新が止まっているようですが…

===================================================================
------------------------------------------------------------------
この「販売速報(仮題)」はe-mailの性質上,簡単に改訂することができ
ますが、その度に全読者に送信するのは、お互いに煩わしいので、最終版
をおよそ1ヶ月後にHPに掲載します。

   ◆1998/11/27 創刊準備号(通巻01号)発刊
   ◆「バックナンバー(01〜77号)」はHPにて公開中です。
     
   ※新規購読のお申し込みは
メールでどうぞ
     
     (c)SISIDO,Tatuo     三月書房
------------------------------------------------------------------
 

▲三月書房HOMEへ戻る

三月書房(新本屋です)     お問い合わせはメールで
〒604-0916 京都市中京区寺町通二条上ル西側 (京都銀行の北3軒目)
◇TEL 075-231-1924     ◇FAX 075-231-0125
営業時間 ◇平日・11:00am〜07:00pm(火曜・定休)
 ◇日祝休日・12:00pm〜06:00pm