Bun-en Sonoke 心書 プロフィール 教室のご案内
ホームに戻る ホームに戻る
 主な活動 特集記事のご紹介 主な個展 主な仕事Profile
 特集記事のご紹介
書籍、雑誌などで掲載された特集記事のご紹介。
  イラストレーション
  TEMPS D'OR
  CEL
  東京海上 けんぽファミリー
  花芸安達流[月刊誌] 花ばさみ
  産業新潮
  松風ニュース
  Web Designing
  藝術公論

 花芸安達流[月刊誌]花ばさみ(対談) 1995年1月号掲載記事

墨文字に心を重ねて

文字の源を引きだす
 赤木:今回は心書家の園家文苑(そのけぶんえん)さんを訪ねて、作品を見せていただきながら、書道とはひと味違う心書への理解を深めたいと思います。心書という言葉は聞きなれないのですが、もともと書家でいらしたのですか。

 園家:はい。日枝神社の神主でした父の勧めで七歳の頃から筆に親しんできました。書家として、漢詩や和歌を書いてきたのですが、なじみのない草書や変体がななどを使いますので読めない人は面白くないでしょう。誰もが楽しめる書が書けたらと思って試行錯誤しておりました折、白い紙の上に淡墨がポツポツと落ちてしまったのです。するとそれが重なり合いながらみるみる広がり、まるで絵の様になったのですね。この「失敗」が一つの転機となりました。散った淡い墨色が「桜になって私の作品の第一号が生まれたのです。十数年前の事ですね。」
 「心書」とは、私独自の作品表現の名称で、文字の心と、作者の心、さらに見る人の心が交差し、さまざまな世界が広がればと思って付けたものです。

 上野:制作されるときは、イメージから入られるのですか。

 園家:書家ですからやはり文字が先ですね。水文字は、永い歳月をかけて人々の間で育まれてきた訳ですから、多くの意味を内包し、魂さえ宿っているのでは、と思うのです。その一部でも表現できたらと、イメージをふくらませて……。

 井上:構想をねっていらっしゃる間の方が長いのですね。

 園家:そうですね。書くときは一気に書くわけですから。でも一枚で仕上がるのではなくて、何枚も何枚も書いているうちにこれだというものが出来るのです。しかし、最初が一番良かったということもあるのですよ。

 赤木:たとえば桜の木などスケッチをされるのですか。

 園家:いいえ、スケッチはあまりしません。心でとらえるというか、見た感じでパッと自分の内に入れてしまうのです。表現は、毎日の生活、連続した生の中から生まれてくるものとでもいうのでしょうか。いわば、作品にその人の人生が出るのでしょう。そう思うと身がひきしまりますね。

1/2
次のページへ

 ホームに戻る心書プロフィール教室のご案内上に戻る
Copyright© Bun-en Sonoke. All rights reserved. 著作権について