都市環境デザイン会議関西ブロック

2004年度第7回都市環境デザインセミナー

『美しき村』を計画する

〜兵庫県緑条例(丹波地域)の取り組みから〜

2004.8.25


趣旨

 丹波では、小さな山々の連なりと、その山並みに囲まれて長く続く盆地や谷底平野が風景の骨格を形づくっています。地域を象徴するような際だった地形や地物はないものの、山々に囲まれた農地、まちや集落、歴史的建造物、木々の緑などの要素が微妙なバランスを保って調和していることが地域空間を特徴づけています。
 それは、どこにでもある農村風景のようにも思いますし、それでも、やはり、丹波独自の風景のようにも感じられます。何れにしても、いま、このような環境や風景……柳田國男が『別にこゝといふ中心も無いやうな』『斯ういふ茫として取留めの無い美しさ』『之を作り上げた村の人々の素朴な一致』と形容する、ありふれていてかけがえのない農村風景を、守り、育てていく計画論は成立するでしょうか。
 丹波地域における「緑豊かな地域環境の形成に関する条例(緑条例)」の見直しや集落単位のまちづくりの取り組みなどをご紹介し、こうした活動を通じて考えたことを、お話しさせていただきました。
兵庫県 金野幸雄


記録


兵庫県緑条例の背景

兵庫県 難波 健


兵庫丹波の環境的魅力--都市計画白地地域を捉える

緑のまち研究所 横山宜致


『美しき村』の計画論

兵庫県県土整備部 金野 幸雄


質疑応答


JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ

貴方は人目(07.17〜)の訪問者です。