EFL Japan
"a world of difference"

Is
it possible
to
develop

fluency in speech

at the
same pace
as

accuracy in usage ...?
EFL Listening and Speaking

Top Page

The Illustrated Way

Pragmatics and American Conversational Usage

Politeness and American Conversational Usage

Critical Thinking Through Reading Poessays

Critical Thinking Through Re-Writing Comics

Links

Mail

AU Coupon Code: 867757

New Methodology!
The Illustrated Way
and the Epistemology of Textbooks:
A Way for Learners to Develop Fluency in Speech
at the Same Pace as Accuracy in Usage

Summary

In this article the writer explains how to use a lesson in the textbook Stimu-Con Heart to Heart and its workbook to demonstrate a new teaching methodology -The Illustrated Way - and argues that the ability of learners to use socially appropriate language cannot keep pace with their conversational fluency because no earlier teaching technique has been able to fulfill what is a priori: not only should the components of a conversational context - the situation, topic, people, gender, facial expressions, gestures, social relations between speakers, age, attitudes, and functions - be clear enough that a conversational setting in a textbook appears more like the world we live in, but teachers should also be able to track and test their students' usage mistakes. In short, success in acquiring socially appropriate language hinges on the use of a picture-word format, unlike in the case of developing conversational fluency - the transmission of meaning - which can be successfully realized through a words-only format, a words-and-pictures format, or a picture-word format (although in the last it is possible to produce more contextually appropriate speech). The author therefore cannot see how progress can be made with regard to developing learners' abilities in socially acceptable conversational usage (in this case, the language is American English and the target culture the U.S.) unless applied linguists and teachers make a conscious attempt to challenge traditionally biased attitudes about using the picture-word format and accord it the same degree of respectability as the other two formats, which have excellent track records in defining concepts in terms of generalizations but nonetheless fail when confronted with the particular. Since this is essentially an epistemological problem, neither teachers nor applied linguists will be able to solve problems related to learning or teaching a language, such as contextually appropriate speech, without first accepting the use of the picture-word format in their textbooks and academic journals.


『絵解きによる方法』と教科書の認識論:学習者が
会話の流暢さと同時に社会的にふさわしい話し方を修得してゆく方法
要約


 この論文のなかで著者は、新しい教授法(絵解きによる方法)を実証するため、教科書である「Stimu-Con Heart to Heart」のレッスン(課)や付属ワークブックの使い方について説明する。さらに、これまでの指導「ツール」は、当然前提となるはずのこと(a priori)を欠いていたものであったため、従来のツールを使っていた学習者は、流暢に会話できるにもかかわらず社会的にふさわしい言語を使いこなすことができていないということについて論じる。当然前提となるはずのこととは、つまり、会話の内容を構成する要素である場面、話題、人々、性別、顔の表情、身ぶり、話し手同士の社会的関係、年齢、態度、会話がはたそうとしている機能が非常にはっきりしていて教科書に出てくる会話がいかにも現実の世界にありそうな状況のなかでなされているというだけでなく、生徒の語法が間違っている場合に教師がその間違いを追跡してテストすることができるということである。簡単に言うと、社会的にふさわしい言語をうまく修得するには、絵と言葉を密接に対応させた特別設計の表現形式を駆使した教育学的媒体を使うことが条件である(これは、流暢な会話ができるようにする、つまり意味の伝達ができるようにする場合とは違う。流暢な会話ができるようにするには、『台本形式(言葉だけの表現形式)』でも、『絵本形式(言葉に挿絵をつけた表現形式)』でも、『漫画形式(絵と言葉を密接に対応させた表現形式)』でもうまくいくが、脈絡上から見てよりふさわしい話し方ができるようになるには『漫画形式』しかない。)。そのため、応用言語学者や教師が、『漫画形式』を使用することについて、伝統にこだわった偏見のある態度を意識的に捨てて、他の2つの表現形式と同じくらい信頼できるものだと考えようとしない限り、学習者が社会的に好ましい会話の語法を使いこなせるようになるという点での上達はおぼつかないと著者は考える(この場合、言語は米語であり、目標文化はアメリカ合衆国である)。他の2つの表現形式は、一般化できる事柄を概念として定義する点では素晴しい実績を上げているが、こと一般化できない事柄となるとうまくいかない。たとえば脈絡上から見てふさわしい話し方などの、言語の学習または教授に関連する問題に対しては、無力である。これは本質的には認識論の問題であるため、教師も応用言語学者も、より適切な表現形式である『漫画形式』を教科書や学術雑誌において使用することを受け入れない限り、問題を解決することはできないであろう。

Summary

Conceptual Background

Page 1

Page 2

Page 3

Page 4

Page 5

Page 6

Conceptual Background

The Methodology

Page 7

Page 8

Page 9

Page 10

Page 11

Page 12

Pre-communication activities

Page 13

Page 14

Page 15

Page 16

Page 17

Page 18

Communication activities

>Next Page

Page 19

Page 20

Page 21

Page 22