北ヨーロッパならびに英国諸島の諸部族を指したギリシア名。文字通りの意味は、「北風の彼方に住む人々」だった。ヒュペルボレイオス人は、星の運行、四季、運命、霊魂の再生について驚くべき知識を持っていると考えられていた。彼らがイングランドのストーンへンジのような観測所-神殿を持っていたことが、たぶん、以上のような見解を生む一因になっていたものと思われる。
Barbara G. Walker : The Woman's Encyclopedia of Myths and Secrets (Harper & Row, 1983)
「北風(borevaV)の彼方に(uJpevr-)住む人々」の意(ただし、このほかの解釈もある)。アポッローンを崇拝する伝説的な民族。
アポッローンが生まれた時、ゼウスは彼にデルポイに行くことを命じたが、彼はハクチョウの車に駕してヒュペルボレイオス人の所に行って、しばらく住まった。彼は19年(天体が軌道を一周する期間)ごとに彼らの国に赴き、春分よりプレイアデスの上るまで、毎夜竪琴を弾じ彼らの讃歌に耳を傾けた。アスクレーピオスがゼウスの雷霆に撃たれた復讐にキュクローブスたちを射た矢はヒュペルボレイオス人の都にかくされたが、この国のアバシスAbasisがそれに乗って世界を一週した。レートーは彼らのあいだで育ち、ついでデーロスでアポッローンとアルテミスを生んだ。デーロス島の《聖物》もまた彼らの送ったものであるとされ、由来について二説がある。一つはそれが麦藁に包まれて,ヒュペロケーHyperocheとラーオディケーLaodikeなる二人の乙女と付添いの五人の男によってもたらされ、彼女らはデーロスで世を去り、神と祭られたというのである。他は《聖物》が、ヒュペルボレイオス人によって,隣国のスキュテースSkythes人に託され、つぎつぎに多くの民族の手を経てアドリア海岸に着き、エーベイロスのドードーナよりエウボイアのカリュストスXarystosにいたり,島々を通り,最後にテーノスTenos島の住民がデーロスにもたらしたという。またアルゲース(!ArghV)とオーピスOpisなる二人のヒュペルボレイオス人の女が、アポッローンとアルテミス出生の時にレートーとエイレイテュイア(Eijleivquia)とともにデーロスに来て、レートーのお産を軽くすべく、エイレイテュイアに供物を捧げたとも伝えられる。
デルポイの神託の創始者もヒュペルボレイオス人のオーレーン(!Wlhn)で,神託に最初にへクサメトロスhexametrosの律を用いたといい、またケルト人のガラタイGalatai族が神域を掠奪せんとした時、ヒュペルボレイオス人のヒュペロコス(+UpevrocoV)とラーオドコス(LaovdokoV)の二人の武者の姿が現れて敵を驚かした。ただしこの二人の名は、ラーオディケー(Laodivkh)とラーオドコス(LaovdokoV)は多少は異なるが、上記の二人の乙女の男性形である。ヒュペルボレイオス人はペルセウス、へ−ラクレースの物語にも関係があり、後代では彼らの国土は一種の理想郷となり、彼らは不足不自由なく幸福に暮し、老年に至ると花冠を頭にいただいて、断崖より海に身を投じたと考えられるにいたった。さらに彼らは魔力を有し、空中を飛行し、地中の財宝を発見する力を有していた。ピュータゴラース(PuqagovraV)はヒュペルボレイオスのアポッローンの化身とされた。(高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』)