アッティス

(ΑΤΘΙΣ)



attica.gif

Atthisとは?

 「アッティス(Atthis)」とは、後期アレクサンドリアの学界において、アッティカ地方史を内容とするギリシアの歴史書に対して付与されたジャンル名である。この、※1神話的な王クラナオス(Kranaos)の娘に由来する名称〔ストラボン『世界地誌』第9巻1章18〕は、分類上の必要から、おそらくは※2カッリマコス(Callimachos)によって考案されたらしい。しかし、おのおのの作品の著者自身は、先祖記(Protogonia)、アッティカ誌(Attika)、アッティカ書(Attike Symgraphe)などさまざまな表題をつけるか、あるいは表題なしで書いている。
 このジャンルが確立されたのは、〔パウサニアスはクレイデーモスによってだというが(X_15_5)〕、じっさいは前5世紀後半、ヘッラーニーコスによってである。前4世紀には、ごく一般的に用いられ、クレイデーモス、アンドロティオーン、パノデーモス、そしてたぶんメランティオスなどの「アッティス作家」を輩出した。前3世紀に著作したデーモーンとピロコロスは、最後・最高のアッティス作家である。アッティス作家の最後の典型はイストロスが挙げられる。

 アッティスの構成は年代記風で、神話的時代は伝説的な王名表により、前683/2以降は、紀年のアルコーンにもとづいて表される。後者の場合、紀年のアルコーンの父姓ないし出身区名がつづき、「この人物の年に、かくかくのことが起こった」という形で表される。見出しの範囲内で、史実が年代記風に配列されるが、事件ないし原因と結果との間の関係を示す役には立たない。アッティスの内容は典型的な地方誌で、宗教的儀式や文化の起源、地名の語源、地誌、民族誌、財務や政治的体制の創設など、多岐にわたる。要するに、アッティスは神話的空想と正確な歴史的事実との混交物であり、特に後者は、歴史家自身の時代に密着していた。文体は「単調にして、読者にとって我慢ならない」(Dion. Hal. Ant. Rom. I_8. 3)ものであった。口調は愛国的で、狂信的なところもあった。

 アッティスのまじめな研究は、ヴィラモヴィッツがアリストテレースの『アテーナイ人たちの国制』の情報源としてこれを紹介したことに始まる。フェリックス・ジャコビは、アッティスを歴史編修の独立したジャンルに昇格させた。とはいえ、個々のアッティス作家は、自分の政治的イデオロギーを擁護するために書いたという彼の主張は、アテーナイの国制がもっている偏向を説明しようとするひとつの努力であった。最近は、アッティス作品が有する学術的な意味に力点が置かれている。

※1「神話的な王クラナオス(Kranaos)」
 半人半蛇であったというアテーナイの初代王ケクロープス(Kekrops)の跡を継いでアッティカの王となった。それにちなんで、アテーナイはクラネー(Kranae)と呼ばれていたが、一人娘アッティス(Atthis)が若く未婚で死んだので、以後、その名が地に与えられ、アッティスの地=アッティケー(Attike)と呼ばれるようになったという。
 アッティス〔アクテス・テア、つまり「岩だらけの海岸の女神」〕にはクラナエー〔Kranae 「石の多い女」〕とメナイクメネー〔Menaikmene 「岩の多い岬」〕という姉妹がいたという〔アポロドロス、第3巻14_5〕。とすると、Atthisはアッティカにおける三面相の女神の呼称で、断崖の頂で行われるパルマコスのような祭式に関係していたのかもしれない。
 なお、キュベレーの恋人のアッティスは"Attis"で、日本語では表記が同じになってしまうが、原語では綴りが異なる。

  ※2「カッリマコス(Kallimachos)」〔c. 270 B.C.〕
 キュレーネーの人、詩人、学者、文学史上の最重要人物。キュレーネーの建設者バットスの一門(Battiades)〔Epigr. 35〕と自称し、またそう信じられている。祖父は将軍であった〔Epigr. 21〕。彼の盛時はプトレマイオス2世〔285-246 BC〕と、プトレマイオス3世〔246-221 BC〕に及ぶ〔Suda〕。彼が言及しているのは、前279年のケルトの侵入〔Hymn 4. 171ff.; fr. 379〕、プトレマイオス2世の后アルシノエ1世の結婚(c, 275)と離別(270? 268?)、前246/5年のラオデキア戦争などである。
 カッリマコスは一生の間におよそ800巻以上を書いたと言われる〔Suda〕。彼の作品は多数の作家によって引用され、膨大な数の引用文として伝存する。

Atthis 作家たち


forward.gifヘッラーニーコス 断片集
back.gifアッティス/解説