JUDI関西
99年第8回フォーラム
問題提起
あいさつ
長谷川弘直(都市環境計画研究所)
問題提起1
セッシヨンT、参加型デザインの実践/レポート・トーク
小林郁雄(コープラン)
問題はどこにあるのか
セッションI、レポート&トーク解題
情報公開と地域主権から参加型を考える
問題提起2
セッシヨンII、参加型デザインの実験/ワークショップ
吉田薫(まちづくりワークショップ)
今、なぜワークショップか
ワークショップの心得
「住民は絶対だ」はとんでもない
自主性が原点
排斥の文化から議論の文化へ
全員参加
共通認識をつくる
双方向性
ワークショップの意味と役割
参加の限界と課題
参加しない人をどうする
地域の合意と言えるのか
参加で良いデザインができるか
専門家は不要になる?
どこまで参加が可能か
セッションIIの構成
問題提起3
セッシヨンIII、参加型デザインの課題/ディスカッション
丸茂弘幸(関西大学)
ハンナ・アレントにおけるデザインと政治
参加の諸相
“あらわれ”としての参加=共通の場にいること
選択による参加
製作への参加
日本における参加の諸問題
(1)参加によってデザインの質が低下するか。
(2)求められる公的領域の拡大・共有される価値の増大
(3)参加による無責任体制の蔓延が始まっていないか
(4)“事前の選択”に伴う困難はどこまで解消できるか
(5)参加する市民をどのように限定するのか
(6)“A級”デザイナーをどう位置づけるか
このページへのご意見は
JUDI
へ
都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai
フォーラムメインページへ
JUDI関西ホームページへ
学芸ホームページへ
貴方は
人目(00.3.15〜)の訪問者です。