布に該当するベースがあれば刺繍はできます。
布に下絵をつけ、デザインに合った繍技を選びます。
糸の素材と太細、撚糸と無撚糸、それに配色。
刺繍はどのようにも表現できる自在性を特色とします。
刺繍の始まりを推測しますと、布と布を接続するときに出来た
×××××や------のステッチが
装飾として認識されたのではないか、
それらがその後、接続法としての
「縫い」として和裁や洋裁に進化し、
又「刺子」に代表される保温と補強としての「刺し」と
多色を用いて文様を縫い表していく「繍」(ぬい)として
発展してきたように考えます。
刺繍は文様表現としては極めて素朴な技法であり
世界中何処の国にも存在します。
我が国では、和装衣装の文様表現として
色彩の細やかさや広がり、線と面の自由さを誇示し
日本の伝統工芸として暮らしの中で生かされ育まれてきました。
長い伝統に育まれ工夫され多種の技法が考案されています。
それは30種から分類の方法によっては100種に及びます。
一本の針と一筋の糸だけで表現する技ですから
糸の並べ方が基本になります。
その基本はひと針でぬった糸の長・短、そして粗・密です。
素材として、より糸・ひら糸・金糸・銀糸
より金糸・より銀糸・ひら金糸・漆糸等があります。
これらの糸の太さと細さ、またより混ぜを合わせますと
素材だけでも何10種類にもなるのです。