S


スフィンクス(Sfivgx)

moreau_sphinx.jpg

 ライオンの頭をしたスフィンクスとしての母なるヘ(ウ)ト=ヘル〔ハトホル〕は人々に謎をかけて、答えられないものを殺したが、遂にオイディプース王がその謎を解き、彼女をテーバイの町から追放した。その謎とは、「夜明けには4本足で歩き、正午には2本足で歩き、日没には3本足で歩いて、足の数が一番多い時に最も弱々しいものは何か」というものである。答えは人間または神であった。ヘ(ウ)ト=ヘル〔ハトホル〕の子である太陽神ラーは、 1日が終わるたびに年をとり力が衰え、 3本目の足、すなわち杖をついて歩いた[1]。ラーの弱さは母親が彼に呪いをかけた結果である、とするものもいた。

 生誕とを司る双面の女神としてのスフィンクスは、時には 2つの頭部と2つの身体前部を持ち、東西2方向を凝視していた。この象形文字はクセレフとアケル(「昨日のライオンと今日のライオン」)と呼ばれたが、これは、太女神のギリシア語の呼称、「アルファとオメガ」に類似したものであった[2]



[1]Graves, G. M. 2, 10.
[2]Budge, E. L., 61.

Barbara G. Walker : The Woman's Encyclopedia of Myths and Secrets (Harper & Row, 1983)



 人頭で、ライオンの姿をした怪物。非常に古くエジプトよりギリシアに入り、女性化された。この合成動物は何を意味するのか。グレイヴズはこう説く。

 聖王が野生の動物を相手に祭式によるたたかいをすることは、ギリシア、小アジア、バビロニア、シリアにおける戴冠の祭式の次第にはかならず含まれていた。その場合、それぞれの動物は一年の一季節をあらわしていた。動物の数は暦によってことなる。

 三季節からなる年ではその動物はキマイラのように獅子とヤギ――キタイローンの獅子はキマイラと狼星オルトロスのあいだの子だという説はここから来ている――か、または雄牛と獅子と――エウリービデースの『パッカイ』によれば、これはディオニューソスが季節によってかわる姿だった――か、またはヘカテーの頭のように、獅子と馬とイヌだった。

 しかし、四季節の年ではその動物は『オルぺウス断片』63に描かれたバネースの頭のように、雄牛と雄羊と獅子とか、またはエゼキエルの見た幻の生物のように雄牛と獅子とワシと天使(『エゼキエル書』第1章)か、またはもっと簡単に、分点(春分と秋分)と至点(夏至と冬至)に一度あらわれる黄道帯の四星座、雄牛、獅子、蠍、水蛇だった。この最後の四つの動物は、第一、第四、第七、第十一の功業をみると、ヘーラクレースが相手どってたたかった動物のようである。もっとも、蠍は野獣どもを退治した褒美に王女を妻にやろうという申し出をうけたもうひとりのヘーラクレースたるオーリーオーンのものがたりにだけでてくることになっているので、ここでは蠍のかわりに猪が登場する。

 ヘーラクレースオーリーオーンとおなじ状況は、キュクノスとビューリオスのものがたりにも現れる――そこでは珍しくにかわって禿鷹が登場するのだが。もっとも、オウィディウスやアントニヌス・リペラーリスはこれをひねって同性愛の物語にしてしまった。

 理論的には、これらの野獣を馴らすことによって、王は野獣に支配されていた季節にたいする支配権を獲得したのである。ヘーラクレースの出生の地テーパイ市ではスピンクス・女神が二季節の年を統治していた。彼女はの尾のある有翼の雌獅子だったが、ヘーラクレースミーノースのように雄牛の面ではなく、獅子の面と 毛皮を着けていたのはこのためである。獅子は他の暦の動物たちといっしょに新月の方舟に乗った姿で示されていたが、この図像をもとにノアと洪水の物語や、ディオニューソスと海賊の物語が生れたのではないかと思われる。セレーネー(「」)が獅子を創造したといわれるのも、このためである。(p.657-658)

 スフィンクスの話は、あきらかに翼のあるテーパイのの女神をえがいた図像をもとにしてつくられたものである。そのよせ集めの身体はテーパイ暦年の二つの時期――すなわち獅子はのみちる時期を、のかける時期をあらわしている。

 新王はこのの女神の巫女である妃と結婚するまえに女神に祈りをささげるわけである。スフィンクスがムーサたちから教わった謎もまた、この三体からなる女神をおがんでいる幼児と戦士と老人の絵を説明するために考えだされたものらしい。三人は、この三面相の女神のそれぞれ異る部分を礼拝しているのだ。

 しかしスフィンクスはオイディプースにうち負かされて自殺し、スフィンクスの巫女であるイオカステーも、おなじ運命をたどった。オイディプースというのは、前13世紀にテーパイに侵入し、古代ミノアの女神崇拝を禁止し、暦をつくり変えた人間のことであろうか? 古い制度のもとでは、新王はたとえ異邦人であっても、理論的には彼に殺害された前王――その寡婦は新王と結婚する――の息子だとされていた。この習慣を、家父長制の侵略者たちが父親殺しや近親相姦として誤り伝えたわけである。「エディプス・コムプレックス」をすべての男子に共通の本能だとするフロイトの理論は、この誤り伝えられた物語から示唆をうけたものである。

 一方、プルータルコスは河馬が「その父河馬を殺し、母河馬に暴行した」ことを記録しているが(『イーシスとオシーリスについて』32)、彼はすべての男子が河馬コムプレックスをもっているなどとは絶対に言おうとはしなかっただろうと思う。(p.537)


[スフィンクスの謎]
 エウリーピデースの『ポイニッサイ』の古註によれば、スフィンクスの謎とその答えは以下のごとくである。
出典:Scholia in Euripidem (scholia vetera) , Vita-argumentum-scholion, schPh 50

e[sti divpoun ejpi; gh:V kai; tetravpon, ouJ miva fwnhv,
kai; trivpon, ajllavssei de; movnon fuvsin oJss j ejpi; gai:an
ejrpeta; givnhtai ajnav t j aijqevra kai; kata; povnton.
ajll j oJpovtan trissoi:sin ejreidovmenon posi; baivnh,
e[nqa tavcoV guivoisin ajfaurovtaton pevlei aujtou:.


 この地上に、二本足にして四本足にして三本足にして、
 声はただ一つなるものあり。地上空中はたまた水中に、
 生きとし生けるもののうち、ただひとり本性を変ず。
 さりながら、四本足にて行くときは、四肢の力弱くして、
 二本足、三本足のときに比ぶれば、歩みは遅し。(柳沼重剛訳)




klu:qi kai; oujk ejqevlousa, kakovptere Mou:sa qnanovntwn,
fwnh:V hJmetevrhV, sh:V tevloV ajmplakivhV`
a[nqrwpon katevlecaV, o{V, hJnivka gai:an ejfevrpei,
prw:ton e[fu tetravpouV nhvpioV ejk lagovnwn,
ghralevoV de; pevlwn trivtaton povda bavktron ejreivdei
aujcevna fortivzwn ghvrai& kamptovmenoV.


 欲せずとも 聞け 忌まわしい翼もつ死人のムーサよ、
 お前の罪業の終わりを告げるわたしの声を。
 お前がいうのは人間、地を這うときは
 腹から生まれたばかりの四つ足の赤子。
 年をとれば三本目の足の杖で身を支え、
 重い首もたげ、老いた背を曲げる。(岡道男訳)

画像出典:Gustave Moreau (1826-1898)の"Oedipus and the Sphinx"(1865)。
<http://www.bc.edu/bc_org/avp/cas/fnart/art/moreau.html>



スフィンクス〔エジプト名「マアイ」〕

sphinx.jpg

 驚くべきことに、ピラミッドとともにすぐにエジプトを逢想させるスフィンクスは、ギリシアから来た言葉で示されたものである。これはおそらく《締めつける》《首を絞める》という動詞、あるいはギリシアの残忍な女スフィンクスが出没する山の名に由来すると思われる。古代エジプトにはスフィンクスをさす一般的用語はなかったようだ。「生ける像」〈シェセプ・アンフ〉という表現がよく見られるが、これはもっぱらギザの大スフィンクスに対して使われる。しかしワディ・ハンママートの碑文は、〈シェセプウ〉をスフィンクスの集合名詞とみなすことをありうることとしている。


外観:

 エジプトのスフィンクスは、ギリシアの女スフィンクスとはまったく異なり、おもに男性神である。

 スフィンクスは、神の外観で王を描いたもの、あるいは神の特別な表現だが、たいていは、人間の頭か単に人間の顔のみを持つ寝そべったライオンの形で現れる。その人頭はウラエウスのついたネメスをかぶっており、それはかぶり物のみのこともあるし、王冠か二重王冠(プスケント)を頂くこともある。また顎には儀式用の髭をつけている。このタイプの像にはギザの大スフィンクスが属しているが、古帝国時代にはすでに存在していた。中帝国時代以降に見出だされる別の形では、スフィンクスは豊かなたてがみを持つライオンの姿をとどめており、そのたてがみから君主の顔だけのぞいている。

 隼の頭を持つスフィンクスはさらにまれだが、寝そべったスフィンクスの最も古い像を表現していると思われる。

 新帝国時代には、アモンの特別な形である雄羊頭わスフィンクス(クリオスフィンクス)が現れ、ときどき王の小像を持つようになる。これらのスフィンクスはしばしば神殿に通じる参道の両側に並べられた。

 また新帝国時代の王のスフィンクスは、ライオンの前脚の代わりに、供物(壼、神像など)をささげる二本の腕を持つことがある。この種のスフィンクスには、王の正妻たちの肖像が刻まれており、そのため何人かの正妻の墓で彼女たちの姿を偲ぶことができる。

 立っていたり、歩いていたり、敵を踏みつけたりしているスフィンクスは、寝そべったスフィンクスより明らかに数が少ない。さらに座っているスフィンクスは、エジプト人にはまったく好まれず、いくつかまれな例として、おそらく外国の影響を受けて制作されたのだろうが、とくに宝石に彫刻されたものが今日まで伝わっている。立っているスフィンクスは、大盾の上に置かれ、ネメスをかぶり、ときどきアテフ冠を頂いている。歩いていたり、敵を踏みつけたりしているスフィンクスは、古帝国時代に現れるが、当時、その外観はしばしばグリフォンの外観と混淆した。中帝国時代以降、それらは立っているスフィンクスの形をとるようになるが、尾を上げた躍動的な姿で描かれた。


信仰:

 スフィンクスは、すべての神聖な像と同様に、様々な状況において様々な形で崇拝され、信仰された。ファラオとその彫像は、神殿や聖年祭の建造物において信仰の対象となっていた。

 ギザの大スフィンクスは、いくつかの観点からいってユニークな存在である。この寝そべったライオンの巨像は、岩にじかに彫られ、その頭は、おそらくネメスをかぶったカフラー王に似せて造られたと思われる。このモニュメントは、新帝国時代以降、ハルマキス神、つまり亡き王の神の側面でもある〈地平のヘル〔ホルス〕〉が宿る場所として崇拝されてきた。ハルマキス=ヘプリ=ラー=アトゥムという表現は、これらの神の力が結合して神聖な像の中に存在することを示している。ラムセス王朝においては、大スフィンクスの中に、ヘル〔ホルス〕と同一視されるシリア=パレスティナの守護神ハルマキス=フウルン、あるいはフウルンだけが表出していると考えられていた。

 神のスフィンクスはかなりまれだが、神殿に通じる参道(ドロモス)沿いに並べられているものは別である。この形で表現される神々は、ギザの大スフィンクスと結びつけられた神々のほかに、アモン、アトゥム、ティトエスがあり、それぞれの神殿で崇められていた。


同族関係:

 スフインクスは神の外観で王を描いたもの、あるいは神の特別な表現なので、それ自身で行動することはなく、したがって家族も仲間も持たない。

 アケルとヘカの表象はスフィンクスに似ているかもしれないが、意味は異なるので、この範疇の図像には入らない。


役割:

 スフィンクスは神そのものではなく、王やいくつかの神のイメージであり、彼らの発する霊力の集積所となっている。神々の恩恵を施す力は、スフィンクスが一身に集め、自らをとおして作用させるので、この物質的な媒体に神々の性質が付与された。

 ここでもまた、ギザのスフィンクスの場合は特徴的である。この巨像は、ヘリオポリスの造物神を含むハルマキス=ヘプリ=ラー=アトゥムという複合神の明白な発現とみなされているので、「メンフィスのフウ」という形容語が与えられた。フウが創造する言葉であり、造物神としてトトが発する霊力を擬人化したものであることを思い出そう。地上の次元では、フウは《秩序》、とくに《王の秩序》も意味する。したがって、スフィンクスはそうした力に《充たされ》ており、地上における神の息子であるファラオはそれらの力に結びつけられている。このような状況において注目しなければならないのは、王のスフィンクスが葬儀用のネメスをかぶっていることである。このかぶり物は、王が太陽化に向けて変容を遂げつつあることも示している。

 神々と王は国の守護者であり、彼らの魔術的な投影物であるスフィンクスもこの役目を担っている。王のスフィンクスがエジプトの敵たちを象徴的に踏みつけていたり、アモンの雄羊頭のスフィンクス(クリオスフィンクス)のような神のスフィンクスがファラオの像を胸に抱き締めて保護していたり、神殿の壁面や儀式用の家具や王の戦車にスフインクスが描かれるなど、あらゆる場所でスフィンクスの保護が求められたのである。そのためレシェフのかたわらで保護者と戦士を務めるフウルン神がスフィンクスに結びつけられたが、フウルンは隼の外観をとることからヘル〔ホルス〕と関連づけられるので、そのような経過をたどるのはたしかに容易であった。

 スフィンクスに保護を求める気持ちは、大盾の上に立つスフィンクスの彫像にも表現され、大祭のとき、それ以外の神々や王の像とともに行列で運ぱれたり神聖な船に立てられたりした。このような状沢においては、スフィンクスの図像は単なる魔除け(プロフィラクティック)ではなく、神々の宿る所であり、神々の発現であって、神々はこのようにして自らが後ろ盾を務める儀式に参加するのである。

 スフィンクスは、新帝国時代には神殿に通じる長い道の両側に立って、番人の役割を果たした。その最もよく知られた例は、アモンのクリオスフィンクスが並べられたカルナク(テーベ)のアモン大神殿の参道(ドロモス)である。

 後代になると、番人の役割は結果的にスフィンクスを民衆神のレベルまで引き下げることとなり、その小像が後期のいくつかの墓から見つかっている。そうなるとスフィンクスのイメージはすっかり変わってしまい、困ったときの神頼みといった程度の補助的な神の姿ばかりが目立つようになった。

 より古典的な外観をとり、より高尚な倫理に従って、守護神のスフィンクスはまったく別の神ティトエス〔立ったスフィンクスの姿で表される〕になったが、これについては次の項で分析する。


神話:

 ギザのスフィンクスの名声は大きく、その影響はかなりのものであった。次のような《スフィンクス石碑》の伝説は、そのことをはっきりと示している。未来のトトメス4世である若い王子が、狩の途中、砂漠の台地で道に迷った。彼は疲れ果てて、スフィンクスの陰で眠ってしまった。すると夢の中に太陽神が現れ、砂の屍衣から自分を救出してくれたら王位を授けると約束した。もちろん王子はそうすることを誓い、約束を守ったので、神は彼を二つの国の主人とした。感謝のしるしに、トトメス4世はそれらの出来事を石碑に彫らせ、神のスフィンクスの前脚のあいだに立てさせた。この石碑が政治的な目的を持つことは明らかである。おそらくトトメス4世は王位の継承を正当化しなければならず、彼が選んだ方法を用いて、神の介入という避けられない力によるものであったことをはっきり示したのであろう。

 ギリシア人たちはこの奇妙な巨像に強い印象を受けたが、その存在理由がよく理解できず、エジプトの神秘そのものであるように思っていた。しかしながら、彼らは、王が同一視されている太陽が、天空へ昇るまでのいくつかの段階でスフィンクスに化身していることを知っていた。それらの段階は神の象徴的な年齢と姿に対応している。こうした説明は、はるか時をこえて、スフィンクス(というより女スフィンクス)がオイディプースに出した謎の伝説の中に反映されているのである。
 (『エジプトの神々事典』p.179-181)