お好み焼きに於けるお酢や女房詞『おすもじ』など
お酢
お酢の不思議
お酢は世界中にありますが、各国のお酒(主要産物に由来する)と深く関わっています。例えばフランスではワインビネガー、
ビールの産出国ではモルトビネガー、日本では米酢といった具合です。国内の酢の生産が始まったのは江戸時代からで、当時の書物
(本朝食鑑)に 「味は甘くて酸っぱい」という記述もみられるそうです。
お酢造りに欠かせない酢酸菌は、ひとつの菌と考えがちですがそうではありません。数種類あって、温度や湿度、場合によっては風向きなどの気候条件も含めて、複雑に影響しあいながら醸造過程に関わっていくのです。
そんなデリケート極まるものですから、こちらのお酢屋さんでは外見こそ新しくなっていますが、蔵の部分は昔のままに、柱や壁に付着している菌を第1に考えて工事をされたそうです。仮に、現代の技術を駆使してこの蔵の菌を他所に持っていったとしても、同じ風味のものはできないほどお酢造りは神秘的なものなのです。
ソース と マヨネーズ
当店のお好み焼きのソースにもお酢は使っています。あくまで酸味の調整が第1の目的で、その結果傷みにくくなるという2次的効果もあります。
また、マヨネーズの主成分は「油」「卵」「酢」ですので、酢の占める割合は大きいです。マヨネーズメーカーの自社工場で
100%醸造されます酢は、例えば(りんごを含む)と表示されてますように、りんご酢やその他の酢が研究されたうえで
上手くブレンドされており、自家製では出せない味となっています。
女房詞『おすもじ』など
おすもじと言って何が浮かびますか?
すもじはお寿司を意味する言葉で、室町初期頃に御所や仙洞御所に仕える女房
たちによって使用され始めた隠語 [女房詞 にょうぼうことば] です。 女房詞は上品な言葉として後に町家の女性にまで広がった
そうですが、現在に至っては聞くことが少なくなった言葉かもしれません。
女房詞のいろいろ
米⇔うちまき | ねぎ⇔うつほ | 鮒⇔ふもじ | 飯⇔供御(ぐご) |
とうふ⇔おかべ | 味噌⇔むし | 松茸⇔まつ | 塩⇔白物(しろもの) |
田楽⇔おでん | すし⇔すもじ | わらび⇔わら | 水⇔お冷(ひや) |
杓子⇔しゃもじ | つくし⇔つく | 鯉⇔こもじ | そうめん⇔細物(ほそもの) |
お金⇔おあし | 散歩⇔おひろい | 醤油⇔おしたじ | 酒⇔九献(くこん) |
など、一般に御(お・ご)を添えたり文字(もじ)を添えています。普段使っていることばも見受けられますね。近年、京都の「おばんざい」がブームですが、 周囲の方にお聞きしますと、昔はそのような言い方はせず、『おぞうよ』とか『おまわり』などと言ったそうです。 女房詞には、九献→三々九度の式三献と関係あるのかとか、おかべ→お寺の白壁からかな?とか、おひろいのように、上品な言い回しで物事を連想させて くれる魅力があります。
〓参考〓
【 大上臈御名之事 】おおじょうろうおんなのこと 有職故実書。一巻。著者・成立年未詳。大上臈の名、女房の服飾や幼名のほか、百余りの女房詞をしるしたもの。
大上臈とは宮中の女官の最上位のもの。のち幕府や大名に仕える奥女中の最上位のものをいう。