三密堂書店は易学書、仏教書を中心に古書を扱うとともに
出版活動も行う、京都・寺町通りの古書店です。

営業時間 午前10時~午後7時
定休日 第3水曜日
〒600-8033
京都市下京区寺町通
仏光寺下ル恵美須之町541
TEL 075-351-9663
FAX 075-351-9668
メール
sanmitu@mbox.kyoto-inet.or.jp
担当者
森下 正巳
京都府公安委員会許可証番号
第611060730015号
- トップページ>
- 商品一覧>
- 地誌(1)
地誌
地誌(1)
番号 |
書名 |
付記・著者・発行 |
元号 |
年 |
状態 |
サイズ |
価格 |
5752 |
人間風物詩(滋賀県庁、農業協同組合、県警・県教委・金融界、六市編) |
滋賀日日新聞社 4冊 |
昭和 |
39 |
B |
A5 |
6000 |
5753 |
名士現勢綜合録 |
シミ汚れ有り 宮崎音次郎編 近江新報社 |
昭和 |
31 |
B |
B5 |
2500 |
5754 |
聖堂略史 |
聖堂全景ほか図付 三宅米吉、中山久四郎 斯文会 |
昭和 |
10 |
B |
A5 |
5000 |
5756 |
滋賀県史蹟名勝天然紀念物概要 |
滋賀県史蹟名勝天然記念物調査会 |
昭和 |
11 |
B |
B6 |
5000 |
5757 |
滋賀県名勝調査報告第一冊 |
函イタミ 滋賀県史蹟名勝天然記念物調査会 滋賀県 |
昭和 |
12 |
B |
B5 |
5000 |
5758 |
近江神崎郡志稿 |
綴じ痛み 下巻小口墨汚れ 大橋金造編 近江神崎郡教育会 全2冊 |
昭和 |
3 |
C |
A5 |
20000 |
5759 |
滋賀県二千六百年史 |
大阪毎日新聞社大津支局 立命館出版部 |
昭和 |
15 |
B |
B6 |
2000 |
5760 |
外宮故地 史蹟資料 |
田中武治 |
昭和 |
15 |
B |
A5 |
5000 |
5761 |
南市史 |
函付 南市史刊行委員会 |
平成 |
4 |
B |
B5 |
4500 |
5762 |
南船木史 |
函付 南船木区史編 南船木区 |
平成 |
11 |
B |
B5 |
8500 |
5764 |
本州四国連絡橋大鳴門橋工事誌 |
函付 本州四国連絡橋公団編 本州四国連絡橋公団 |
昭和 |
62 |
B |
B5 |
8500 |
5765 |
近江伊吹山の信仰に関する調査 |
孔版17頁 伊吹山奉賛会、大政翼賛会 |
昭和 |
18 |
B |
B5 |
3000 |
5766 |
近江神宮絵葉書、境内配置図、奉賛会概要ほか戦前資料 |
|
昭和 |
|
B |
付記 |
8500 |
5768 |
新修大津市史 |
函付 近江名所風俗図屏風(部分)付 大津市役所 全10冊 |
昭和 |
63 |
B |
A5 |
18000 |
5769 |
霊峰伊吹 |
55頁冊子 背イタミ 中島徳蔵 |
昭和 |
12 |
B |
B6 |
2000 |
5770 |
長浜案内 |
170頁冊子 下郷共済会 |
昭和 |
10 |
B |
B6 |
4000 |
5771 |
近江の祭と民俗 |
函付 宮畑巳年生 ナカニシヤ出版 |
昭和 |
63 |
B |
A4 |
5000 |
5773 |
びわ湖伝説集 |
みどり丸びわ湖島めぐり付 金井利夫編 琵琶湖鉄道汽船株式会社 |
昭和 |
3 |
B |
B6 |
4000 |
5774 |
大津京址 |
その関係遺跡と出土品 景山春樹編 近江神宮 |
昭和 |
43 |
B |
B5 |
2000 |
5775 |
近江商人 |
アテネ新書99 表紙少ヤブレ 江頭恒治 弘文堂 |
昭和 |
34 |
B |
B6 |
3000 |
5776 |
湖の国の中世史 |
高橋昌明 平凡社 |
昭和 |
62 |
B |
A5 |
2000 |
5777 |
近江国大絵図 |
題簽イタミ、裏打 85×140cm 山下重政 河内屋儀助 |
文政 |
7 |
B |
付記 |
150000 |
5778 |
近江のやきもの |
近江文化叢書9 滋賀県立琵琶湖文化館編 サンブライト出版 |
昭和 |
56 |
B |
B6 |
2500 |
5779 |
近江の民俗 |
函付 菅沼晃次郎 民俗文化研究会 |
昭和 |
50 |
B |
B5 |
5000 |
5780 |
大津祭総合調査報告書(合冊改訂版) |
函欠 大津祭曳山連盟 大津市教育委員会 |
昭和 |
56 |
B |
B5 |
8500 |
5782 |
城下町膳所竝に附近の今昔写真輯(正続) |
各60頁程 竹内将人編 本多神社社務所 2冊 |
平成 |
5 |
B |
A5 |
5000 |
5783 |
近江の浮世絵版画 |
中神良太 |
昭和 |
55 |
B |
B5 |
2000 |
5784 |
近江之聖蹟 |
折れ汚れ、蔵書印あとヤブレ 中川泉三 長浜文泉堂 |
昭和 |
7 |
B |
A5 |
4000 |
5786 |
神々の酒肴 湖国の神饌 |
中島誠一、宇野日出生 思文閣出版 |
平成 |
11 |
B |
B5 |
4000 |
5789 |
近江の曳山祭 |
近江文化叢書18 木村至宏編 サンブライト出版 |
昭和 |
59 |
B |
B6 |
3500 |
5790 |
近江名所図会 |
函付 印有 柳原康夫 柳原書店 |
昭和 |
49 |
B |
A5 |
4000 |
5791 |
近江の美 |
背セロテープ補修跡汚れ 朝日新聞大津支局編 滋賀県文化資料出版会 |
昭和 |
51 |
B |
A5 |
2500 |
5792 |
我が郷土の史蹟と伝説 |
2頁破れ、函付 渋谷吾住斎編 聚文館 全2冊 |
大正 |
15 |
C |
B6 |
4000 |
5793 |
上代帝都の史蹟 |
書込み有り 佐藤善治郎 三教書院 |
昭和 |
15 |
B |
B6 |
2000 |
5795 |
丹哥府誌 |
函付 世界聖典刊行協会 |
昭和 |
54 |
B |
A5 |
8000 |
5796 |
新発田市史 |
小村弌監修 主要遺跡分布図・函付 新発田市史編纂委員会 新発田市 全2冊 |
昭和 |
55 |
B |
B5 |
23000 |
5797 |
白峰村史 上巻 |
函付 白峰村史編集委員会編 白峰村役場 |
昭和 |
37 |
B |
A5 |
6000 |
5798 |
現代岡山県人名事典 |
和綴 帙入 岡山新聞社 |
昭和 |
41 |
B |
B5 |
10000 |
5799 |
郷土研究 愛知縣史要 |
愛知縣教育會 川瀬書店 |
昭和 |
6 |
C |
B6 |
3500 |
5800 |
近畿趣味史觀 |
篠崎昌吉 湯川弘文館 |
昭和 |
18 |
B |
B6 |
2000 |
5801 |
朽木村志 |
函付 橋本鉄男編 朽木村教育委員会 |
昭和 |
49 |
A |
A5 |
12000 |
5804 |
都賀山 |
内田秀雄・高橋正隆編 つがやま荘 |
平成 |
2 |
A |
A5 |
2000 |
5805 |
角川日本地名大辞典 27 大阪府 |
函付 角川書店 |
昭和 |
58 |
B |
A5 |
5000 |
5806 |
写真集なにわ今昔 |
函付・帯付 奥村芳太郎編 毎日新聞社 |
昭和 |
58 |
A |
B4 |
7000 |
5808 |
大阪の風俗 |
毎日放送文化双書8 函付 宮本又次 毎日放送 |
昭和 |
48 |
B |
A5 |
4500 |
5809 |
淀川両岸一覧 下り舩之部(上・下) |
和綴 暁晴翁著述、松川半山画図 2冊 |
江戸 |
後期 |
B |
B6 |
35000 |
5810 |
上方趣味 千草の巻 |
木版彩色画6枚入 枕本(14×20cm) 江馬努ほか 上方趣味社 |
大正 |
9 |
B |
B6 |
18000 |
5811 |
せんば繁昌誌 |
船場久宝寺町復興三十年記念 根来藤作 大阪久宝寺町卸連盟 |
昭和 |
53 |
B |
A5 |
3500 |
5812 |
道明寺町史 |
背直 少シミ汚れ 松井龍雄編 南河内郡道明寺町役場 |
昭和 |
26 |
B |
B5 |
28000 |
5814 |
大阪の町名 |
大阪三郷から東西南北四区へ 函付 大阪町名研究会 清文堂 |
昭和 |
52 |
B |
A5 |
3500 |
5816 |
大阪府の文化財 |
文化財保護法施行十周年記念 函付 大阪府教育委員会編 大阪府教育委員会 |
昭和 |
37 |
B |
A4 |
3500 |
5817 |
大阪府全図 |
彩色印刷(裏面日本地図) 縦54cm×横38cm 日本分県地図 |
昭和 |
21 |
B |
付記 |
5000 |
5818 |
史蹟 赤坂と千早 |
小冊子 尾上信太郎 上田盛文堂 |
昭和 |
13 |
B |
B6 |
1500 |
5819 |
淀川 |
北尾鐐之助 京阪電気鉄道株式会社 |
昭和 |
18 |
B |
B6 |
2000 |
5820 |
上方趣味 大正十四年 楊柳の巻 |
口絵木版彩色 15.5×11cm 明石染人ほか 上方趣味社 |
大正 |
14 |
B |
B6 |
3500 |
5821 |
新編 一宮市史 資料編1~4 |
函付 愛知県一宮市 4冊 |
昭和 |
45 |
B |
A5 |
12000 |
5822 |
羽黒町史 下巻のみ |
函付 羽黒町編 |
平成 |
6 |
B |
A5 |
5000 |
5823 |
写真集 中土佐の今昔 |
函付 写真集「中土佐の今昔」編集委員会 中土佐町教育委員会 |
昭和 |
55 |
B |
A4 |
4000 |
5824 |
中土佐町史・中土佐町の歴史 |
函付 中土佐町史編纂委員会 中土佐町 全2冊 |
昭和 |
61 |
B |
A5 |
5000 |
5825 |
奈良名所實景図 |
38×47cm 筒井梅吉 |
明治 |
37 |
B |
付記 |
12000 |
5826 |
晦結溢言 複製 |
景印本 南紀徳川史 小口シミ汚れ 和歌山県立図書館 |
昭和 |
48 |
B |
B5 |
4500 |
5827 |
奈良県の地名 |
日本歴史地名大系30 函付 平凡社 |
昭和 |
56 |
B |
B5 |
15000 |
5832 |
錦町風土記 |
錦町発足拾周年記念出版 少書込 光貞源一編 錦町役場 |
昭和 |
40 |
B |
A5 |
8000 |
5833 |
改正補修 奈良県新町村名一覧 |
134×32cm ヤブレあり 阪田稔編 |
明治 |
25 |
B |
付記 |
9000 |
5834 |
奈良の大仏さん |
上田正二郎 駸々堂 |
昭和 |
23 |
B |
B6 |
1500 |
5835 |
日高郡誌 上巻、続上下巻 |
函付 続日高郡誌編集委員会 日高郡町村会 3冊 |
昭和 |
50 |
B |
A5 |
10000 |
5836 |
大和町誌 |
函付 大和町誌編纂委員会 |
昭和 |
58 |
B |
A5 |
5000 |
5837 |
明日香村史 |
函付 辰巳利文編集 明日香村史刊行会 全3冊 |
昭和 |
49 |
A |
B5 |
25000 |
5839 |
東部町歴史年表 |
長野県 東部町誌編纂委員会 東部町誌刊行会 |
昭和 |
61 |
B |
B5 |
3000 |
5840 |
大和史蹟臨地見学要項 |
昭和十五年版 奈良県 |
昭和 |
15 |
B |
A5 |
2000 |
5841 |
奈良市史 考古編 |
小口汚、函ヤケ 奈良市史編集審議会編 吉川弘文館 |
昭和 |
46 |
B |
A5 |
3000 |
5842 |
奈良市史 通史一 付図共 |
函付 奈良市史編集審議会編 奈良市 |
平成 |
2 |
B |
A5 |
3500 |
5844 |
山口県深須村誌 |
南波團一編 深須公民館 |
昭和 |
30 |
B |
A5 |
10000 |
5845 |
地理文庫 日本の誇 近畿 |
蔵印有 北垣恭次郎 蘆田書店 |
昭和 |
2 |
C |
B6 |
3000 |
5846 |
吉野精華 |
水木十五堂編(水木要太郎) 史蹟研究会 |
大正 |
4 |
B |
A5 |
3000 |
5847 |
吉野名所誌 |
中岡清一 中岡芳雲堂 |
明治 |
45 |
B |
A5 |
3000 |
5849 |
島根二千六百年史 |
久保田正衛 松江 今井書店 |
昭和 |
15 |
B |
B6 |
3000 |
5850 |
廣島工業港 |
同知事 吉永時次 非売品 広島県編 広島見 |
昭和 |
17 |
B |
A5 |
5000 |
5851 |
岡山池田家文書1,2 |
日本史籍協会叢書44、45 函付 日本史籍協会編 東京大学出版会 全2冊 |
昭和 |
45 |
B |
A5 |
4500 |
5852 |
縮刷丸の内今と昔 |
中田乙一編 三菱地所株式会社 |
昭和 |
27 |
B |
A5 |
2000 |
5853 |
平家の谷 |
秘境秋山郷 市川健夫 令文社 |
昭和 |
47 |
B |
B6 |
1500 |
5854 |
石川県江沼郡誌 復刻版 |
函付 江沼郡役所 臨川書店 |
昭和 |
60 |
B |
A5 |
6000 |
5855 |
金津町吉崎の郷土誌 |
蓮如の里吉崎 函付 坂本豊他編 金津町教育委員会 |
平成 |
11 |
B |
A5 |
4000 |