ホーム 医療 高齢者福祉 芸術,哲学 京都伏見・宇治
随想 シュワィツァ−・緒方洪庵 ギャラリ 検索リンク集


随想  平成10年9月 10月 11月 12月 平成11年1月 2月 3月  4月 5月 6月  7月 8月 9月 10月

 
11月 12月  平成12年1月   2月  3月分  4月分  5月分  6月分   7月分  8月分   9月分  10月分 11月分 12月分 

平成13年1月   2月分   3月分 4月分 5月分 6月分 7月分  8月分 9月分 10月分



 

9月はテロ事件で始まり終わる



9月は暑さも次第に過ぎ去り,一年の中でも良い時候と言われる季節である。

9月11日のニューヨークにおける民間機を使ってのテロ事件には驚いた。

映画の一シーンを見るような現実では起こりえない事が発生した。大勢の人たちが犠牲者になっている。

世界の最強国を自認し,その大統領は世界の指導者とも思われていたそのお膝元で起きているのである。

テロはなんと言っても良くない。卑劣で弁明の余地は全くない。

だがテレビで映し出し出されているテロに参加した人達が温和そうで且つ知的な雰囲気を持つ人のように映っていた。

それを見ていて第二次大戦末期の日本で学徒動員された人たちが家族の為祖国の為に特攻隊で死んでいった若い人達の事を

思い浮かべる。死にたくなくても,やむにやまれずに死地に赴いたものではなかったか。

当時の為政者の意図のもと,尊いを若い命を投げ出し,祖国のことを家族の事を考えながら死んでいった。

間違った指導者の犠牲者とも言える。

「目には目歯には歯」では益々に犠牲者の数は膨らんで行く事は子供でも判ることだ。

国連を中心にしてテロの原因究明並びに予防対策を討議し考えて行くべきである。

一国だけが良ければそれでよいといった時代は過ぎ去って来ている事がわかってもよさそうなものである。

国連中心の犯罪としての糾明・再発防止の対策が急がれる。日本は平和の為に堂々と立ち回るべきだ。

アメリカの尻馬に乗るだけが国際貢献と考えるようではもう駄目である。

日本の小泉首相の考え方,行動が歯がゆく思われて仕方がない。




やさしい心


松下幸之助の言葉より
--------------------------------------------------------------------------------
 あの人はどことなく豊かな、感じのいい人であるという場合、それはその人の心が、その人の動作ににじみでているからだと思います。

これは非常に大事なことだと思います。

 ことに私は、女性の尊さというものは、やはり親切な心の表われているところにこそ、

ほんとうの尊さというものがあるのではないか、という感じがします。

ただ強いばかりではいけません。賢いばかりでもいけません。賢い、強いということも、もちろん大切ですが、

それ以上に大事なことは、心のやさしさなのです。これはすべてのものをとかすとでもいうほどの力があるのではないでしょうか。

その力を失ってはならないと思うのです。


賢くて強いだけでは駄目です,優しさがなければは説得力のある言葉である。





親切すぎる社会


9月4日の天声人語より


 先日、この欄で「親切すぎる社会」「おせっかい社会」について書いた(8月22日)ところ、200件近くのご意見をいただいた。

考えさせられることが多かった。その一部を紹介しながら、再説する。

 「碩学(せきがく)」などの難しい言葉をつかうことについては「自分で調べることをすればいろいろなことが見えてくる」といった意見が大半で

「ここでの不親切は大歓迎」「これ以上やさしくしないでください」とのやさしいご忠告もいただいた。

 意見が集中したのは、テレビのワイドショーなどで流す字幕についてだった。

聴覚障害者にとってはあれがありがたい、という趣旨だ。

書くときに頭にあったのは、普通の字幕ではなく、誇張のための字幕のことだったが「それもありがたい」とのご指摘だ。

 「番組の制作者としては、身障者のためではなく、番組を面白おかしくするためのスーパーでしょう。

でも、耳の聞こえない者には、藁(わら)をも掴(つか)む大事なものなのです」と鹿児島のFさん。

家族と一緒に笑えるようになったという人も多かった。

少しでも字幕の出てくる番組を増やしてほしいとの願いも強い。

 一通一通読みながら感動したのは、皆さんの謙虚さとユーモアだった。

「こういうのを『おせっかい』と言うのでしょうが」という書き出しや「健常者にとっては、うっとうしいことでしょうが」と

いった言葉がごく自然に出てくる文章が多い。

 女声の方が聞き取りにくい。背景の音楽が大きすぎてせりふが聞き取れない。

そうしたこともいろいろ教えられた。ありがとうございました。


字幕一つ取っても健常者にはわからない耳の聞こえない人達の喜びがあることを知らされた。

親切さには何処で効用があるか,親切しすぎる事はなにもないのではなかろうか。




不健康また結構


松下幸之助の言葉より
--------------------------------------------------------------------------------
 私は不健康が、必ずその人を不幸にするとは思いません。

世の中には不健康で幸福になる場合もありますし、また逆に健康なためにかえっていきすぎて、

不幸になる場合もあるのです。

肝心なことは「不健康また結構なり」という気分になることです。不健康は不幸なことだ、悲しいことだと考えて心を乱してはいけないと思うのです。

 小さい頃から病弱だった私がそういう心境になれたのは、今日考えると、やはり前途に強い希望を持っていたためだと思います。

不健康のために希望を失うということでは、失敗の上に失敗を重ね、不幸の上にまた不幸を重ねることになってしまうのではないでしょうか。



人生の達人になろうと思えばなれることで,生きるに何も無駄はないということだろうか。





私たち国民に知らされずに政治家や外交官に何と重要な問題を白紙委任



9月09日の天声人語より 


 「秘密のない島」の話を同僚から聞いた。厳密にいえば「秘密」という言葉がなかった島である。

独立をめざして準備を進める東ティモールの主要言語テトゥン語がそうだという。

 それに近い言葉はあるそうだ。「イハ ハウ ララン」。訳せば「わが胸の内に」とでもいうらしい。

16世紀にポルトガル人がやってきて、かの地の人は初めて秘密という言葉に接した。ポルトガル語のセグレドだ。

 秘密の山を築いてきたのが近代国家という機構なのだろう。秘密文書の山を築いてきたと言った方がいいかもしれない。

以前、日本占領史を調べていてつくづくそう思った。

アメリカの国立公文書館などで、秘密文書が詰まった段ボールの山を前にしてげんなりした記憶がある。

 たいていの秘密は時間がたてば秘密でなくなるものだ。そうやって順番に秘密文書が公開され、戦後史も解明されてきた。

同僚らがまとめた『日米同盟半世紀 安保と密約』(朝日新聞社)もその成果のひとつだ。

が、題名にもあるように、なお秘密の部分が残る。

 秘密の中でも高度の秘密とされるのが軍事と外交だろう。

調印50年の日米安保条約は、その軍事、外交にまたがる。

そこでの「事前協議」をめぐる密約の存在は濃厚と思えるのだが、文書は封印され、政府は否定を続ける。

 考えてみると、この密約問題を含めて、私たち国民に知らされないことがいかに多いか。

それも国家、国民の死活にかかわりかねない分野で。政治家や外交官に何と重要な問題を白紙委任していることか、改めて痛感する。




選挙で当選したからといって,全てを政治家に白紙委任しているものではない。当選すれば上意下立国民は政治家の言う事を

聞くべしと言うのは,間違いも甚だしい。現状は往々にしてそのようにして世の中は動いている。

世界の事 世界の中の日本のことを考えるような政治家がどれだけいるのだろうか。

選挙民の身近な雑用係り的保身に走る政治家が如何に多い事か。悲しい現象である。





いつくしむ


松下幸之助の言葉より
--------------------------------------------------------------------------------
 昔、仁徳天皇は、国中に炊事のけむりの乏しいのを見て人民の困窮を知り、三年間課役を中止し、

三年後国中にけむりが満ちてはじめて、「民富めり」と再び租税を課された。

その間は皇居も荒れ、雨がもるほどであっても修理されなかったという。

これは伝説かもしれないが、しかし大事なことは、

そのように人民をいつくしむ仁慈の心を持つことが、昔からの指導者のあるべき姿とされてきたことである。

そこに日本の一つのよき伝統があり、そういうところから封建時代でさえ数々の名君が生まれたのであろう。

そのことが栄えるもとだったのである。民主主義の今日でも、指導者はまず人びとの幸せを願う仁慈の心を持たねばならないと思う。



保身と一部の人達の利益に走る指導者が世界中は勿論のこと日本にも如何に多い事か。





米国二ューヨークでのテロ事件の衝撃



9月13日の天声人語より  


窓の外に細長い高層ビルが見える。そのビルに向かって旅客機が進んでいく。

一瞬、ビルの陰に隠れてすぐに姿を現す。羽田空港に向かう旅客機だ。毎日ぼんやり眺めていた風景だが、事件のあとは錯覚に襲われる。

テレビで繰り返し見た「激突」を頭のなかで再現してしまう。

 9月11日の前と後とでは、同じ風景でも違って見える。日常の生活の真ん中に突然巨大な「異物」が落ちてきたような感じだ。

れほど米国でのテロ事件の衝撃は大きい。米国民にとってその衝撃はいかほどか、と想像する。

 「真珠湾攻撃以来」とは多くのメディアの表現だ。

ただし、あのときは敵がだれだかすぐわかった。襲撃機には国旗があった。ところが今回の「襲撃機」にはアメリカの航空会社のマークがあるのだ。

事件の理不尽さを象徴する。

 どんな戦争にもたいてい最低限のルールがある。たとえば民間人は攻撃対象にしない、などの。ルールはしばしば破られる。

しかし、多くは非難の対象になった。そうした約束事がつくられてきた。

 今回はそうしたルールをまったく無視した、いや、ルール自体に挑戦する攻撃だ。

普通の人の日常生活を脅かす。しかも綿密に計算された攻撃らしい。人間の生命を尊ぶ気持ちがかけらも感じられないのが空恐ろしい。

 茫然(ぼうぜん)とするばかりの時間が過ぎ、被害者や犠牲者の個々の顔が見えてくると、怒りもわいてくる。

よし、戦おうじゃないか。さあ、姿を見せろ、と言いたくもなる。

ただしこちらは、ルールを守りつつの難しい戦いを戦わねばならない。



テロにもいささかの言い分も有ろうかと思うが,全く卑劣なやり方である。アフガニスタンで長い間の戦争が続き,餓死寸前の人達が大勢

いる事を全世界の人達が知つた。テロに対して早々にこれは「戦争」と決め付け相手を倒せば良しと言う何処かの大統領のようなことでは

憎しみが憎しみを生み解決はしない。根本的な解決を如何にすれば良いのかが世界の叡智を決集すべき良い機会でもある。

テロに関係した人を一人殺せば,亡くなった人が一人生き返るならば,相手を沢山殺せばよい事だがそういうわけではない。

なんとかこのような卑劣なテロ行為が行われないようにするのが一番のこれからやるべきことではなかろうか。

テロの原因は何処にあつたのか,膨大な戦費を使う前に考え直し,そちらの方に投ずるのが最善のことと考える。





対米同時テロ――「わな」にはまるな



9月13日の朝日新聞社説より


 「言葉を失う」は、活字メディアにふさわしくない表現かも知れない。だが、米国で起きた連続テロは、

どう形容しても表現し切れないほど非人道的である。

 テロ対策に神経をとがらせてきた米政府も、旅客機を「兵器」に使うという蛮行は想定できなかったことだろう。

 ほぼ同時に4機の旅客機をハイジャックし、罪のない乗客を乗せたまま、世界貿易センタービルや国防総省に突っ込む。

これまでの「テロ」の概念をはるかに超えた、恐ろしい犯罪だ。


 アフガニスタンに本拠地のあるイスラム過激派指導者オサマ・ビン・ラディン氏の関与が取りざたされているが、犯人像は絞り込めていない。

いずれにせよ、強力な組織網をもち、軍事的訓練を積み、米国の警備態勢を熟知している集団が行った計画的犯行に違いない。

 米国は、世界の中でもテロ対策にもっとも力を入れてきた国だ。そこで数千人が犠牲となる事件が起きたことは、米国はもちろん、世界を揺るがせた。

 しかし、テロリストの狙いは、混乱を引き起こし、恐怖心を植え付けることにある。

衝撃の大きさのあまり、冷静さを失ってしまえば、テロ集団の思うつぼになる。


 解せないのは、テロに対する注意を各国に呼びかけていた米国が、なぜこれほど大がかりな計画を事前に察知できなかったのか、ということだ。

今後の対策のためにも、犯行グループの手口や警戒態勢の死角などを徹底調査してもらいたい。

 捜査が進み、犯行グループが特定されれば、米国は間違いなく報復に出る。

これだけの犠牲者を生んだテロである。

「責任ある者を発見し、裁きを受けさせる」(ブッシュ大統領)という決意は当然だろうが、

軍事制裁だけでは報復が報復を呼ぶ悪循環に陥りかねない。

 今回のテロは、国際安全保障のあり方にも一石を投じた。

これまでは国家間紛争への対処が主眼だったが、テロ行為が自由な社会、安心な生活を脅かす深刻な安全保障問題であることが鮮明になった。

 テロ集団は被害と恐怖を極大にさせる標的を狙ってくる。原発やサイバーテロの危険もある。

今回のケースが、なお「最悪のテロ」と言い切れないところに、問題の深刻さがある。

 テロのやいばは、唯一の超大国となった米国に向けられることが多い。

米国では都市部を中心に、生物・化学兵器を使ったテロに備える避難訓練も実施されてきた。

 とはいえ、テロは国際社会にとって共通の脅威である。その防止に英知を結集する必要がある。

米国の力をもってしても、国境を超えたテロ組織に単独で立ち向かうには限界がある。

 「目には目を」の報復だけにこだわることなく、国連や地域機構、同盟国などとの連携を生かす方策を探るべきだ。






報復が報復を呼ぶ憎悪の連鎖は避けなければならない



9月14日の天声人語より


 米国ボストンに滞在する友人が伝えてきた。11日の事件後は市外電話が通じなかった。

無料になった地下鉄を除いて交通機関は止まり、学校は授業をやめ、高層ビルは閉鎖、街には警官とパトカーが行き交う。

 やがてテレビや新聞に「戦争」という言葉があふれ始めた。人々の表情には緊張感が漂っている。

臨戦態勢のようなあちらの雰囲気が伝わってくる。もっともなことだと思う。しかし、この張りつめた空気がどこに向かうか、不安もある。

 相手は世界最強国家に捨て身でぶつかってきた

「弱者の強さ」をまざまざと見せつけた。彼らにとって最大の武器は命の軽さである。

一方の最強国は自国民の生命を何よりも大事とする。その弱みにつけこんだテロ集団だ。容易な戦いではない。

 『レクサスとオリーブの木』の著者T・フリードマン氏がイスラエルからこんな報告をしている。

イスラエル軍将校に、テロリストたちの操縦技術、乗っ取った旅客機をビルに衝突させた手腕について話したところ、将校はこう言った。

「空中での操作はそれほど難しいものではない」とし「忘れてならないのは、彼らは着陸の訓練を受ける必要がなかったことだ」

 彼らと違って、私たちは「安全な着陸」をしなければならない。そうフリードマン氏は言う。

テロリストとの「戦争」で、私たちの開かれた社会を壊してはいけないと言う。その通りだと思う。

ただし、「安全な着陸」のためにはもう一点付け加える必要があろう。


 復が報復を呼ぶ憎悪の連鎖は避けなければならないということ




テロはあくまでにテロである。犯罪である。戦争ではない。早く犯人を捕まえ処罰してテロの再発が出来ないような仕組みを

世界の人々がその点に焦点を充て研究し作り上げるのが一番である。

報復が報復を呼ぶ憎悪の連鎖だけは是非避けたいものだ。






今回のテロは宗教ではなく政治が原因なのです


9月15日の天声人語より 


 米国での同時多発テロで、世界の目はイスラム過激派に向き始めた。そんなとき米紙にこんな訴えが出ていた。

 「私たちは、本当に恐ろしい立場にある」という米国のイスラム教徒の声だ。

「米国を傷つけようとしているグループからも、それに反撃しようとしているグループからも敵にさせられた。そんな気持ちだ」という。

そして彼女は自分の子どもや親族が迫害に遭わないことを祈る。

 普通の米国民と同じようにテロにおびえつつ、同時に「普通の」米国民から敵視され、迫害を受けるかもしれないとおびえる人たちである。

戦時に近い状態ほどその恐れは強い。少数派への差別が起きやすい心理が生まれる。

 イスラミックセンター・ジャパンも13日見解を発表した。

「テロリストたちが起こした行為は、反イスラーム的行為であり、イスラームの教えから全くかけ離れたものである」。

 幸い、日本ではイスラム信者へのいやがらせなどは出ていないようだ。

日本最大で最古のモスク、東京ジャーミイ・文化センターには14日も約300人の信者が集まり、平穏にお祈りをした。

副代表のセリム・ユジェル・ギュレチさんは「イスラムというのは他の宗教との共存主義が伝統です。

今度の事件にイスラム信者が関係しているとしても、宗教ではなく政治が原因なのです」。

 世界各地のイスラム系国家や団体の多くも、今回のテロへの非難を公にした。あまりに楽観的な考え方だろうか。

こんどの悲劇を、イスラム世界と非イスラム世界とが協調を深めるきっかけにできないか、というのは。



イスラム世界と非イスラム世界とが協調を改めて深める必要も無いような現状かと考える。

唯テロを起こす病根が何処に有るか,その病根はどのようにすれば取り除けるかを考えるのが一番である。

湾岸戦争のような新しい兵器を試用する場であってはいけないし,余った兵器を使ってしまう場でもあってはいけない。

そうなるとテロ以上に悪質な戦争となる。事態は益々に泥沼化し沢山な罪の無い人達の被害者を増やすだけである。

是非そういうことだけは避けたいものだ。近くの聖母女学院の小学生達が戦争反対の署名を集めて

ブッシュ大統領に送るとの新聞の報道記事を読んだ。子供でも判る事がどうして大人がわからないことは無いと思う。

とすれば正義を振りかざした私欲がそのように駆り立てているしか思えない。子供の心は澄んでいる。






もうすんだとすれば これからなのだ

 9月17日の天声人語 より


 公園でカラスの動きにしばし見とれた。ゴミ箱からポリ袋を取り出す。くちばしでつついている。袋を破ろうとしているのかと思ったら、違った。

つつきながら結び目をほどいていった。巧みなくちばしさばきだ。

 いつのまにか貧相な体格の猫が忍び寄っていた。いっぱしの獣のように身を低くして威嚇する。カラスの方は恐れるふうはない。

それでも猫が飛びかかると、ぴょんと跳んでかわした。猫は、袋からこぼれ出た空弁当をなめまわす。カラスはそれを見守っている。

 人気のない東京・築地の小さな公園だった。

11日の「同時多発テロ」以来、あまりに衝撃的な映像を見続け、あふれる情報に振り回されている身には、

この何でもない風景がとても貴重に思えた。

こんな詩を思い浮かべた。まど・みちおさんの「もう すんだとすれば」で、こう始まる。

 〈もうすんだとすれば これからなのだ/あんらくなことが 苦しいのだ/暗いからこそ 明るいのだ/

なんにも無(な)いから すべてが有るのだ/見ているのは 見ていないのだ〉。

そして、最後の1節はこうだ。

 〈おくびょう者ほど 勇(いさ)ましいのだ/利口(りこう)にかぎって バカなのだ/生まれてくることは 死んでいくことだ/

なんでもないことが 大変(たいへん)なことなのだ〉(『くまさん』童話屋)。

 悲嘆のさなかのニューヨーク、でもセントラルパークでは、相変わらずリスがちょろちょろ走り回っているのだろうか。

そんなことをぼんやり考える。生き残った者のつらさはこれから増すばかりだろう。いろんなことがこれからなのだ。



含蓄のある言葉の羅列である。熟読してほしいものです。




豊かさに見合った厳しさ


松下幸之助の言葉より
--------------------------------------------------------------------------------
 暮らしが豊かになればなるほど、一方で厳しい鍛錬が必要になってくる。

つまり、貧しい家庭なら、生活そのものによって鍛えられるから親に厳しさがなくても、いたわりだけで十分、子どもは育つ。

けれども豊かになった段階においては、精神的に非常に厳しいものを与えなければいけない。

その豊かさにふさわしい厳しさがなければ、人間はそれだけ心身ともになまってくるわけである。

 しかるに、いまの家庭にはそういう厳しさが足りない。

政治の上にも、教育の上にも足りない。

それが中学や高校の生徒がいろいろと不祥事件を起こしている一つの大きな原因になっているのではないだろうか。



一つの考えだと思う。





国家の中枢をたたき、軍事施設を壊せばいい、という「戦争」ではない


9月18日の天声人語より

 
 星条旗があふれる米国は、着々と臨戦態勢を固めているようだ。ただし国民の意識の方が先に走り出してしまったような感じもする。

決して新しくはない、昔ながらの戦意高揚の情景だ。今回の事態は「新しい戦争」とも言われるが、何が「新しい」のか、どういう「戦争」なのか。

 パウエル米国務長官は「情報戦争」の側面を語ったが、いろいろな意味で情報がかぎを握るのは確かだろう。

英国の諜報(ちょうほう)機関の元幹部が、北アイルランド問題での経験からテロ対策の教訓を語っている。

「基本に帰ること、対人諜報の重視」だ(フィナンシャル・タイムズ紙)。

 偵察衛星をはじめ、ハイテクを駆使した諜報活動より、昔ながらのスパイの方が役に立つとしたら、皮肉なことだ。

実際、米国では少々危険な「復古」の動きが出てきている。

禁止されていた犯罪者のスパイへの利用の解禁、そしてもっと物騒な「外国要人の暗殺」の解禁も論議にのぼってきた。

 ローテク回帰が議論になるのは、今回の相手が、結局は個々の人間だ、というところにあるのだろう。

国家の中枢をたたき、軍事施設を壊せばいい、という「戦争」ではない。

ある信念をもった人間、あるいは人間集団が相手である。強大な軍事力で押しつぶせる相手ではない。

 湾岸戦争のときもそうだったが、これから情報統制が強まるだろう。これも経験済みのことだ。こちらの「情報戦争」も軽視はできない。

 こうした「戦争」はもう始まっている。警戒を怠ることはできない。きょう、あの事件から1週間を迎える。


最悪のコースだけは避けたい。唯祈るだけである。日本はどのような貢献ができるのだろう。

一億火の玉になり戦争反対を叫ぶ事か。






自衛隊派遣のための新法案の目的は何か




9月28日の天声人語より  


対テロ作戦や対米支援で「目に見える参加」をするか否か。

この論議に多少関連すると思うが、ラムズフェルド米国防長官が興味深い発言をしている。「伝統的な戦闘のように目に見える段階もあるだろう。

しかしそのほかは目に見えないだろう」 彼が言う「新しい型の戦争」のことだ。

当然ながら「新しさ」は目に見えない方を指す。「Dデーもないし、ミズーリ号での調印もないだろう」と第二次世界大戦の例を引きながら

「これは、はるかに複雑な戦いで、勝利を告げるのは儀式ではなく、安全という感覚だ」と。

 米政府のなかでは、どちらかといえば「タカ派」とされる国防長官も、このところ慎重さを増している。

自ら「古いタイプ」と称している彼のことだ。目に見える「戦争」は、ある意味で簡単かもしれない。しかし事態はそう単純ではない。

 これが報復作戦なのか、対テロ壊滅作戦なのか。前者だとすれば、手っ取り早く目に見える攻撃をするのがわかりやすいかもしれない。

後者だとすると、目に見えない難しい戦いが続く。何が目的かで作戦の質が変わる。

 「主体的」な参加を唱える日本は、何を目的にすえるのか。

「ショー・ザ・フラッグ(旗を掲げる)」は、動機にはなりえても目的にはなりえない。

「国際社会から評価される」ことも、それ自体が目的にはなりえないだろう。

 日米首脳会談後の会見で、ブッシュ大統領も「国際分業」を語っていた。湾岸戦争とは状況がまるで違う。

自衛隊派遣のための新法案の目的は何か。それを厳密に考えたい。



指導者の良さは「帯に短しタスキに長し」では困る。テロのこの事件に関しての小泉首相の対応は理解しがたくて

タカ派的言動が目に付く。平和日本の役割をしつかりとわきまえて欲しいものです。






もしブッシュ大統領が反撃をするなら皆を緊張と不安の下におき

アメリカ人だけでなくアラブの人たちもたくさん殺すことになるでしょう。

彼らにも人生はあるのに






9月30日の天声人語より 


 最近の言葉から。今回は主にニューヨーク・タイムズ紙から拾った。

同時多発テロをめぐる言葉で痛ましいのは、ハイジャックされた飛行機や世界貿易センタービルからかけられた電話などの言葉だ。

 「ブライアンだ。飛行機がハイジャックされた。……愛していることを伝えたかっただけだ。

また会えるといいが、もしだめだったらどうか人生を楽しんでくれ。最善の人生を歩んでくれ」。

貿易センタービルに激突する直前、留守電に吹き込まれた妻へのメッセージだ。

 結局最後の言葉になってしまったそれらは、投げかける方の痛切さとともに、受ける側の悲しみについても深く考えさせられる。

携帯電話というものの存在が、可能にした会話だ。

「娘を頼む。きみが人生でどんな決断をしようと、とにかく幸福でいてほしい。ぼくはきみの決断を何であれ尊重する」。

 これも飛行機から妻への電話の言葉だが、非常時にもかかわらず、どちらも生き残る者への思いやりにあふれる。

貿易センターからはEメールも送られた。友だちにあてて「脱出できそうにない。きみは本当にいい友だちだった」。

 事件後、ニューヨークの小学生が書いた作文にはこんな一節があった。

「もしブッシュ大統領が反撃をするなら、アメリカ人に何をすることになるのかわかっていないということです。

皆を緊張と不安の下におき、アメリカ人だけでなくアラブの人たちもたくさん殺すことになるでしょう。彼らにも人生はあるのに」(5年生)。

 もちろん多くの人は言葉を残さないまま亡くなった。



子供でも理解出きていることを世界の指導者であるブッシュ大統領はそのような人でないと考えたい。

親子二代に渡って又かとは言われたくないようにしてもらいたいものです。





感謝する心


松下幸之助の言葉より
--------------------------------------------------------------------------------
 今日の社会においては、われわれはどんなに力んでみたところで、ただ一人では生きてゆけない。

やはり親兄弟はじめ多くの人びと、また人ばかりでなく、周囲に存する物や環境、

さらには自分たちの祖先や神仏、自然の恵みのもとに暮らしている。

そういうものに対して、素直に感謝する心を持つということは、人としていわば当然のことであり、決して忘れてはならない態度だと思う。

 もしそういう感謝の心を持たないということになるならば、お互いの生活はきわめて味気ない殺伐としたものになるであろう。

常に感謝の心を持って接してこそ、他人の立場も尊重して行動するということも可能になってくる。






民衆はどんな戦争も飽いている


戦争は指導者のためにある。今までに民衆は戦争に参加してよかったことは一度としてない。

指導者はテロ事件を戦争と叫ぶ。テロ事件は飽く迄テロであって全世界の人達が心を合わせ再発防止に専念すべきである。

余程指導者は戦争がお好きのようである。常に戦場に狩り出されるのは民衆である。

それによつて被害を被るのも又民衆である。指導者が先頭に立って戦うならば話は別だが。

戦争を強く叫ぶ人はいつも一番身の安全な場所から号令をしている。

民衆はそれに従わざるを得ない。誰もが過ぎ去った事は仕方ない事としてこれからは同じようなことを繰り返さない対策を講ずるのが

一番大切である。テロ犯人は後を絶たずに次から次へと出現する。其の原因が何処にあるかを探り出し,戦争で費やされるであろう費用をば

それに投ずれば,どれだけ互いに戦争で傷つく事に比べれば良いかは誰にでも直ぐに判断できる。

指導者だけが特に戦争を好む。何故だろう。??

「きけわだつみの声」を引き合いにだすまでも無く,戦争は無意味であり無惨である。





緒方貞子前国連難民高等弁務官とアーミテージ米国務副長官の新聞記事を読んで


緒方前弁務官:世界が見殺しにした国周辺国も含め安定策を,昨年9月に現地を訪れた時も,

干ばつを逃れてきてテントも無くて座り込んでいる人が沢山いた。

石仏を壊した時,あんなに急に国際社会が何とかしようと言い出すなら,生きている人間が悲惨な状況にあるとき,

もう少し何かしてくれてもいいのにと思った。

アーミテ―ジ氏:旗発言に関して日本がこの戦いに最大限に関与していることを示せという意味だ。米国と共に有るかどうか

50% 60%と言う目盛りはないとして,全面協力の態度の決定を求めた。

ユーゴーのコシュトニツア大統領:ユーゴーは空爆で軍事施設だけでなく交通基盤も破壊されたため「痛手を受けたのは政権ではなく

市民のほうだ。かなりの兵器は温存され,軍事的な観点からは作戦は成功でなかった」民間人の犠牲者も出たが二次的な被害として

正当化されてしまった。こんなことはとてもうけいれられない。新たな過ちを犯さないでもらいたい。

以上のような記事を読んで,是非日本は日本の旗を立ててできるだけ難民救済だけに全力をあげ勤めてて欲しいものである。


Homeへ
                                   8月分    9月分     10月分