- 敦煌写本『大乗起信論疏』の研究
 
タイトル 敦煌写本『大乗起信論疏』の研究
 シリーズ 金剛大学外国語叢書
 編集   金剛大学仏教文化研究所
 発行所  国書刊行会
 定価   本体8800円+税(〒180円)
 判型頁数 A5判・ハードカバー・352頁
 ジャンル 大乗起信論
 杏雨書屋(武田薬品工業によって
設立された公益財団法人が運営する資料館)所蔵・羽田亨旧蔵の敦煌写本「大乗起信論疏」(擬題・撰述者未詳)の残巻が2011年に新出史料として公開された(『敦煌秘笈』)のを受け金剛大学仏教文化研究所にて行われた講読をもとに編集。解題として論文5本と、池田将則責任編集によって、起信論本文を掲げ、その下に杏雨書屋本の翻刻文を曇延疏本文と対照し、現代語訳もつける。欄外には翻刻注・校注を含む脚注。
  
  
- 東アジアの女性と仏教と文学
     タイトル 東アジアの女性と仏教と文学
  
   編者   張龍妹・小峯和明
 シリーズ アジア遊学207
 発行所  勉誠出版
 定価   本体2800円+税(〒180円)
 判型頁数 A5判・ソフトカバー・333頁
 ジャンル 仏教文学
 
 2013年、北京日本学研究センターのシンポジウム「女性・文学・仏教」をもとに編集。19本の論文と8本のコラムを5つの章(女性と仏教の文学世界・女人の道心と修行・『法華経』と女人の形象・東アジアへの視界・近世近代文学の女性と宗教)にわける。
    
  
 
- 東アジアの仏伝文学
 
 タイトル 東アジアの仏伝文学
 編者   小峯和明
 発行所  国書刊行会
   定価   本体14000円+税
  (〒510円)
 判型頁数 A5判・ハードカバー・832頁
 ジャンル 仏教文学
 
 2014年に立教大学日本学研究所主催で開催されたシンポジウム「日本と東アジアの〈仏伝文学〉と天竺世界」をベースに、26本の論文と8本のコラムを収録。東アジア・中国・朝鮮半島・ベトナム・日本・仏伝文学とその周辺の6つの章にわける。
    
  
 
- 京都 地蔵盆の歴史
 
 タイトル 京都 地蔵盆の歴史
 著者   村上紀夫
 発行所  法蔵館
   定価   本体2000円+税(〒180円)
  
   判型頁数 B6判・ソフトカバー・232頁
 ジャンル 民間信仰
 
 京都における地蔵信仰の歴史を数少ない史料から読み解き、近現代にいたる地蔵盆の歴史・現況とつなげたもの。フィールドワーク的な要素はあんまりありません。
 
 ※今年は町内会長を仰せつかっているので、地蔵盆の日は丸一日仕事になりません。町内の子どもたちのために、ええ大人が一生懸命とりくんでいる姿を見せることが、このよき伝統をつなげるものと信じるものです。
    
  
 
- 平成29年本願寺安居講本
 
 タイトル 観経玄義分窺義
   シリーズ 平成29年本願寺安居
  本講
 著者   森田真円
 発行所  永田文昌堂
 定価   本体7500円+税(〒180円)
 判型頁数 A5判・ハードカバー函・373頁
 ジャンル 浄土真宗
 
 善導『観経四帖疏玄義分』の講読。序論として「善導大師当時の時代状況と仏教界」。
 
 タイトル 『浄土三経往生文類』の講述
 シリーズ 平成29年本願寺安居副講
 著者  殿内 恒
 発行所  永田文昌堂
 定価   本体7000円+税(〒180円)
 判型頁数 A5判・ハードカバー函・313頁
 ジャンル 浄土真宗
 
 親鸞『浄土三経往生文類』の略本と広本の原文と現代語訳、講述よりなる。底本は浄土真宗聖典全書2。巻末に本願寺本略本と興正寺本伝広本の翻刻テキストと論考として論文3本を載せる。
    
  
 
- 『大乗荘厳経論』「無量の章」講読
 
   タイトル 『大乗荘厳経論』「無量の章」講読
  
   副題   第]Z章「供養・師事・無量の章」の解読と解説
       付・サンスクリット校訂本の和訳と漢訳の書き下し文の対照テキスト
 シリーズ 平成29年本願寺安居副講
 著者   内藤昭文
 発行所  永田文昌堂
 定価   本体6500円+税(〒360円)
 判型頁数 A4判・ソフトカバー・342頁
 ジャンル 唯識
 
 第一部は大乗荘厳経論の構成・構造について他。第二部は第17章のきわめて詳細な講読。
 第三部に、自照社出版発行の『『大乗荘厳経論』第]Z章の和訳と注解』より梵文和訳と、新国訳大蔵経『大乗荘厳経論』より漢訳の書き下し文を対照して収録。
 
 ※著者は、自照社出版の『第]Z章の和訳と注解』に「『大乗荘厳経論の構成と第]Z章』」という論文を掲載されています。
    
  
 
- 善導大師著『般舟讃』現代語訳
 
   タイトル 善導大師著『般舟讃』
  現代語訳
 訳者   浅田恵真
 発行所  永田文昌堂
 定価   本体1700円+税(〒180円)
 判型頁数 A5判・ソフトカバー・165頁
 ジャンル 浄土宗・浄土真宗・中国仏教
 
 昨年の本願寺派の安居講本『般舟三昧行道往生讃(般舟讃)講読』から現代語訳と解説の部分を別刷りとしたもの。底本は本願寺出版『浄土真宗聖典全書一』。文科は柔遠『般舟讃甄解』による。
    
  
 
- 落語に花咲く仏教
 
 タイトル 落語に花咲く仏教
 副題   宗教と芸能は共振する
 シリーズ 朝日選書954
 発行所  朝日新聞出版
   定価   本体1400円+税(
  〒180円)
 判型頁数 B6判・ソフトカバー・218頁
 ジャンル 仏教文学・仏教教養
 
 『おてらくご』・NHK『落語でブッダ』の著者による書き下ろし。芸能の発生を宗教面でとらえるだけでなく、宗教と芸能の相互発生を確かめつつ、その両者(仏教側からは法要・説教・説法、芸能側からは伎楽・能楽・文楽・歌舞伎)が落語というかたちで接合していく展開と、落語に秘められた仏教の教えについて説く。巻末に著者と笑福亭松喬師匠による新作落語「お座参り」を収録。